- ベストアンサー
ギター 1Capo 演奏
今日、久々の岡林信康さんのLiveを聴いて来ましたが。ギター(多分ヤマハのカステムモデル)の1フレットにCapoを付けて弾く曲が多くみられました。譜面では、レギュラーチューニングで、キーも特に変わったものではないのですが。あれは何の為に、どうやってるのでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
プロとアマチュアを比べてよいものかどうかはわかりませんが、私の知人がやっていたことから。 彼も似たようなことをやっていました。彼いわく、 弦があまりに張って、指に負担が大きいので、チューニングを全て半音落として、カポを1フレットにはめる。そうすることによって、弦が張りすぎていない状態が作れる。 との事です。 岡林さんほどの方が、そういう理由でカポをしていたのかどうかはわかりません。 言えることは、音色を優先するのならば、カポはないほうがベター。でも、長時間の演奏をするのならば、カポをしてでも、ゆるい弦のほうがベター。です。
その他の回答 (4)
uminogooさん、今晩は! 岡林信康氏のライブですか! いいですねぇ。私も行きたかったです。昔はフォークの神様なんて持てはやされていましたが…。 さて、みなさんそれぞれご意見が書き込まれていますが、正解は本人にしか分からないと言えます。こんな事書くと岡林氏に失礼ですが、はっきり言って彼のギター演奏は上手ではありません。私も過去何度か彼のライブに行った経験がありますが、殆どがカポを使っての演奏でした。カポを使う事で、弾き易くなるというのがその理由のように思います。 私もギターを良く弾きますが、カポを使う事で私自身ノーカポで弾くより弾き易く感じます。 以前、拓郎なんかはエレキにカポをはめていましたし、私の昔のバンド仲間はベースにカポをはめて弾いていました。 回答にはなっていませんが、そう言う弾き方もあるんだと言う事でご参考までに! by yama585
- poor_Quark
- ベストアンサー率56% (1020/1799)
キーも、その曲のオリジナリティの大事な一部です。現在使われている音階は、平均律音階といって音の周波数の比が一定になるように設定してありますが、キーが変わるとその調和が変わります。その音階によって組み立てられている曲自体も印象が違うものになります。 http://www.gabacho-unet.ocn.ne.jp/whims/whim0010.html またもし、理想的な純正律音階を用いたとしても、(音階の厳密さや和音の美しさは保たれるでしょうが、音の数がものすごく増えることになります)、聞く人が絶対音感を持っていなくてもキーについてはやはりオリジナリティを構成する大きな要素となると思います。 それから、その曲のメロディラインが持つ上限と下限が、人間の声のどの辺にくれば、歌うときの表現力を最大限高められるかという観点でキーを決める人もいるそうです。ミの音の付近でサビを歌うか、ラの付近で盛り上がるかではだいぶ違いますよね。フレット一つ分とは言え、微妙な差があり、その必要性を歌い手が感じた可能性もあります。 それから、カポタストを使うと弦高が下がり、弾きやすくなるということがあるのかもしれません。ちなみに先日山下達郎のコンサートに行って来ましたが、自分の曲をカラオケで歌わされて、おまけにキーが低くて18点しか取れなかったと憤慨されていました(ネタかもしれませんが)。キーもオリジナリティの重要な要素だから変えないで欲しいというようなことをおっしゃってたような気がします。
その他の可能性としては、気分転換です。 Amの曲が何曲も続いたら、さすがに聞いているほうも、飽きてしまうので(潜在意識として)キーを変えているのかもね。ましてギター一本で2時間やるのなら、ますますその可能性は高いですね。
uminogoo さん こんにちは 岡林信康さんは存じません。ですがなんとなくアドバイスです。 ●可能性のひとつ レギュラーチューニングで1カポ:彼の声の調子がいい?のかな 世界の歌姫マライヤキャリーはステージで逆にキーをかなり下げています。 これは彼女がいかなる状況下でも観客に妥協を許さない為かもしれません。 きっと岡林信康さんが当時の体調から1カポあたりがベストな音域と思い、そうされたのではないかと創造しております。 それでは、なぜ1カポ分ダウンチューニングしなかったか?それは本人しか分かりませんです。ごめんなさい。 それでは
補足
早速、御回答いただきありがとうございました。 レギュラーチューニングで1カポにすると半音#するので、押さえるコードも変わってくるのですよね。 わかったら教えて下さい。
お礼
早速、ご回答いただきありがとうございました。 Liveでは、ギターは岡林さんのアコギ1本で休憩無しで約2時間、ストロークは三角ピックで、フィンガリングは、素手(ピック無し)で弾いていた様に見えました。ギターは良く鳴っていたので、太めの弦を張っていたように思います。手の負担を軽くする為と言うのは可能性が強いと思いました。