- 締切済み
会社はうつ病の人をどこまで許容すべきか
システム会社で人事をやって4年目になります。 人事歴の浅い上司がいます。 4月から、9ヶ月休職していた開発部門の人が復職して 会社に慣れるリハビリのために私の部で事務作業をやってもらっていて その人への仕事の振り分け、定期的なヒアリングなどは 上司が全て仕切っています。 復職した当初は診断書にも「業務を行うのに支障はない」 というようなことが書かれており、 1ヶ月経ったら開発に戻すということになっていたのですが 日中は眠いようでほとんど仕事にならず、うとうとしていて、 時々(短い時間ですが)痙攣してゼエゼエ呼吸するような発作を起こし、 仕事中にぼーっと私や周りの人を見ていたりして とても「支障ない」状態ではありません。 上司がヒアリングすると 「大丈夫です。発作も大したことありません」 と言うそうで、上司も「本人がそう言うなら」と放置しています。 これまでうつ病の休職から復職し、元の現場に戻っていく人と接してきましたが こんなに精神的にダメージを受けるような状態は初めてです。 うつ病の人にしかわからない辛さがあるのだろうと思って我慢していますが 会社はリハビリ施設ではないし、私達はカウンセラーではないという思いもあります。 この1ヶ月は、朝出社してその人がいるとイライラして気分が悪くなるようになってきました。 上司は人事経験の浅さゆえにどう対処していいのかわからないのではないかと思います。 意見したいという思いと、意見することでその人が退職に追い込まれる (もう休職期間はないので)ことになったら可哀想か?という思いと 毎日葛藤しています。 あと数ヶ月はこのままうちの部に置いておくつもりらしく、 気の重い毎日です。 皆さんだったらどのようにされるでしょうか。 ご意見をお願いします。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
みんなの回答
会社は鬱病の人をサポートする必要はありません。 ただ、鬱病の人を雇用するかどうかは会社が決めることで、従業員が決めることではありません。 >日中は眠いようでほとんど仕事にならず、うとうとしていて、時々(短い時間ですが)痙攣してゼエゼエ呼吸するような発作を起こし、仕事中にぼーっと私や周りの人を見ていたりしてとても「支障ない」状態ではありません。 文章を読む限り、この鬱病の社員は、別に他の社員に業務上の支障を負わせているわけではないのですね。 あくまでも、鬱病の症状があることで、他の社員が「不快に思う」だけのことですね。 >こんなに精神的にダメージを受けるような状態は初めてです。 そう、要するに、鬱病の人を会社がフォローする必要がないのと同様に、あなたの精神的ダメージも会社がフォローする必要はないのです。 他の人の業務を邪魔して回ったり、機材を壊して回ったりするなどの「実害」があるならまだしも、他の社員をイライラさせるというだけでは解雇する理由にはなりません。 イライラするのはそのイライラする人の問題です。 もちろん、他の社員をイライラさせることが業務に差し支えると会社が判断して解雇するという選択もあります。 でも現在のところ、人事について質問者さまに決定権がないのならば、「イライラする」という理由で一社員の処分を検討するよう密告することは、あなたの方が社会人としての常識を疑われます。 まさに会社は、あなたの「イライラ」をなだめるカウンセラーでもリハビリ施設でもないわけです。 もちろん、労働者として労働環境の改善を求める権利はありますが、それは設備や職場の衛生についてであり、人間関係については個々の問題ですから、職場環境の改善要求とはみなされません。 どんなに腹の立つ人がいても、労働者は自分の業務を自分で遂行することで賃金をもらっていることを、忘れてはなりません。
私の個人的な意見ですけれど、医師あるいは産業医の判断が甘いような気がします。こんなことを言ってしまったら、医師に文句を言われそうですが。 質問者様が書かれている症状を見ていると、素人なりに「どこが業務に支障なし」なのだ、と思ってしまいます。また上司がヒアリングした際に「大丈夫です」と言っていることから、もしかしたらその方はうつ病であることを認めたくない、もし症状があることを認めたら、仕事に復帰できないという恐れを抱いているような気がします。かかりつけの医師や産業医に自分の症状を、きちんと話しているのか疑問に思うところです。もちろん、退職がらみの問題もあるのでしょうが。 同じうつ病でもその症状は様々ですし、回復するのに大変時間がかかる方もいます。 ちょっと迷うところですが、今のままでは質問者様にも、そのうつ病の方にも良いことは一つもないような気がします。こういうことで困っている、ということを上司に話してみては、いかがでしょうか。 直接的な被害(というと御幣があるかもしれませんが)は、あるのでしょうか。私でしたら直接的な被害がなければ、放っておきます。少し失礼な言い方になりますが、その方のことでイライラするのは、損かなという気もします。 他人をどうこうするということは、できませんが、自分を変えることはできます。かかわりを持たないようにするか、上司に訴えるかどちらかだろうなと思います。
お礼
まさに、医師と産業医の判断は甘いと思います。 うつについては専門外であるにもかかわらず、面談結果を聞くと「だいぶよくなっている」と断言します。 同じ仕事をしているわけではないので、直接的被害(ちょっとためらう表現ですが。。)はないですが 日中発作があったり、ブツブツ独り言を言っていたり、 一番キツいのは、背中を丸めてディスプレイを見ているのかと思ったら私をじっと見ていたとか 視覚聴覚に引っかかることはたくさんあります。 席もすごく近いですし・・・。 でも、一担当者としてはあまり関わらず、なるべく冷静に自分の仕事に集中しようと思います。
私もシステム開発者で休職担当をしています。 私ならそうですね、、、何もしません。 するのは自分の仕事だけです。 私は休職した方がもとに戻れるようにお休みから復帰までをサポートするだけです。 病気そのものは私はお医者様でもないしカウンセラーでもありません。 もっと言えば同じく会社はリハビリ施設だとも思いません。 会社は仕事をする場所です、会社は利益をあげれない人はいりません。 ですが、病んだ体と心を引きずってきている当事者への人間としての思いやりを見せるだけです。これは立場は関係なくです。 >この1ヶ月は、朝出社してその人がいるとイライラして気分が悪くなるようになってきました。 先ずはnana_sanさん、あなたがイライラしていることが良くないと思います。 こういった人たちと関わる以上、その悪さに引きづられてはいけません。 自分がそうやって引きづられればその分、公平な判断も出来なくなり私情が入ります。 確かに本人がその状態で本来頼りになる上司もそれではイラつくのはわかるのですが…。 私にも解雇する権限などありません。 だから冷静に公平にその当事者の行動をレポートにまとめるだけです。 私ならこの数ヶ月をみてるだけにしそのままもとの場所に返します。 システム関係であれば仕事が出来る出来ないをはっきり見ることができます。 出来なければ居られません。 本人もわかってますよ。 でも「大丈夫じゃない」と言えないだけなのでしょう、休職期限ももう無いようですし、選択肢がないのです。 >退職に追い込まれる(もう休職期間はないので)ことになったら可哀想か? そうですね、それは哀れみで見るべきではないのはわかるのですが、人としてその葛藤はどうしてもあると思いますよ。これが人事の辛さですから。 後は時間が過ぎれば本人も退職か、仕事をするしかないのです。 その数ヶ月を冷静に見守ってあげるだけいいと思いますよ。 私たちは医者ではありません、会社も慈善事業ではありません。 ルールに沿ってルールに従ってそして行動するだけです。 私たちが何とかしてあげようにも何も出来ないのです。 そしてその何とかしてあげたいというイラつきを相手に感じさせては結局は無言のイジメ、相手を追いやる行動と同じになってしまうのではないでしょうか? 私もムカっとする時もありますよ、人間ですから。 でもそれを表に出してはだめなんです。それじゃ病人と同じになってしまうでしょう? 仕事をちゃんと出来ない自分に一番イラついているのは多分本人です。 だから自分はイライラしないで、その人の行動を、その仕事振りをレポートを出すだけです。あとの「評価」と「審判」は別の人がしますからね。 nana_sanさんが上司からそのレポートを求められたら、その状態への意見を求められたら言えばいいと思いますよ。 ただ現在のイラつきですとそれが公平に出来るとは思えません。 今はその当事者へ何かをと思うよりも距離を置くことをお勧めします。 あと数ヶ月も先のあることなのですから。 ですから私なら敢えて、「何もしません」 何かを「しない」ことは何かを「する」よりも難しいのですよ。 黙って様子を見ているだけでいいと思いますし、黙っていれば本人だけの周りに左右されない自分の道が本人に見えてくると私はそう思っています。
お礼
休職担当者のご意見、ありがたく拝見しました。 おっしゃるようにその社員の状況は、レポートにまとめています。 確かに、今上司に報告して意見を求められたら 私情が全面的に出てしまいそうなので、その点でも報告は控えています。 >何かを「しない」ことは何かを「する」よりも難しいのですよ すごく響きました。 落ち着いて仕事ができないイライラと、その社員も回復したように見えないのに 放置していることへの不満(放って置かれるのは本人も辛いだろうにという思い)がありました うつってどういうものか、自分なりに調べて勉強したつもりでしたが 頭でっかちになりすぎて、こういう時はこうするんじゃないの? この症状ってこういうことなんじゃないの?などなど色々考えすぎていた気がします。 放っておくのも一つの手段かな、と思えるようになりました。 ありがとうございました。
- an1
- ベストアンサー率29% (32/108)
No3です。補足です。 こういう問題で、見逃されやすいのが、その人が鬱になった原因です。 家庭や友人など職場外が原因であればいいのですが、職場が原因の場合で、かつ、パワハラ・セクハラ、過労が原因になっている場合、条件次第では会社側にも責任があります(実際に、鬱で労務災害を受けている人もいます)。 その方の場合はどうかわかりませんが、もし会社にも責任があるような原因であれば、なおさら上司の判断に従って穏便に済ませたほうが安全だと思います。 昨今は、仕事がらみの鬱や自殺が多く、問題になっています。 ちなみに、私の場合はセクハラやパワハラが原因の鬱ですので、復職に際しては私の希望を最大限に取り入れていただきました。
- lucky_world
- ベストアンサー率35% (10/28)
それは従業員から見た視点と経営者から見た視点は全然違うからでしょうね。 一従業員から見たら、同じような給与を貰ってるのにと不公平感がでて不満を言うでしょう。 やる気の無い鬱病患者の姿を見て、なんで俺はこんなに仕事をやってるのにあいつは何も出来ずボーっとしやがってって。 社員の中には学校感覚が抜けていない、不均衡に耐えられない性格の人間も多いと思いますし。 でも、経営者の視点から見れば、仕事で病気になった社員をサポートできなければ、頑張って働く優秀な社員に不信感が広がり、世間に「社員を使い捨てる企業」というイメージが定着し、今後優秀な人材を確保出来なくなっていくでしょう。 仕事を頑張っても、病気や怪我になったらポイでは社員の士気が著しく低下するでしょうし。 怪我や病気になった人間の扱いは慎重にするのが経営のセオリーです。 そういった意味では従業員の病気や怪我に対して理解のあるよい会社だと思いませんか? 視点の転換をしてみたらよいと思います。
お礼
欠勤一年、休職9ヶ月を与え、さらにはかかりつけの医師との面談、自宅近くまで出向いての本人との面談、 産業医への相談、会社としてできるサポートはほぼしてきたものと考えています。 社員からは不信感の声は聞こえず、むしろ「いつまでいるの?」と聞かれてる状態です。 経営者であればなおさら、業務を運営していく上で妨げになるものがあれば それを改善していこうとするものではないかと思います。 改善とは、単に排除するのではなく、最初に書いたサポートです。 それをした上で、休職期間もなくなって復職したところ仕事できる状態ではない。 1ヶ月のリハビリを4ヶ月、それ以上に延長するだけで休職中のような動きはしない。 復職した人にさえ配慮していれば、社員からの信頼が得られるとは思えないのですが。
- an1
- ベストアンサー率29% (32/108)
鬱病休職中、近日中に復職します。 鬱病に限らず、妊婦、その他病気復職者にも当てはまる問題ですね。 >診断書にも「業務を行うのに支障はない」 >「大丈夫です。発作も大したことありません」 ということですので、本当に業務に支障はないのでしょう。 ですので、 >とても「支障ない」状態ではありません。 ということならば、本人に注意すればいいと思います。 ただ、上司の方が >「本人がそう言うなら」と放置しています。 ということなので、上司は復職者の状況を容認しているのでしょうね。問題ないと思っているのでしょう。 であるならば、私が質問者様の立場なら (1)上司に意見する (2)上司の判断を尊重して見守る (3)同僚の立場としてサラリと指摘する のいずれかをとります。 が、どちらかといえば(2)ですね。 確かに会社はリハビリ施設ではありませんが、なんといっても上が容認しているのですから。 それでイライラするとすれば、イライラする人に原因があるのでしょう。 (3)は、「ここんところ、眠そうだけれど薬が強いの?」 「時々しんどそうだけれど大丈夫?」などとサラリと指摘すればいいのではないでしょうか。 ちなみに、私の担当医によると、鬱の人がいきなり1日勤務をしたりすることは無理だそうです。 9ヶ月休職していた人が、いきなり完璧な仕事ができると思うのは難しいのでは…と思います。 産業医はいませんか? いれは産業医と相談するのもいいですね。 また、例えば妊婦さんが「就業OK」と言っても、重い物を持たせない等の配慮は当然しますよね? 本人が「このくらいは大丈夫です」って言っても、万一のことを考えれば、「持たなくていいよ」って周囲が言うと思うんです。 私の同僚も、「一人目の子供をいつも抱いているから、このくらいの荷物は持てるよ」といいましたけれど、重いダンボールを運ばせることは、私にはできませんでした。 それが働く者同士の配慮だと思うし、上司の方もそこを大事になさっているのではないでしょうか。
お礼
妊婦さんとうつ病の人を同じものと考えるのがわかりません。 日中は眠くてうとうとして、突然発作を起こして周りはヒヤヒヤして それでも「業務に支障がない」ということも理解できません。 働くもの同士の配慮、とおっしゃいますが、まさにその範疇がわかりません。 正常に働いている周囲が、精神的に不安定になってもなお うつ病の人をサポートすることも「配慮」でしょうか。 その社員は、過労、パワハラ、身内の不幸、など何もない状況でうつ病になりました。
私が昔、勤めていた会社に現在「うつ病」の女性が 居る事を去年聞きました。会社としては最高2年間は 面倒をみると言ってました。 休職扱いでも半分位は賃金貰えるのでのんきです。 うつ病の人が平日会社休んで大型スーパーで遊んでいる 事実を会社に突き付けても「病気」だから程度で 処理されている様です。 実社会において社会復帰する方法を採用していると思われます。 会社としても即刻解雇する事はリスクがあり行わない様で 様子をみるのが現状だと思います。 でもその事により他の人がストレスを感じて「うつ」になっても 意味ありません。質問者さんがその人に対する考えを主張する 事は別に悪い事ではないと思います。 質問者さんが主張して解雇になっても本人が「病気」だから 解雇されたと解釈するのが普通だと思います。 因みに私なら転職を検討します。
お礼
確かにいますね。 「うつ病」の仮面を被って(?)休職中のびのび過ごしている方。 病院の先生も、何をもって「支障ない」と言っているのか理解できません。 私がストレスを感じていると伝えることと、それによって生じる結果は 別のものなんだと考えてみようと思います。
- web_cats
- ベストアンサー率20% (193/953)
精神疾患歴5年 男 離職経験あり 個人的な経験と意見ですので、その点を考慮してお読み下さい。 回答者の場合は、自己都合による退職をせまられこれを受諾しました。 回答者の病状はまさに質問者さんの対応している人と同じでした。 会社側の考え方や細かい動きは分からないですが就労不可能と判定されました。 休職という手段もあったのですが骨折や盲腸とちがっていつ治るのか先が見えない病気です。 会社側としても病気を理由に簡単に解雇ができないので辞めざるをえない状況を作ってきました。 まあそれに回答者は乗っかったわけです。 回答者が人事担当であれば、やっぱりそうしますよ。 そんな状況でした。 ちなみに回答者は解雇されてからまもなく病状は好転しました。 就職活動はかなり苦労しましたが最終的にはフリーのエンジニアになって解雇以前より収入は格段に多いです。 これも運命でしょうね。 何が幸いするか分かりません。
お礼
ご病気されていた方からのご意見、興味深く拝見させていただきました。 web_catsさんのように、転職することが事態を好転させることもあるのだと考えると 私が意見することで上司が何かを決心して 退職するように促すことになったとしても イコール可哀想で悪いことをした、と考えなくていいのかな。 とりあえず、上司が放置していることにも納得がいっていないので その点で話をすることを考えてみたいと思います。
- 1
- 2
お礼
>まさに会社は、あなたの「イライラ」をなだめるカウンセラーでもリハビリ施設でもないわけです なるほどです。 もっとも、私のイライラを鎮めたいがために上司に訴えようと言うのが全てではありませんが。 No7さんのお礼にも書いたとおり、業務中、視覚聴覚に引っかかることがたくさんあります。 機材を壊して回るような事はしていませんが、周囲の社員が落ち着いて仕事しづらい 環境を作っているという点では、害があると考えており、人事担当者としては何か手を打つべきなのではと考えていました。 ですが、色々なご意見を拝見して、とにかく今は静観して 自分の業務に集中することを心がけようと思いました。