• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Solaris10でcronが動作しない)

Solaris10でcronが動作しない

このQ&Aのポイント
  • 落雷によりSolaris10のcronが停止してしまったため、復旧方法を探しています。
  • svcadmコマンドでcronを有効化しましたが、cronコマンド実行時にエラーが発生しています。
  • 必要な構成ファイルがダメージを受けている可能性がありますが、cronの動作原理がわからず手がかりがありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

fsck済みかどうかの判断は、ブート時の自動fsckを想定していますので手動fsckでは判断が狂うことがあります。 fsckは本当に正常終了しましたか?fsckが何も行わずに終了しただけではないですか? いったいどのような作業をしたのでしょうか?まさかマルチユーザモードでfsckコマンドを叩いたんじゃないでしょうね。 デバイスファイルの作り直しはまったく無関係な作業です。というか、/がreadonlyなのになぜデバイスの再構築ができたのでしょうか? リブートしてもルートファイルシステムのマウント状況が直らなければ、シングルユーザモードでの操作が必要かもしれません。この程度のことで再インストールは不要だと思います。

pythian
質問者

お礼

>何も行わずに終了 正にその通りでした。fsckが走ったように見えたので満足していましたが、実際のところはスルーされていたようです。起動時にSolaris Failsafeを選択(これがシングルユーザモードだったのですね。お恥ずかしいことに気づかず、initを叩いて切り替わらないと悩んでいました)したうえで再度fsckしたところ、ファイルシステムの矛盾が見つかり、訂正したところ無事にマウントされるようになりまいた。お手数をかけてしまい申し訳ありません。この度は誠にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

物理デバイスが表示されているのも、/がreadonlyマウントされているせいかもしれません。/etc/mnttabに書き込めませんから。。。 solarisはブートの過程でいったんルートファイルシステムをreadonlyでマウントしておいて、あとでreadwriteに変更します。 rcスクリプトがどこか壊れたのかもしれません。 手動では、 mount -o remount / というコマンドで / のマウントモードをreadwriteに変更できます。

pythian
質問者

お礼

ありがとうございます。試行してみました。 >mount: /dev/dsk/c0d0s0 は準備ができていない状態です。読み取り/書き込みのためにマウントしようとしました >mount: fsck を実行して、もう一度実行してください。 一方、fsckは正常終了します。デバイスの再構築もやってみましたが変化無し・・・いよいよ再セットアップが見えてきました・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

オンラインマニュアルがあるんですから読みましょう。 FILES /etc/cron.d Main cron directory /etc/cron.d/FIFO Lock file なんてかいてありますよ。 /etc/cron.dというディレクトリが消えたとかパーミッションが変わったとか、変になってるんじゃないでしょうか。

pythian
質問者

お礼

慌てていて忘れておりました。マニュアルで解説されていましたね。見たところ、ルートがリードオンリーでマウントされており、書き込むことが出来なくなっていました。(/etc以下をいじれないので身動きできずです・・・) df -kしてみたところ、 >ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先 >/pci@0,0/pci-ide@11,1/ide@0/cmdk@0,0:a  5042502  194784  4797293  4%  / という表示が・・・何故物理デバイスが表示されているのか全くの不明ですが、もう少し調べてみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A