- ベストアンサー
両家の金額の内訳について
来月結婚式をするのすが 新婦の私側で呼ぶ人数が30名弱 新郎側で呼ぶのが120名くらいです この場合、式の費用はどうわりふればいいのでしょうか? 弟(次男)が去年結婚した際には、両家同じくらいの人数でしたが 結納をしなかったのと、お嫁さんを貰う側で主催者ということもあり80~90%は私の家の方で負担したそうです ただ、弟たちと同じようにはいかないと思うのでおおよその基本的な内訳など教えてもらえないでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
来月結婚式をするのすが 新婦の私側で呼ぶ人数が30名弱 新郎側で呼ぶのが120名くらいです この場合、式の費用はどうわりふればいいのでしょうか? 弟(次男)が去年結婚した際には、両家同じくらいの人数でしたが 結納をしなかったのと、お嫁さんを貰う側で主催者ということもあり80~90%は私の家の方で負担したそうです ただ、弟たちと同じようにはいかないと思うのでおおよその基本的な内訳など教えてもらえないでしょうか?
お礼
人数で割れるものはきちんと折半して、公平になるようにしたいと思います。 ただ、式自体が理想としていた少人数(両家で多くて60~80名)でアットホームなから 新郎側の豪華にしたいに変更になってしまったので 予算はきついみたいです(新郎側の100人ほどは、お父様関係でホトンどマイナスになるそうなので。。。) あとで、両家の親にはきちんと費用は返すつもりでいます