- ベストアンサー
統計処理の仕方について
統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について 25人の調査 項目数 10項目 1項目について、4件法使用 実験後が成果が上がったことが言いたいです。 「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方 人数 25人 調査項目 5項目 1項目 4件法 データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。 しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について 調査人数 25人 調査項目 11項目 1項目 4件法 この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか? 強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
<補足> 余計な詮索になってしまいますが、この調査は何のために行われているのでしょうか。指導されている方はいらっしゃいますか。 もう一点、JMPについてです。質問者さんがお持ちになっているのは、ブルーバックスの「JMP活用 統計学とっておき勉強法」ではないですよね?これのJMPであれば、もう使用できないそうですが・・・。 <回答> 早速の補足ありがとうございます。 まず、一つ目の調査ですが、比較される群がないということですので、蚕の学習が他の学習法(例:蚕の学習をしない場合など)に比べて効果的であったかどうかの判断は行うことは出来ません。蚕の学習による効果を検証するためには、他の学習法(例えば蚕の学習をしない場合)と比較する必要があります。 しかし、単に今回の学習が分かりやすかったかどうかの判断には使えると思います。その場合は、例えば、今回の尺度(例:わかるが2点で、わからない-2点)を間隔尺度として扱い、合計得点の平均を見て、平均が正の値であれば、総じて学習がスムーズに行われたと判断できます(注:くどいですが、蚕の学習が効果的であるかを判断しているのではなく、単なる授業評価になります)。 二つ目の調査ですが、おそらく、1時間目、2時間目は蚕の学習をして、3時間目からは折れ線グラフの学習にスライドしていくのではないかと思います。いずれにせよ、一つ目の調査と同様で、比較する群がなければ、蚕の学習の効果を検証することは出来ません(変化を追うことは出来ますが、蚕の学習をしたことによる効果かどうか不明)。 <まとめ> 今回の実験デザインでは、蚕の学習が生かされているかどうかを判断することは出来ません。もし、まだデータを取ることが可能であれば、違う学習法をとったケースと比較されることをお勧めいたします(くどいですが、比較されない場合、効果の検証はできません)。
その他の回答 (2)
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
(1)について,順序尺度として扱うべき問題なのでフリードマン検定を適用するべきでしょう。仮に間隔尺度として扱う場合であっても,t検定(2群の平均値の差の検定)では3水準以上のデータは扱えませんので,分散分析を適用すべきでしょう。(2)と(3)についても同様のことがいえます。 >この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、 繰り返しになりますが,順序尺度のデータで標準偏差は出せません(計算はできるがその値に意味はない)。扱える代表値は中央値とかですね。
補足
早速、回答してくださいまして、ありがとうございました。お礼申しあげます。 >1)について,順序尺度として扱うべき問題なのでフリードマン検定を適用するべきでしょう。仮に間隔尺度として扱う場合であっても,t検定(2群の平均値の差の検定)では3水準以上のデータは扱えませんので,分散分析を適用すべきでしょう。 難しいです。 6歳の子供にもわかるように、もっと簡単に説明してください。よろしくお願い致します。 エクセルの使い方しかわかりません。 フリードマン検定は、エクセルで何をどうすればよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。
- myrrb
- ベストアンサー率44% (23/52)
いくつか補足をお願いいたします。 1)何要因何条件でしょうか? 2)調査の概要を説明していただけませんでしょうか? 3)SPSSは使えますか? 6歳のこどもがわかるかどうかは不明ですが、またコメントしていただけたらと思います。 1)の補足 条件とは、比較したいモノのことです。 例えば、男性よりも女性の方が甘い物が好きであるという仮説を検証するときには、男性と女性を比べますよね?この例の場合、男性と女性で2条件ということになります。 そして、要因は条件の上にくる分類のことだと考えると分かりやすいと思います。この例だと、性別が要因になります。 まとめると、男性よりも女性の方が甘い物が好きであることを検証するためには1要因2条件の比較をすることになります。 _________________________________________________________________________________________________________________ ★回答 (2)については繰り返しのデータになりますので、おそらくエクセルではできないのではないかなと思います。SPSSなどの他の統計ソフトパッケージを使ったほうがよいのではないかと。 (3)比較する条件があれば、「分かる」が強調できると思います。 ちなみに 仮説が採用されるかどうかについてです。統計には出来ることと出来ないことがあります。例えば、鶴はすべて白いという仮説を検証する場合を考えてください。一匹でも黒い鶴がいたら、この仮説は成立しませんよね?この例は、つまり、統計は仮説が間違っている(反例を見つけるのは得意)ことを証明するのには向いているのですが、仮説が正しいことを証明するのには向いていないことを表しています。 ここで、話を戻すのですが、つまり仮説を棄却するかしないかというのは、二つの比べるモノの間に違いはないという仮説(帰無仮説と言う)を立て、その仮説が誤っているということをもって、二つの間に差があるということにするということです。 ちなみに、有意水準はその現象が偶然生じるのは何%かということです。例えば、p<.05というのは、比べるモノが同じである確率が5%より小さいということになり、心理学では偶然起こっているのではない(=二つの間に差がある)と判断されます。
補足
早速、回答してくださいまして、ありがとうございました。お礼申しあげます。 >1)何要因何条件でしょうか? 下記のような項目で調べました。(1つ目の調査です) 1 かいこの学習したことが,折れ線グラフの勉強に どれくらいきょうみがもてましたか。 (4)大変にきょうみがもてた (2)きょうみがもてた (3)あまりきょうみがもてなかった (1)きょうみがもてなかった 2 自分で進んで,かいこの折れ線グラフが かけましたか。 (4)たいへんかけた (3)かけた (2)あまりかけなかった (1)かけなかった 3 かいこのだいざいを使って,勉強できたことは,折れ線グラフの学習がよくわかりましたか。 (4)よくわかった (3)わかった (2)あまりわからなかった (1)わからない 4 かいこの学習は,いっしょうけんめいに 取り組むことができましたか (4)よくとりくめた (3)とりくめた (2)あまりとりくめなかった (1)とりくめなかった ・・・・・・・・・ このような項目から、因子と因子の関係は、見出されるのでしょうか。 2つ目の調査は、下記のようなものです。(2つめの調査です) 今日の学習課題は、何か見つけられましたか。 自分から進んで学ぼうとしましたか。または、自分から勉強しようとしましたか。 課題をかいけつするために、みずから考えましたか。 友達の意見と自分の考えをくらべて、「ああ、なるほど」と、はんだんできましたか。 今日の勉強から、かいこの問題は、どうすればかいけつできるかわかりましたか。 感想 次の時間に勉強したいことを書きましょう。 1時間目 9/ 2時間目 9/ ・・・ 5時間目 9/ > 2)調査の概要を説明していただけませんでしょうか? 調査項目1は、 蚕の学習が算数の学習に生かされていることが言えないのでしょうか。 調査項目2は、 1時間ごとの変化を捉えて、変化があるかどうかを調べました。 3)SPSSは使えますか? SPSSは、持っていません。 JMPは、本(CD-ROM)があります。 しかし、JMPの使い方がわかりません。 どのように統計処理するかわからないからです。 教えてください。よろしくお願い致します。
お礼
早速、回答してくださいまして、ありがとうございました。お礼申しあげます。 ブルーバックスの「JMP活用 統計学とっておき勉強法」 この本です。 http://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks/cdrom.html ホームページより、使えないことがわかりました。 調査項目1 2点、1点・・として、計算してみます。 調査項目2 折れ線グラフをかいてみます。 わかりやすい説明をしていただきまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。