• ベストアンサー

産後の家事(生後2ヶ月)

産後2か月の赤ちゃんがいます。授乳時間はまだちゃんときまっていません。最近は夜中~朝にまとまって寝る以外は昼間よく起きています。 起きている間はオムツ、おっぱい、ぐずぐずで手が離れません。 昼間は寝ても20分か15分。そんな合間に急いで洗濯物をいれたり、おかずひとつ作るなどしていました。昼間そんなので赤ちゃんと一緒に寝れないからダンナが帰る頃にはくたくたです。 手伝ってはくれますが、「赤ちゃんがいてもいなくても家事は全部、できてるのが普通」と言われました。 本当にそうなのでしょうか? 赤ちゃんがいて、家事も全部できなきゃいけませんか? ダンナに頼る、ダンナが手伝ってくれると思っている私が甘えていますか?それでいて「疲れた」「しんどい」とかダンナに言わずにいれますか? おっぱいだけでミルクは足していないので、授乳に長くかかった後は全身に疲労感を感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは!生後3ヶ月の子がいます。 >「赤ちゃんがいてもいなくても家事は全部、できてるのが普通」と言われました。 >本当にそうなのでしょうか? そんなことないと思います(><) 今はだいぶ楽になりましたが、私も少し前までは質問者さんと同じような感じでしたよ。 昼間はほとんどお腹に乗せた状態で過ごしてました。 たった5分の時間をとるのもなかなか難しいですよね。 うちのダンナは平日は家にいる時間が約7時間くらいしかないため、 手伝ってもらうのは難しいのですが、理解はあるほうだと思います。 ダンナさんが理解してくれないと余計疲れますよね。 手伝ってくれなくても手抜き家事に文句を言わず「お疲れさん」と一言いってくれる、 それだけで随分違うんですけどね^^。 私は昼間の大変さをよくダンナに話してました。結構こと細かく(笑)、おもしろ話なんかも混ぜながら。 「今日はこうこうこうでこんな大変なことがあって・・・だから手抜きなのごめんね、エヘ(笑)」みたいな。 それとほめたり、おだてたりも結構効果あり?(笑) 「抱っこしてくれるだけでも全然違う!すごく助かる!」とか「話しを聞いてくれるから育児のストレスが軽減される!あなたのおかげ!」、他のダンナさんと比べて「よそのダンナさんは手伝ってくれない人が多いみたいだけど、あなたは手伝ってくれるから私は幸せ者!」とか。 あとは毎日の中で絶対しなければならない家事(夕飯を作るとか)の時は、ちょっと泣かせたままにしてました。 あまりにひどくなったら抱っこしてちょっとおさまったらまた家事をしての繰り返しで。 ご飯を食べる時は縦抱きでおっぱいを飲ませながら片手で食べてました(笑) この状態がいつまで続くのかと思ってましたが、今ではその頃がうそかと思うくらい楽な子です。 個人差はあるかもしれませんが、質問者さんもあともう少しで楽になるんじゃないかと思います。 全然アドバイスになってませんが、自分を追いつめないでくださいねってことを何より伝えたかったのです。 あれもこれもしなければと思ったら自分が壊れてしまいます。無理しないでくださいね。 できて当たり前ではなく、できなくて当たり前だと思います^^

rakudasuki
質問者

お礼

ありがとうございます。今日たくさんの洗濯を分けて完了しただけでくたくたです。できなくて当たり前だと、おなじ立場の人から言ってもらえて気が少し楽になりました

その他の回答 (5)

  • junma
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

こんばんは。大丈夫ですか~。気持ち分かります! 旦那様、育児の大変さ分かってないですね~。私も、5ヶ月の息子がいます。毎日くたくたで、少しだけでも変わって欲しかったのに、仕事から帰るとパソコンに向かい、昔はやってくれていた洗濯物干しとかも日中いるんだから、、、みたいな感じで家事は一手に私。になってしまいました。そして、ちょうど二ヶ月のころ、「おれのお母さんをみてみろ!」と、言われ、本当にショックでした。昔の人にはできても、私には無理!涙もでましたよ~。今は、大変さを分かってもらおうと、日曜日にほんの少しだけ、コーヒーを飲みに一人ででたり、息抜きさせてもらってます。まかせてみなきゃ育児と家事の両立の大変さは分かってもらえないと思いますよ~。今は、うちの主人はいろいろやってくれるようになってますよ。がんばっちゃだめですよ。息抜きしてくださいね。

rakudasuki
質問者

お礼

うちも「お父さんが手伝わなかったからお母さんは一人で何人も育てたんだ」って感じです。お袋さんを持ち出されるとかなり凹みます。 どこも同じなんでしょうか。 ありがとうございます。あんまりがんばりすぎないようにします

  • wabitaru
  • ベストアンサー率16% (15/89)
回答No.5

こんにちは。 私も生後2ヶ月ちょっとの子がいます。 私の夫も「昔の人は里帰りとか実家に手伝いにきてもらうとか、冷凍食品とか出来合いのものとかなかったんだからできるはずだ」と言ってました。 でも休日に私がたまっていた家事をしている間、母乳以外すべて(げっぷをさせる、オムツ替え、あやす、寝かす等)をやったら考えが変わったようです。「これはストレスたまるなあ・・・」と言ってました。 たぶん、わかってないんだと思います。家に一日いて、赤ちゃんなんて寝てるだけだろ、どうして家事ができないんだ?って。 やはりちょっとやってもらってわかっていただきましょう。 私は掃除は掃除機かけてささっと乾拭き、夕飯は毎日炒め物と生野菜です(いいかげん、飽きましたがもう少しの辛抱かな、と・・・)。睡眠時間が減ったり、ストレスがたまったりすると、母乳の出が悪くなるそうですから、お互い頑張りましょうね!!

  • -chiffon-
  • ベストアンサー率39% (303/768)
回答No.3

大丈夫ですか? >「赤ちゃんがいてもいなくても家事は全部、できてるのが普通」と言われました。 そんなわけないですよ。まだ2ヶ月でしょう。 できることをできる範囲で、というのが精一杯だと思いますよ。 でもうちも夫は「どこでもやってる」とよく言っていましたね。 長男が生まれたとき、夫の兄弟のところには2人、3人子どもがいる状態でしたからそう思ったのでしょうね。 でも幸いに完璧は求められなかったのでよかったのですが。。。 でも子ども3人産んで思うのは、大変なのはやはり一人目でした。 産まれたばかりの赤ちゃんって24時間体勢で世話が必要でしょう? そんな時期でさえ、二人目、三人目は楽でしたが、一人目は肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいでした。 だんなさんの理解がなさ過ぎです。 あなたが倒れてしまいます。 赤ちゃんが小さいうちは赤ちゃんが寝ているときに一緒に寝て 起きているときにできる範囲での家事をする、というようにしないと 肝心のお母さんの身体が持ちません。 無理しないで、頑張りすぎないでください。 笑顔で赤ちゃんに接することのほうが大切です。 そのためにはたとえ家事がおろそかになっても身体を休めてください。 今の生活がずっと続くことはないですから。

rakudasuki
質問者

補足

だんなが言うにはこの家庭を維持していくには自分が仕事をして収入を得ないといけない。だから家事まで負担しすぎて自分が倒れたらどうするんだ?なのです。 布団の上げ下ろし、風呂掃除、ときどき洗い物や味噌汁づくりをやってくれますがこれが家事のしすぎのようです。 だんなも姪たちがいるので初めての育児なのに初めてという意識が薄いです。

回答No.2

まったくもって・・・旦那さんはわかってませんね。 夜泣きなどで常時寝不足や精神的疲労、肉体的疲労で とにかくお母さんは大変です。産後の体力回復も、 まだ完全ではなさそうですね。 まぁ、旦那さんは昼間会社にいってるので、実態が わからないんでしょうね。 お手伝いとして(質問者さんの)お母さんなど お願いできないですか? もし、旦那さんが理解してくれないのでしたら、 お休みの日に赤ちゃんを任せてお出かけしてみては? 半日だけでも効果あるとおもいますよ? ミルクなど準備しておけば何とかできるでしょうし、 赤ちゃんのお世話でどのくらい労力がいるのか わかれば少しはわかってくれるかも知れません。 なにもかも一人で背負って育児ノイローゼになる人も いますので、そこら辺は旦那さんにも理解してもらわないと 大変です。ただ、あなたが話しても、ただの言い訳にしか 取られない可能性があると思いますので、お母さんや子供が いる先輩お母さん&お父さんがアドバイスしてくれると いいと思います。そういう人がいないのでしたら、自分が どれだけ大変なのか話してみてください。 理解がないようでしたら、自分の実家に帰るのも手です。

rakudasuki
質問者

お礼

ダンナは土日も仕事に行くのが多くて、半日預けて一人で出歩くなんてムリです。ダンナにきっとそういうことしたいと言ったら悪い母親呼ばわりになります。上手く説明できればいいんですが

  • ok2inaba
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.1

 3人の子持ちの男性です。ご主人、理解なさすぎですね。  授乳は母親しかできないからしかたがないとしても…今度のご主人の休日に、赤ちゃんの面倒をすべてご主人にみてもらう「1日体験」をしてもらってはどうでしょうか? もし、「仕事で疲れているから」というなら「家事が疲れないとでも思っているの?」と切り返しましょう。  昔は三世代同居や地域のコミュニティ(村社会)が生きていましたので、育児や家事についても、あるていど姑や隣人に手伝ってもらうことが出来ました。核家族の都会的な生活は、他人の干渉を受けないという点では気楽ですが、反面、他人の「助け」も得ることが出来ません。そのぶん、主婦の負担は非常に大きくなります。  まず、家事(一日中の肉体労働)に対するご主人の理解を得ることが重要ですね。もしかすると、ご主人は一人暮らしの経験がないかたでしょうか? 一人暮らしして自分でひととおり家事をやった経験があれば、たいていは理解があると思うのですが…。ずっと実家にいてそのまま結婚した…というタイプの場合には、なんでも(家事は)やってもらうのがあたりまえ…という感じで、大変さの理解も感謝の気持ちもない人も多いようです。  一方、手抜きの仕方も覚えましょう。1日24時間、できることは限られています。一見てきぱきとなんでもこなす有能な主婦というのは、実は仕事の絶対量が多いと言うよりも、どこの手を抜くか、という手を抜く場所のメリハリがうまいということが多いようです。

rakudasuki
質問者

補足

ダンナは一人暮らしをしていました。その時は洗濯や洗い物はまとめてしたり、お風呂に入らず翌日シャワーとか、部屋はけっこうぐちゃぐちゃでした。その分、着替えは山ほど持っています。 ダンナにしてみたら私の態度に感謝の気持が足りなくて不満だし、私が手伝ってもらうつもりでいることが疑問なのです。「しんどかったら寝ろ」と言いますがすると家事がたまるから私がやってしまいます。