- ベストアンサー
汚い結婚相談所のやり口
8月に高田馬場にある結婚相談所に入会しました。イベント6というパーティだけのコースです。人数が足りないので6日後のパーティに必ず出て下さいという電話が入りました。その後、8月以降のパーティの予約の申し込みをすると毎回、横柄な態度で「キャンセル待ちでしたら受けられますけれど、どうします?」と言われたので、「では、9月は空いてますかというと、すべてキャンセル待ちです」という答え、後日、クラブ(有志の方が作ったイベント)の予約電話をしたら、これもキャンセル待ち、「10月のコミュニケーションアップパーティ」もキャンセル待ちと言われ、「全く、パーティにいけないのであれば、前金の六ヶ月の会費が無駄になります。」と私が言うと、笑い出すしまつです。パーティに参加しても1回3千から4千円を支払う事になっています。それでも出会いが無い私は、できるだけ参加しようと頑張るつもりでいました。担当者の女性は「あなたはパーティに全部出るつもりなの?一番安いコースを選んだから、こういうことになるのよ」という全く良心の呵責もない発言でした。折り返し責任者の男性から電話が掛かってきたので、「パーティに全く出られないのに来年2月まで支払うのであれば、解約します」と言うと「もう結論は決まっているのですね。では入会金3万円はお返しできませんので、解約するための1万円の手数料を支払う手続きの書類を送ります。」という内容でした。 クーリングオフ前のパーティには人数が足りないといい、それを過ぎれば、すべてキャンセル待ち。こんな酷い事がまかり通るのかと思うと悔しくてしかたがありません。「入会する前に、キャンセル待ちがかなりある事を事前に話さないのはどうしてですか?」と質問しても、だんまりです。詐欺としか言いようがありません。騙されないように注意してください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- kaokaokao417
- ベストアンサー率12% (18/143)
- lilipat02
- ベストアンサー率17% (37/215)
- takosuke88
- ベストアンサー率20% (9/43)
お礼
-消費者契約法- 重要事項について事実と異なることを告げた契約→「不実告知」、消費者に不利益となることをわざと告げていない契約「故意の不告知」 に該当するのではないかと考えております。 必ず消費者センターに話をします。 日常生活に関係する法律の知識は大切である事がわかりました。 ありがとうございました。