- ベストアンサー
心療内科での治療は問診のみ・・・?
私は大学院を卒業後3社を経験しました。 院卒だからとプレッシャーを受けるが、何も出来ず力不足と言うか劣等感を持つようになり、毎日が不安でした。 さらに、院卒なのにわからないの?等プレッシャーは高まるばかり。 そんな時、これをすればポジティブな人間になれると言う、月数万円かかるが一生に対する投資と考えれば安い物だと詐欺に引っかかりそうになりました。 それ以外にも色々あり、転職し何とか心機一転頑張ろうと思ったのですが、どうも毎回同じような事の繰り返しで。 で今日あるクリニック(心療内科、精神科)に行きました。 大学病院のような大きな所に行くと事務的に処理される事が多く、クリニックのような個人病院のほうが親身に聞いてくれると言う事を聞いた、近くのクリニックに行きました。 それで、どんな事をするのかと思えば どんな症状がいつからあるのか?どんなとき起こりますか?家族は? 等聞かれたのみで、 ”何でもかんでも自分一人で解決しようと思いすぎ。わからない事があれば自分で解決しようとせず、先輩に聞けばいい。何で聞かないの?人間関係がうまくいっていない” 等などいわれ薬を処方されただけです。 ネットで事前に調べたときには、 身体テストや心理テスト等など色々あるというのをみていたのですが。 実は少し前に耳の病気で大学病院に通っているのですが、眼振等問題ないがシェログ起立試験で、立つと脈拍が上がるので自律神経に問題があるのかもしれないといわました。これがきっかけで自律神経にも問題があることを認識し、専門の病院に行こうと思ったのですがこれなら大学病院に行ったほうがよかったかなと後悔しています。 そこで質問 1.一般的に心療内科の診察というと今回私が受けたような問診のみなのですか? 2.病院を変えて他の病院を探したほうが良いでしょうか? アドバイス、体験談など何でも良いので頂ければ助かります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 テストが無く問診と投薬だけの場合もあるんですね。 認知行動療法というのがあるんですね。 共によく話し合い、共に考え物事に対する考え方を 修正していくと言うのが大事なんですね。 私の場合人間関係というか、上下関係に難があるようで、 以前から少し自覚はしていたのですが、 上司と言うか目上の人に対して、異常に気を使うようで 聞きたい事も遠慮して聞けず全部自分で抱え込んでしまう 傾向がようで・・・。 それはそれで自覚はしているんですが、その時にどうしたらいいのか 薬でそれが治るのかどうか分からないんですが・・・。 今回は初めてでどんな治療をするのか緊張して良く分からず 聞けなかった事もあるんですが、そういうことをずばり聞いてみるのがいいんでしょうね。 ありがとうございました。