• 締切済み

亡くなった方の声を復元してしてサプライズビデオを上映したい

来春1月に挙式・披露宴を挙げる予定(入籍もその日の予定)です。私の両親は健在ですが、彼のお父様は6年前に他界されています。彼のお母様にはずっと良くして頂いてたし、何かお母様にサプライズをしたいと思っています。そこでずいぶん前にですが、亡くなった方の声を復元してビデオ上映をしたという話を思い出し、私も彼と彼のお母様に内緒でそのようなサプライズをしたいと思ったのですが、そのようなサービスをやっているお店やサイトが見当たらないのです(検索方法も悪いと思うんですが・・・)もしそのようなサイトやお店をを知っている方がいらっしゃれば是非教えてください!! それとちょっと矛盾なのですが、果たしてそんなサプライズが喜ばれるのかどうかも不安です。彼のお父様はとても厳格で口数の少ない方だったそうですし、そんなビデオが作れるほど資料が残ってるかどうか・・・いちおう彼の兄弟に協力してもらおうと思ってますが、ゲストの方々が引いたりしないか、ちょっと心配です。 その辺のご意見もあれば是非教えてください!!

みんなの回答

noname#126900
noname#126900
回答No.10

ゲストだとしたら・・・? ごめんなさい、悪趣味だと思うし、確実に引く。 (あくまで”私なら”です。中には感動する人もいるでしょう。) これが息子から母へ、だと、 「あー。常日頃、お母さんがもう一度お父さんの声が聞きたい、 とか言っていたのかなー?」 とかね。 そういう想像をして、まあ引くことまではないと思うのだけど。 花嫁からだと、そういう想像もとっさには浮かんで来ないので、 とっても微妙です。 ひたすら「えぇーーっ?何で?あえてそのサプライズ??」と、 新郎母のリアクションに釘付けかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki5006
  • ベストアンサー率15% (49/325)
回答No.9

6月にいとこ(新婦)の結婚式に出席しました。いとこの父も数年前に他界し、花嫁の父は叔父がしました。披露宴の中には、他界したいとこの父の事は何も出てこなかったです。ただ、新婦の親族挨拶の時に、叔父が、他界したいとこの父の話をしただけです。。。。個人的に、DVD・又はビデオにして渡すならいいと思いますが、披露宴で上映してしまうのは、招待された友人とかは、唖然だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momopooh
  • ベストアンサー率34% (166/477)
回答No.8

こんにちは。 わたしも父を亡くしていまして、もう15年になりますが、未だに写真は見れてもビデオは見るのが辛いです。 ましてや、そのようなお式の最中に、みんなの前でというのは、あまりいい気分ではないように思います。ましてや、出席しているほかの方にしてみれば、「???」といったところでしょう。 どうしても差し上げたいということであれば、ビデオ(DVD?)をプレゼントとして、最後に花束贈呈や手紙の朗読などなさるのであればお渡しすればいいと思います。むしろ、結婚式とは関係なく、プレゼントしてもいいくらいだと思います。 個人的な感情からくるアドバイスですから、参考程度にしてくだされば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.7

結婚式でそんなことがあったら、出席者としては(うわ~大丈夫、これ?)と彼の親族やお母様に同情してしまいます。 サプライズにしてはいきすぎじゃないでしょうか?私が姑だったら(あなたに何がわかるの?こんな大勢の前で私の聖域を汚さないで!)と思ってしまいます。やめたほうがいいと思いますよ・・・。 それよりも、両親への手紙でお父様に関するようなエピソードを読んで、天国から私たち夫婦のことを見守って下さいといったことを言うほうが素敵な気がします。それなら喜んで貰えるのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madamu55
  • ベストアンサー率31% (52/164)
回答No.6

こんばんは。 ご結婚 おめでとうございます。 貴方の 優しい心遣いは とても素敵だと思います。 でも、このサプライズは やめた方が良いような気がします。 ・お父様がなくなって6年 ・あなたは お父様とお話した事がない ・口数の少ない厳格な方 ・お母様の 心の奥は他人にはわからない など、色々と理由はありますが お二人の結婚を心待ちにしていて とても宴会好きで 貴方の事を娘のように、可愛がってくださったー このようなお父様でしたら お声を 聞いてみたい気にもなりますが サプライズの後に なんだか白けてしまいそうな気がするのです。 なにか、別な形で、奇をてらう事無く 感謝の気持ちを表す方法を、ぜひお勧めしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pippico
  • ベストアンサー率30% (38/123)
回答No.5

あくまで私の体験談です。非難したり、責めたりするつもりではないので、お許し下さいね。 結婚して半年で母が亡くなりましたので、もう3年になります。婚約前に余命半年ということが分かり、亡くなりました。 正直、母の声が入っている結婚式のビデオは最近まで見ることが出来ませんでした。 写真は見れるんです。そして懐かしむ事が出来るのですが、ビデオの中の喋る母の声って本当にリアルで最近まで聴けませんでした。 最初は声を聞くだけでも「あ~、お母さんって、こんな声で話してくれたよな・・・」と涙が出てきて止まりませんでした。声が聞けて嬉しいと言うよりは、寂しさの涙ですかね。 今は声を聞くことは出来ますが、胸がキューッと締め付けられるような、寂しいような、苦しいような、会いたいような、何も出来なかった自分を悔やむような・・・。ホント複雑な気持ちになります。 もし私だったら、「これは<サプライズ>という言葉だけで片付けちゃって良い事かな?」と言うのが感想です。 私は娘の立場で言ってますので、妻の立場・息子の立場の気持ちは分かりません。 「声」って、いろんな意味でとてもとても大きな力・メッセージ性があると思うのです。 お手紙の中でお義父様への気持ちを読むとかってどうですか? いずれにしても、相手の御家族様一同の承諾をとってから、色々された方が良いと思います。 良いお式になりますように^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otpp
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

こんにちは、私は昨年父を事故で亡くしました。母と私の彼女は良くしており、またこのまま時期が来れば結婚も考えています。 似た境遇の彼氏の立場で発言させて頂きます。質問者様の婚約者様と環境や考えは違うと思うので、必ずしも同じ意見ではないと思いますが。 質問者様(彼女)には、そういう風にいろいろと考えてくれてた事は感謝します。自己満足でないことも分かります。6年の月日も経っています。けど、父と面識があまりなかったならやって欲しくはないです。母の困惑する顔も見たくはないので。また、No2さんが言われたように、親戚やゲストにはどう思われるか、そこも心配です。実際の本人と違った仕上がりならなおさら・・・。 つきなみでも、シンプルに手紙などのほうが母にとってはサプライズかなとも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

法事でおやりになるなら別ですが、おめでたい席でそんなことをしたらサプライズどころか とんだハプニングが起きるかも知れません。 一生後ろ指を挿されるかも知れません。 結婚式では義父さまのことは基本的にタブーだと考えたほうがいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19705
noname#19705
回答No.2

ご存知かもしれませんが、人間の声や、楽器の音色などは、すべて 音波にどのような『倍音』が含まれているかで、決定されます。 ですので、多少の音波、倍音に関する知識があれば、 多少コツは必要ですが、波形をコントロールできるソフトで作成は可能です。 業者に依頼する場合は、実際のご本人の声(参考にするため)が必要になると思います。 ただ、仮に声色を似せることができたとしても、ご本人のイントネーシ ョン、いわゆる『固有のクセ』を似せることは至難だと思います。 従って、なかなか納得できる質には仕上がりにくい、と想像できます。 [蛇足... ] >ゲストの方々が引いたりしないか、ちょっと心配です。 もし私がそのような式に出席したのならば、「やりすぎでないの?」と 感じると思います。 『引く』というよりは、企画者の『自己満足』を、ちょっと感じてしまい、 チョッと不快な気持ちになるだろうからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • near_ogi
  • ベストアンサー率20% (52/252)
回答No.1

個人的には、結婚式などの公の場で故人の声を復元して 再生するというのはやらない方がいいと思います。 と言うかやるべきではありません。 若い人だけなら、理解はあるかもしれませんが、高齢の 方などのように先祖を大事にされる方にとっては故人を 冒涜されていると感じる方もいるかもしれませんし、 めでたい席で質問者様の義母様によけいな悲しみを 思い出させるだけになる可能性もあります。 結婚式、披露宴には様々な価値観を持った方が集まります。 お義母様に喜んでいただきたい気持ちは分かりますが、 そのような席でやるにはちょっと非常識だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A