三度失礼します。
今日、私の友達に聞いてみたのですが、残念ながら見付かりませんでした。私も昔の資料やら分かる範囲で探したのですが、どこか物置の隅にでもしまいこんだらしく、岡林の楽譜全集(ドレミ出版発行)が出てきませんでした。すみません。
ただ、コードに関してはNo.1に書いたコードの循環コードである事は間違いないと思います(私もその昔良く弾いていました)ので、お試し下さい。
あと展開コードについてですが、CにはCの、GにはGの基本的な流れのコードがあり、それを展開コード言います。Cの場合はC、F、G7がその展開コードで、中にAmを挟んだりします。Gの場合はG、C、D7が該当しますが、中にBm、Emなどを挟みます。ただ、コードの展開には別に決まりがある訳ではありませんので、フレーズにあったコードをあてれば問題ありません。(例としてメジャーコードで示しましたが、マイナーコードでも同じです。)
あまりお役には立てずにすみませんでした。
お礼
本当に何度もご回答頂きありがとうございました。 循環コードで何とかしっくり行く伴奏ができるようになりました。 Aradoさんには感謝しております。