ダイヤは4Cといって品質の規格化がありそれによって価値が変わってきます。
4Cは、
カラット(重量)1カラットは0.2g(直径6.5mm)、0.3カラット(直径約4.3mm)
カラー(色目)良い方からD, E, F, G, H, I, J, K, L, ・・・ の順で下がっていきます。
D (exceptional white +)
E (exceptional white)
F (rare white +)
G (rare white)
H (white)
I, J (slightly tinted white)
K, L (tinted white)
M から Z (tinted colour) と呼ばれます。
無色から段々黄色くなるにつれて下がります。
クラリティ(透明度)loupe-clean,vvs1,vvs2,vs1,vs2,si1,si2,p1,p2,p3と下がっていきます。
loupe-clean 自然光の下で10倍のルーペでみた場合、ダイヤモンドに含有物が認
められないもの。
vvs1 (very very small inclusion 1),vvs2 (very very small inclusion 2)
10倍のルーペでも発見が困難な程度の極極小さな含有物などがあるもの。
vs1 (very small inclusion 1),vs2 (very small inclusion 2)
10倍のルーペで目立たない程度の極小さな含有物などがあるもの。
si1 (small inclusion 1),si2 (small inclusion 2)
ルーペで簡単に見つけられる小さな含有物などがあるもの。
p1 (pique 1),p2 (pique 2),p3 (pique 3)
クラウン側からは裸眼では見つけにくいが、ルーペでは簡単に見つかる含有物
があるもの。
カット(研磨の状態)良い方からvery good, good, unusualと下がっていきます。
カットのいいダイヤは、光が内部で屈折して、「キラキラッ」という魅惑的な輝きを放つ。
たとえ、カラーやクラリティが最高ランクでも、カットが悪ければダイヤモンドは輝かない。
となってます。
大きくて無色、含有物がなく、屈折率が高い物が高価なものになるのです。
ネットとかで売っているの物は大きさ重視で品質が低いと思われます。
ルーペで実際見ると一目瞭然です。
品質の悪いものはほんと黄色くて輝きがありません。
ご自身の目で確認して購入されることをオススメします。
例えば、購入したのち、身に付けないなどの理由で質などに入れたときにハッキリ差がでます。
買ってしまえば、ただの石になりかねないのです。
ただ有名店などではもちろんネームバリューということで高いだけで品質が落ちることもあるのできちんと確認した方がよいと思います。
お礼
詳しい解説をありがとうございました。 現物をよく見て買うことにします。 ネットのショップに電話したところ 店頭に来てもいいとのことなので 足を運べる範囲のお店にしたいと思います。