ナンバーポータビリティによって…
ナンバーポータビリティが、秋くらいから始まります。
各社、競争が激しくなって、料金が安くなったり、
サービスが向上したりと、良い面もある思いますが、
メールアドレス(ドメイン)は変わってしまうわけだし、
現在ある割引サービスの解約金もかなり高いので、
結局はあまり動かないんじゃないかと思います。
例えば、auのMY割やボーダフォンのハッピーボーナスは
契約期間に関わらず10000円近くの解約金がかかる。
(ハッピーボーナスは2年契約なので更新月の解約は無料だと思いますが)
解約金が高いのは他社に流れない為の作戦でしょうか?
またこのサービス開始によって、
ドコモにも指定定額など割引サービスは良くなるんでしょうか?
正直言って、料金体系に格差はないものの、
サービス面では他社より弱いと思うんです。
だから高いイメージは抜けない。
コンテンツも豊富だし、端末のデザインも好きなんですけどね。
ナンバーポータビリティ以後、私の周囲はauにするかも…と言っています。
サービス面と、電波が安定しているというのが最大の理由。
私の家族もauなので、auも視野に入れ考えているところです(今はdocomo)。