- ベストアンサー
薬学系大学院 院試について
現在薬学部の三年です。そろそろ大学院受験の準備をしたいのですが、どのように勉強したらよいのかアドバイスお願いします。とくに英語の勉強法などについて良いテキストなど教えていただけるとうれしいです。志望大学としては東京大学の薬学系大学院などを考えています。 それと「わかりやすい薬学英語」という廣川書店の本はどうなのでしょうか?アマゾンでの評価を見ると誤字・誤訳が多いとかなり低めの評価だったのですが… もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください◎
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
薬学部4年で院進学を決めた者です。こんばんわ。 3年なのに院受験勉強を始めるなんてえらいですね! まず、院受験ですが、外部受験ならばその大学の研究室を訪問したりする必要があると思います。研究室によっては募集してなかったり、その研究室の教授と話がついてないと受け入れてもらえないこともあります。 ただ「どの大学の院に行きたい」ではなく、どの研究室に行きたいか良く考えることが大事です。その上で、自分の所属する大学の研究室の教授等と相談し、連絡を取ってもらうか、あるいは自分で見学に行くとよいと思います。 大学院によっては、見学会や説明会を開いているところもあります。 次に、勉強についてですが、とりあえずその大学院の過去問をもらうといいと思います。問題の内容は、院によって全く違うので、その大学院の傾向に合わせて勉強するのが一番いいと思います。希望している研究室に関連した問題は必須ということもありますので、そういうこともきちんと募集要項を確認する必要があります。 過去問は事務等に問い合わせ、あるいは院見学のついでにもらいましょう。 外部生にとっては難しい問題でも、内部生には点取り問題というものもあるようです。見学の時に、その大学の人に傾向を聞いてみるのもいいと思います。 「わかりやすい薬学英語」の本は、私は使っていませんが、友達が使っていたので見せてもらいましたが、薬学系英語に慣れるという意味ではなかなか良いと思いました。確かに訳は変なものもありました。でも、自分で訳ができるなら、必ずしも和訳が書いていないといけない必要はないと思います。 薬学系英語は、普通の物語の英文を読んでいたら絶対出てこないような特殊な単語がたくさん出てきます。なので、薬学系の英語にしっかり慣れておくことが必要です!薬学系の単語を知っていないと読めない物が多いです。 あと、英語を読めるだけでもダメで、薬学の知識がないと理解できないこともあるので、英語だけできても意味が無いこともありますので、結構頭を使います。 東大の英語のレベルがどんななのか分からないですが、短めの英語の論文を読むのもいいと思います。教授に相談したり、図書館に行けばいろいろ出てくると思うので、そういうのも探してみてはいかがでしょうか?
その他の回答 (3)
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
理学系研究科に在籍してるので、問題などについてはあまりアドバイスできませんが。 まず、他の方も指摘されておられるとおり、過去問や教授の講義ノートなどを入手される必要があるかと思います。 私の経験では、専門科目(化学や生物など)の試験内容はほとんど全て講義内容から出ており、内部生に圧倒的に有利です。 東工大から生物科学に入った友人も、過去問などを入手して勉強していました。 それから、これも指摘ずみですが、受け入れ先の先生と話がついていないとまずいです。 そもそも向こうの研究内容を知っていないと、入ってから「あれ、こんなはずじゃなかったのに...」となってしまいます。もちろん研究を知っていても、その年度から新しく始まったテーマに回ることもありえますが(それはそれで楽しいと思いますよ)。 うちの学科の場合だと、研究室ごとに2年間程度の受け入れ人数総数が決まっていて、例えば去年たくさん入学させたので今年は1人か2人しか取らないよ、という研究室が出てきますので、事前の相談は必須です。 また、成績によって第二希望にまわされることは十分ありえますので、志望先はいくつか考えておかれるべきですね。 最後に英語の勉強ですが、私は基本的に何もしませんでしたが、日ごろ英語の論文を読んでおりました。 実際の試験は論文の読解および作文でしたので、まぁこれで良かったのかな、と思います。 4年になって研究室に配属されれば嫌でも論文を多数読むことになりますので、読解についてはさほど心配しなくてもいいのでは?
- parakat
- ベストアンサー率41% (16/39)
わかりやすい薬学英語は医学系の単語もまとめてのっていたり、様々な分野の文章があるのでいいと思いますが。。。誤字誤訳が多いのですか。。 英語はまず単語を知らないと全く読めないので単語からするのがいいと思います。文章自体は単語が分かるとそんなに難しくないと思います。 他大学を受ける場合はなんとかして情報集めないと大変だと思います。私の友人は実際にその志望校の教授に会いに行ったりしてましたが。。。 結局問題は、教授が作るので教授の好きな範囲などが出ます。過去問を手に入れてから勉強するのが一番効率はいいと思います。
お礼
医学系の単語をまとめてくれるのはうれしいですね。あとでネットで購入しようとおもいます。 やはり過去問などの情報収集が大事なんですね…、がんばります。ありがとうございました。
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
green1234さん こんばんは 私が薬学部の修士を受けた時は、他大学の修士ではなくて自分の大学の修士したから、普段の定期試験程度の内容の専門の試験と、語学は英語とドイツ語がありそれぞれ辞書持込可で英語はちょっとした文献の訳・ドイツ語は簡単な文章の訳でした。ですから、過去の定期試験の問題を数年間分解くという感じの勉強をしたのと一応1年生からの専門科目の教科書を読み返して忘れている事を覚え直す程度の勉強でした。それと化合物名は、英語表記を読める様にした程度の勉強でした。 他大学からの修士入学だと内部進学と違ってどう言う傾向の問題を出すか解らない教師が出題するわけですから、そう言う意味での難しさは有ると思います。大学入試と同様に修士入試の問題を別けていただける大学もあると思いますから、手に入れて解いてみては如何でしょうか???現在3年生だとすると、これから習う内容からの出題もあるかと思いますので、解らなくても焦らないで良いと思います。 「わかりやすい薬学英語」については、読んだ事のない本ですので全く解りません。ごめんなさい。 色々有るかと思いますが、頑張って下さい。
お礼
わかりました。やはり外部からの受験は内部にくらべ不利なんですね…。ありがとうございます。
お礼
外部の大学院に行くとしたら東大くらいだろうとおもっているのですが、どの研究をするかはまだ決められないんですよね…、ただ分子生物系の研究をしたいとはかんがえているのですが。 いままで薬学系の英語をまったく読んできていない自分にはわかりやすい薬学英語はいいかもしれませんね。あとでネットで購入してみようと思います。あと他に薬学英語を勉強する上でいい本があったら教えていただけるとうれしいです。 過去問などは生協で購入できるそうなのでこんど友達と行こうと思います。 ありがとうございました。