• ベストアンサー

USB機器の通常停止と再接続

外付ハードディスクをデスクトップPCに常時USB接続しています。PCを立ち上げると自動で認識しますが、逆に立ち上がった時は認識させずに見たいときだけ接続する方法は無いですか?USBを抜いたり挿したりすればいいのでしょうが、PC本体の裏面にUSB端子があり面倒な事とバックアップ用に使用しているため間違えて消してしまう可能性があるもので・・・ 教えてくださいませ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netran
  • ベストアンサー率72% (109/150)
回答No.2

ご存知のように、USBはプラグ・アンド・プレー(PnP)に対応していますので、周辺機器のセットアップ、設定および追加が非常に簡単です。 それでは、外付HDDをPC(デスクトップ、ノート)にUSBで常時接続している状態で、HDDを「使用可能・使用停止」にさせる場合の方法です。 1.外付HDDを使わない場合(使用停止) 「ハードウェアの安全な取り外し」という機能を使って、取り外したい機器を選択して「停止」すればOK。その後、外付HDDの電源を切っても問題ありません。 「ハードウェアの取り外し」 http://www.724685.com/weekly/qa041229.htm 「ハードウェアの安全な取り外しを素早く行う」(おまけ) http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040728/109142/ 2.外付HDDを使う場合(使用可能) 外付HDDには電源スイッチが装備されていると思いますので、そのスイッチを入れれば自動(1分前後)で外付HDDを認識してくれます。 もしも電源スイッチが装備されていない場合は、外付HDDの電源プラグを抜き差しすれば電源スイッチと同じことができます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

下記のような個別スイッチ付きのOAタップで、外付けHDDの電源を入り切りすればいいと思います。 ただし、OFFにする前に「ハードウェアの安全な取り外し」を実施してからにしてくださいね。 http://www2.elecom.co.jp/products/T-F6425SV.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A