• ベストアンサー

同年代と考え方が違い、学校生活が嫌です。

人生の先輩方に質問です。 私は大阪府在住の高校2年生です。 不登校でもなく、いじめられているわけでもなく、留年の危機もありません。 私の学校は偏差値56くらいで学校行事も盛んです。 周りの評判も結構良いのですが、自分の思っていたイメージと現実が違って学校という場所に対して疑問を持っています。 まず、何でグループを作らないと一人で行動できないのか? でも、グループで楽しそうにしているのを見るとうらやましいし、 お昼は席が近い人たちのグループに入れてもらって食べてます。 すごく自分の考えと矛盾していて、自分が嫌だって思うときもあります。 学校での授業も予習したり、質問したりまじめに受けてますが、寝ている子がいたり、内職している子がいたり、ケイタイをいじったり、騒いだり。 しかも、そういうズルした子がテストでいい点とって、一流の大学にいったりすると考えると、なんか違うよなぁと思うのです。 もちろん、世の中はきれいごとだけじゃないって頭では分かっているつもりですが、完璧に理解できていない。 勉強は好きだけど、授業中にふと、こんなのやっていても意味が無い。と思ってしまいます。 進学するため、自分のために勉強すると言うことはわかるけど、面白くない。 やりたいことが多すぎて決められないので、余計そう思うのかもしれません。 そも、偏差値の高いトコになぜそこまでして入りたいのかが分からないし、高い学費払って大学には遊びに行くというのを聞いて疑問を感じています。なので、来年の受験に向けた授業が憂鬱です。 通信などの高校に編入も考えましたが、ただ逃げるみたいで嫌だし、かといってこのまま皆と一緒に勉強するのも? このまま割り切って学校に行くしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.8

恥ずかしながら、ロクに勉強もせずに進学校に入り、すんなり入れる大学に入った人間です。 経歴上はかなり上等な20年ですが、中身は全くなにもない20年でした。 私もグループには属してなかったので、食事は一人でした。 (むしろ食事は一人が好きだったのですが、休み時間は寂しかった事もたまに) 一人でいるって難しいですよね…。 でも、上辺だけでも他人と合わせられるのは、今後の役に立つと思います。(役に立たない方がもっと良いでしょうけど) 勉強は……小学校~高校のような「勉強」は、高校までで終わりです。 大学では教養教育もあるけれど、自分の好きな物ばかり選べます。 逆に言えば、押しつけられた、受験の道具でしかない知識を教えてもらえるのは高校までです。 あと、大学ではもっと真面目に勉強する人、怠ける人の差が激しくなります。 そういう事を考えると、高校のような授業の環境って今思えば結構貴重だったかもと思います。 全然アドバイスになっていませんが、そういう事も考えてみてはどうでしょうか。 なんというか…あなたのような真面目な方には、 このような疑問は解決するなり、ちょっと忘れるなりして、 どうか1年後に良い春を迎えて欲しいと思います。

その他の回答 (20)

  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.11

元大学受験予備校主任講師で、現在は経営コンサルタントをしている者です。(私も元々大阪府下の高校出身です。随分前の話ですが(笑)) tery_teryさんの仰るのは理解できなくもありません。 でも、それは周りの目や周りとの違いを気にし過ぎていないでしょうか? 何より自分が周りからどういう位置づけにいるかを気にしていませんか? 周りの皆とは同じ人生を歩むわけではありません。似ていることもないでしょう。 ただ、tery_teryさんは、今までは周囲の皆と同じように幼稚園・小学校・中学校・高校と進み、このまま行ったら大学・短大・専門学校あたりに進学し、その後に会社に就職する、という同じような人生ではないか、と感じているのかもしれません。 しかし、それは大人になってみれば判りますが、大いなる勘違いだと思います。今更になって言えば、私などもっと小中高大を含め、学生時代はもっと勉強しておけばよかった、と後悔の念にかられますし、社会人になってからもずっと、そしてこれからも死ぬまでずっと勉強をし続けないと「社会人としてそれなりにはやっていけない」というのが事実です。 一流大学に行ったからといって成功できる訳ではなく、一流企業と呼ばれるところがいつまでも安定して優良企業であるとは限りません。最近の不祥事・事故などのニュースを見れば判ると思います。 tery_teryさんは、tery_teryさんなりの人生を創り上げることが必要です。人生を生き抜くことは『クリエイティブ』な活動なのです。自分の人生は自分の個性が反映されますので、周りとは違いますし、それで当然です。 では、違うのだから同じ学校などの場所に行く必要が無いか、というと そうではありません。世の中で生きていくには“社会生活”と言う名のコミュニケーションが必要になります。つまり、自分と相手との違いを知り、理解し、受け入れ、自分の意見を主張しつつ、周りとの調和を図る努力が必要とされます。 学校での社会生活は、社会人になってからの社会生活の予行演習だと言えます。 割り切って行く、というより、自分の将来のために“学ぶことがたくさんある”から行く、と考えるべきでしょう。 ですから、大学に行く、という選択肢だって本当は必要ないかもしれませんが、これからは大学全入時代と言われますので、自分の将来に様々な可能性を考えるなら行って、高校までよりも幅広く学ぶことが出来る環境に身を置くことには大いなる意義があります。他人は関係ありません。 その為には『自分は将来、どんな形で社会に貢献したいのか?』を真剣に徹底的に考え抜いてみて下さい。それが、大学等への進学であればその目安になるでしょうし、就職であっても何を仕事にすべきか判ります。現状では1つに絞る必要はありません。勿論、あるタイミングで内容が変わっても構わないでしょう。大事なことは、それを真剣に考え、自分の意見として心に“志”として持つことです。 周りにはその志を宣言してしまっても良いかもしれません。それで違いを感じるからと離れていく人はそれまでの仲かもしれませんし、逆にそれを応援してくれる人もいるでしょう。大事なことは『自分を持って、自分を主張し、かつ相手(周囲)との違いを受け入れる』ということです。イチローや松坂などは学生時代から「プロ野球選手になる」と言い続けていた様ですし、最近良く見るベンチャー起業家なども「将来は社長になる」と言い続けていたりした人もたくさんいます。 元々は「研究者になる」と言っていた人が、途中でビジネスチャンスに気がついて就職して仕事を覚え、独立して成功した、という人もいます。変化は構わないのですが、まず自分に目的=夢を持つことが大事です。それは社会に対してどのような貢献をするか、と言う意味での夢です。即ち志を持つ、ということに言い換えられます。 学校で学ぶことの多くは、社会に出てから直接的に毎日のように使うことは少ないのですが、何かあったりすると必要になる知識がたくさんあります。キチンと勉強していれば、必ず将来役に立ちます。ごまかしではありません。これは私も経営コンサルタントになって特に実感しています。ぱっと見れば直接的に社会で使われる多くのものは、現代文(漢字や慣用句など)・英語、数学の簡単なもの、地理、政治経済、化学の基本、生物、地学(気候など)、保健などでしょうか。 でも、実際にはこれ以外のことも使われています。一例です。会社の経営で、財務状況や販売実績などの分析を行うならば統計分析や確率論という数学が必要になりますし、法学的判断には論理学という「集合と証明」というところで学んだ内容を必要とします。即ち、弁護士や裁判官になろうとするのに数学的な考えを要求される訳です。公認会計士などでは更に難しい経済学のために微分積分が必要になります。経営者が学ぶのは、多くは歴史上のリーダーの行動学です。プロスポーツマンはマテリアル(ギア・道具)の物性を知るために物理や材料・材質のための化学の知識を(専門的でなくともある程度は)要求されます。 色々申し上げましたが、学校生活は無駄ではありません。単に勉強だけなら塾や予備校の方が良いでしょう。社会生活を学びに行くのだ、と考えて下さい。そして、その中では「自分は個性を持つ存在」であり、他の人達と異なる意見や志を持っていて良い、ということです。これらは偏差値や校風だけでは割り切れる問題でないでしょう。ですから、自分が信念として心に決め、その実現のためには何をやるべきかを考えましょう。それが学校外の活動であれば、最低限学校で学ぶことを学びつつ、その活動に力を入れるのも大事な人生を創り上げる創作活動の1つです。 貴方の人生はあなた自身でしか創り上げることは出来ません。 その為には(1)目的を持つ、(2)現状としての自分を知る、(3)目的と現状のギャップを自分なりに分析する、(4)それを埋めるために何をすべきか考える、(5)いきなり全部は埋まらないので、ステップを踏んで、ステップごとに目標を決める、(6)ステップを実行する計画を立てる、(7)計画を実行する、(8)実行結果を検証して計画の進捗度合をチェックする、(9)実行結果を評価する、(10)評価結果をフィードバックして、再度(3)以降のステップを踏む、の10段階をやってみて下さい。【これを経営の世界ではPDCAサイクルを回す、と言います。】 やりたいことが多すぎて決められないというのなら、2×2の表を作って下さい。縦に重要なこととそうでないこと、横に緊急にやるべきこと(今すぐやるべきこと)とそうでないこと、と書きます。すると、(緊急かつ重要)(緊急だけど重要でない)(緊急でないけど重要)(緊急でも重要でもない)の4つに分類されます。やりたいことを、あえてこの中に分けるとするならどうなるか、をやってみて下さい。 おそらく、(緊急かつ重要)は「自分の将来について考える」という上記で言った事などが入るでしょう。(緊急だけど重要でない)には「中間・期末テスト対策」などが入るのではないでしょうか? (緊急でも重要でもない)には「趣味の●●の練習」などがあるかもしれません。 では、(緊急でないけど重要)は何になるのでしょう? 私はコレが貴方の将来を変えるポイントになると思います。急ぐ必要は無いが、大事なこと。これこそが未来に向けて努力すべきことです。 この枠の中には何が入りますか?じっくり考えてみて下さい。 以上、仕事中に他の事をやりながら書いてますので、支離滅裂になっているかもしれませんが、その際はご容赦下さい。これがtery_teryさんのご参考になり、少しでもお役に立てば幸いです。陰ながら応援しております。頑張って下さい。

  • A-zone
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.10

 はじめまして。 なんかもの凄く分かる気がします。今は大学に通ってますが、僕も中学や高校時代、「群れたくない!」と、単独行動が多かったです。群れてる連中を見ると程度が低く見えたり(失礼!)、何か違うよなぁと思うんですよね。でも、羨ましいと感じてみたり。 なぜグループを作るのか? 大学に入って一人暮らしを始めて思ったんですが、一人でいると気が滅入ってくるんです。孤独を感じたり。マイナス思考になることもしばしば。だからグループで行動すれば気楽でいられるような気がします。それに、レポートで詰まったりしても、知恵を借りることもできるんですよねぇ。 でもやっぱり一人の方が判断も楽ですし、行動もしやすい。何より他人の顔色を窺わなくて済むのが良いです(どっちだ!?)まぁ、いつでも加わることのできるグループがあってもいいんじゃないかな? すみません・・・高校時代は寝る、内職、ケータイ弄りetcやってました。その分、あまりいい大学には行ってません(苦笑)最近、もうチョイ勉強しておけば・・・と思います。 で、そんな事をしておきながら、一流の大学や、テストで良い点数を取る人って、かなり要領が良いか、影で努力してるんだと思いますよ(だからと言って他人の邪魔をしていいわけじゃないですけど) 偏差値の高い大学ってそれなりなんですよね。やっぱり頭いいなって喋ってるだけで感じますし。就職で楽したいなら、やはり偏差値の高い大学に行って損はないですよ。今はさらに大学でなにをしていたかが求められます。 高い学費を払って大学には遊びに行く←あながち間違いではないと思います。大学ってムダに休みが多いんですよ。授業の編成によっては平日のい丸一日空いてる日もありますし。その時間をどう使うか?ですよね。遊ぶ人も、バイトの人もさまざまです。もちろん、授業を詰めて、勉強しまくるのもアリです。 要は、貴方(貴女?)がどうするか?なんです。他人に惑わされず、自分のしたい様にしたら良いじゃないですか。あとで後悔することはないでしょ?レベルの低いヤツなんていくらでもいますよ。たとえ会社に入ったってね。他人に後ろ指さされようが、自分にとってより良い選択をするべきだと思います。 (質問の趣旨から離れてたらゴメンナサイ)

  • 7mattya00
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.9

大学生です。 割り切って学校に行ったほうがいいと思います。 通信制は最後の手段というか…通信制の方がキツイと思います。 なんでグループを作らなきゃ行動できないか?って疑問ですが、考えても仕方ないと思います。「そういう人もいれば自分みたいに自立してる(一人で行動できる)人間もいる」んだと、世の中には色々な人がいるんだと受け入れる訓練をした方がいいと思います。そうじゃなきゃ社会に出てからキツイのでは。 それに「席が近いグループに入れてもらって食べてる」ということは、クラスにご友人はいらっしゃらないのですか?だからこそ学校生活がつまらないのでは。 授業をまじめに聞いてない人がいい成績取ってる…というのは、本当に悔しいし腹が立つことです。私も同じ経験を何度もしました。 でも世の中そんなものです。世の中平等ではないのです。 しかしそういう人達は必ず他で損をしていると思います。美和さんが「人生はプラスマイナスゼロ」みたいなこと言っていましたが、本当にこの通りだよなぁと思います。人はみんな同じ分だけ良いことと悪いことがある、と。 受験に向けた勉強が嫌なら、もう割り切って(?)落ちこぼれになってもいいのではないでしょうか。(ってとんでもない助言…) 私の知人は進学校にいましたが、卒業したら留学するからと言って授業は丸っきり手を抜いていました。(留学先の大学には高校の成績は関係なかったみたいで。)こういう生き方もありかなぁと思います。 でも私立大学に行った私に言わせると、やっぱ、国公立はうらやましいですよ…。(それとエリート私立。) 学祭もなんか楽しそうだし、就活もうまく行ってそうだし。(ただし、「レベルの低い会社には入りたくない」と言って就職先が決まらず大学院に行った国立の知人もいますが…。) まぁ芸人やら何かになるにしても、頭が良いに越したことはないです。質問者さんがどういう将来を目指しているのかは存じませんが…今、人生のターニングポイントなのでしょうね。 思い悩むって悪くないと思います。私みたいになぁなぁに人生を歩まず、しっかりやりたいことを見つけて下さい。

  • kAtO-R
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

 今予備校に通っている男子です。僕も高一の時同じ様なこと思ってました。こんな勉強やってて何の意味があるのかなって。  とりあえず、学校をやめるのは待った方がいいです。自分は高1の終わりに学校をやめましたが、辞めたら辞めたでぐだぐだして1年くらいは無駄に過ごしてしまいました。もし辞めるのであれば、明確な目標が決まってから辞めるべきかなと思います。他人のテストやら授業態度やら気になることもあるとは思いますが、結局はそれぞれの人生です。「そういう人もいるな」程度に思っておくと気が楽ですよ。  学校についてですが、偏差値の高いところに無理して入る必要はないと思います。僕の通っていた学校が進学校でしたが、先生に「少しでも上を目指せ」とか言われました。でも結局今考えると、もっと大事なのは「自分がやりたいことのある学校を探す」ことの方が大事だったように思います。  大学行って遊んでる人たちは、結局はやりたい物が見つからなかったから大学へ行っても遊んでいるんだと思います。そう考えると、今から具体的な目標を探すことはすごく意味があると思います。  今、興奮する、興味のあることを、勉強を放り出してもいいから真剣に考えてみてください。

  • unsigned
  • ベストアンサー率13% (5/38)
回答No.6

まもなく三十路の社会人です。 > まず、何でグループを作らないと一人で行動できないのか? 一人だと出来ない事もあるからでしょう。 例えば100の作業があったとして、 1人が1日にこなせる作業量が最大で10だとします。 これを5日間で終わらせろという要求があった場合、 1人じゃ無理ですよね? 人が群れる傾向にあるのはそういう状況に 備えているんだと思います。 > そういうズルした子がテストでいい点とって、 > 一流の大学にいったりすると考えると、なんか > 違うよなぁと思うのです。 それは"要領の良さ"と言われるものでしょう。 努力は必ずしも報われるものではありません。 > やりたいことが多すぎて決められないので、 > 余計そう思うのかもしれません。 > そも、偏差値の高いトコになぜそこまでして > 入りたいのかが分からないし 偏差値の高さはそのままその先の進路の選択肢の幅に繋がります。 高度な教育を受けていないとスタートラインにすら立てない 仕事というのは多数あります。 やりたい事が多くて決められないならば、 より高みを目指した方が失敗しなくて済むかと思います。 > 高い学費払って大学には遊びに行くというのを聞いて > 疑問を感じています。 そういう人は沢山いますが、そうでない人も沢山います。 あなたはそうでない人になれば良いのでは?

  • perusha
  • ベストアンサー率40% (60/147)
回答No.5

質問者さんは凄く真面目な人ですね。 自分の高校時代のことを思い出して、反省してしまいました。苦笑 学生のときは、学校や学校の友人が全てのように感じるかもしれませんが、世界はもっと広いです。 私も高校はつまらないと感じてました。 結構な進学校で、行事は派手でした。評判も良かったです。 でも、そんなのはどうでも良いことです。 あまりおすすめは出来ませんが、私は学校の外の方が楽しかったです。 学校は結構サボリがちでしたが、大学受験は推薦狙っていたわけではなかったし、勉強さえしてればほっといてくれるので、好きなようにしてました。 内職したり、ケイタイいじってたりする人が成績が良いのを「ずるい」と思ってらっしゃいますが、テストの点数が取れるということはどこかしらで勉強をしているわけです。 質問者さんの知らない世界がその人達にはあって、プライオリティー(優先順位)が違うというだけの話です。 他の回答者さんがおっしゃってますが、勉強ができると、やっぱり選択範囲が広いです。 学校がつまらないのなら、「学校以外」に目をむけてみてください。 習い事をするもよし、他校の友人を作るもよし、年齢の違う友人を作って色々学ぶのも楽しいかもしれません。 学校が全てではありません。 きっと今のままだと、学校を変えたところで一緒じゃないかなと思います。 あまり参考にならないかもしれませんけど、少しでもお役に立てれば幸いです。

noname#24249
noname#24249
回答No.4

「同年代と考え方が違う」のではなく、人間、一人一人考えが違うのです。 質問者さんから見て、同じように見える人でも、一人一人違い、質問者さんのようにいろんなことを考え、迷い、成長しています。 他人から見えている部分など、その人の極々一部にしかすぎません。 その極一部でわかったような気にならず、みな違って当たり前と思うと、少しは気持ちが楽になると思います。 先の道は、無数にあります。 どの道を選ぶかは、質問者さん本人が決めるしかありません。 そして、その道は一本道ではないし、Uターンだって可能だということをお忘れなく。

  • i-family
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

こんにちは。 私も高校生の時に、tery_teryさんのように悩んだことがあります。 >まず、何でグループを作らないと一人で行動できないのか? でも、グループで楽しそうにしているのを見るとうらやましいし、 お昼は席が近い人たちのグループに入れてもらって食べてます。 すごく自分の考えと矛盾していて、自分が嫌だって思うときもあります. 私も思っていました。この考えでいいんじゃないですか。 だって、人間は一人ではいきていけないし、一人でお弁当を食べるのって結構勇気いるし、さびしいじゃん。 しかし、私の通っていた高校のクラスメイトはやってのけていた子がいました。 べつに、仲間はずれにしているわけでもなく、一緒に食べようよさそっても「一人でたべたいから」って言われました。普段もその子は、一人で行動してたし。うーん。うまく言葉に出来ないけど、みんな理解してたよ。グループで行動する時は、行動してたしね。 >学校での授業も予習したり、質問したりまじめに受けてますが、寝ている子がいたり、内職している子がいたり、ケイタイをいじったり、騒いだり。 しかも、そういうズルした子がテストでいい点とって、一流の大学にいったりすると考えると、なんか違うよなぁと思うのです。 ・うまく世の中を渡るこもいます。ただ自分がそれができないだけなんです。ここはもう割り切るしかないです。 >勉強は好きだけど、授業中にふと、こんなのやっていても意味が無い。と思ってしまいます。 進学するため、自分のために勉強すると言うことはわかるけど、面白くない。 ・よく思っていました。実際、これ!が役に立ったってことはないですが、知識はあったほうがいいです。 >そも、偏差値の高いトコになぜそこまでして入りたいのかが分からないし、高い学費払って大学には遊びに行くというのを聞いて疑問を感じています。なので、来年の受験に向けた授業が憂鬱です。 偏差値の高いトコになぜそこまでして入りたいのかが分からないし、高い学費払って大学には遊びに行くというのを聞いて疑問を感じています ・これは、本人の意識の問題。大学は決して遊びにいくというだけの、甘いところじゃないです。tery_teryさんが勉強、研究したいものがあればいくらでもできるし。高校みたいに別につるまなくてもいいし。大学は、案外tery_teryさんにとっていいところかもしれませんよ。まあ、勉強したいもの、研究したいものが明確にないのなら、大学に入らなくてもいいわけだしね。 勉強したいのものが出てきた時に、受験して入ってみてもおそくはないし。 世間体が気になるのなら、今一番気になるもので大学進学を考えてみたらいかがでしょうか。

noname#26507
noname#26507
回答No.2

>このまま割り切って学校に行くしかないのでしょうか? そこまで 周りの状況が見えているなら、振り回されることもないでしょう… 皆と同じである必要もないし。 私は(学生だったのは20年以上前だけど)「tea-tea-chaさんて変わってる」って言われたほうがうれしかったし。 >偏差値の高いトコになぜそこまでして入りたいのかが分からないし 確かに…学歴云々神話は崩れてると思う。 でも、とりあえず 脳ミソの具合を判断するためには、三流より一流のレベルの高い大学の方が「基準として判りやすい」ですよね。 実際に仕事ができるかどうかはわかりませんけど…もし 一流大卒を採用して仕事ができないと人事関係の人が悟ったら、大学のレベルは関係なくほかの基準を探すと思います。 私は大学は行ってなくて、専門学校卒なんですけど… 大学さえ出ていればすぐに受けられる資格試験というものが多数存在することが「差があるなぁ」と思っています。この場合は大学のレベルは関係ないですから。 レベルが高いから「いい大学」とは限らないけど、レベルの高い大学でしか勉強できない、研究できないこともかなり多いです。例えば東大レベルで天文学・地質学は世界レベルですが、他の大学では学ぶことさえ難しいようです(学科がないことが…)。 ある程度何をやりたいのか~いくつでも構わないので~よく考えて、どっちに転んでも大丈夫なあたりを狙うか… 欲張りすぎてもよくないですけどね、、 大学出とけばよかったなぁって 今更ながらおもっているおばさんからでした。私の年代は45人クラスが1学年に12クラスもあるようなベビーブームの時代の子供で、大学のレベルよりも競争率で諦めていました。3年後の子達は受験すればどこでも合格する程度の競争率だったそうです。

  • kuge123
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

こういった疑問を持ったこと自体大変良いことです。 さらに言えば、この疑問の答えは 最終的にはご自分で回答を出されるのが宜しいかと存じます。 みんな悩んで大きくなった。という言葉がありますが、さらにお悩みになってください。 それで方針を決めたらそれで頑張りましょう。