今からやれば大学受験で逆転は可能です。
頑張ってください。
勉強について行けない中学生は、小学校の内容を理解していないことが多いです。
同様に、中学の内容を理解(丸暗記じゃダメ)していないと高校の内容を理解できません。
今の勉強をおろそかにしてはいけません。
特に理科で顕著ですが、理解をしていないと解らないし、丸暗記という間違った勉強法を高校で続けると見事に得点が伸びません。
勉強のやり方は大事です。
社会も、丸暗記でなく、必ず教科書等で全体のお話や流れをしっかり把握して、問題演習をしてみて、それから最後に暗記してください。
本当の良問は丸暗記では解けません。
年表だけ見ても解けないことを証明したいと、そういう良問を何問か先生に紹介して貰ってください。
もう一つ。
中学の勉強は基礎的すぎて今ひとつ面白味に欠けることが多かったと思います。
高校の勉強になると、そろそろ面白さを感じられるようになると思います。
面白がって、面白いところを見つけて勉強してください。
(歴史や数学なんて中学でも面白かったですけどね)
東大に行くような子は普通に勉強できます。普通なら遊んでしまうのではありません。
根性だ気合いだ、嫌だが勉強する、という子は伸びません。
本当の一流どころにはなかなか入れないものです。
心当たりは?
龍山の子も、楽しんで自分から進んで勉強していました。フィクションではありますが、あぁいう方が伸びるのは間違いないです。
中三の冬の頃、私は受験勉強はしていませんでした。
志望校が易しく(今の時点で過去問を解いて余裕で合格点を取れた)、それより難しい高校は、高校の範囲からも出題されていましたので、塾に行っていない私には手も足も出ませんでした。(そこも受けようと思ったのは11月..)
で、秋の終わりから、そこの過去問の数学をあぁでもないこうでもないと面白がって解いていました。
解けやしませんでしたけどね。
数学クイズで遊ぶ感じ。だから受験勉強にはカウントしていません。
良い高校に行くことが東大への近道であるのは間違いありません。
しかしそれは偏差値60に満たない人の考えることではありません。
65超えてから考えましょう。
中学の偏差値50は、順当なら四年制大学に入れるかどうかというレベルです。
偏差値60でも順当ならそれほど良い大学には行けないでしょう。
偏差値70なら、順当なら一流大学で良ければ結構な確率で入れるのではないかと思います。
ただし、そうなると目標自体が上がってしまいますけどね。
志は良いと思います。
楽しんで頑張ってください。
お返事は無くても良いです。
お礼
とんでもございません!! なんとお礼をいっていいか分からない位です。 これからもがんばっていきたいと思います。