- ベストアンサー
うまく言えない・・・
日常会話だとよくしゃべるのですが、大学の発表やなにか意見を言うときになってしまうと、どうしても上手く話せなくなります。 発表はアドリブなんて絶対不可能ですし、事前に作ったレジュメを読むことしか出来ないし、自分の意見を素直に言おうとしても、色々頭の中で思い浮かべてしまって何から話そうかわからなくなってしまいます。 英会話に通っているのですが、そのときに「映画」の話題になり「好きなジャンルは何?」と言われ、特にこれといって好きなジャンルが無かったので何を言おうか迷ってしまって、結局興味のないジャンルを挙げてしまいました。 上手く言おうとか、全く考えていないのですが、上手くいえぬまま立ち止まってしまう癖があるのです。かといって、適当に自分の意に反した事を言うと、色々掘り下げて聞かれたときにさらに言えなくなってしまうし…。それに、発表の授業では単位を落とされる人が多いようです。上手く言葉で表現出来ない私にとってみれば、すごくつらい授業です。せっかく発表が出来ても、意見とかちゃんと話せなければ単位落とされるかもしれないと考えると、自分がすごく嫌になります。 この癖、直せるのでしょうか・・・?長文で、支離滅裂ですみません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
癖でも対処できるのですか? 3分のスピーチでも、30分かけるのですね。 暗記するくらいやったほうがいいということですね。 自分でも、レジュメを何回も読みましたがせいぜい3回ぐらいで止めてしまいましたね…。しつこいほど、読みまくりますね。回答も、あまり用意していなかったのでより多く用意しておきたいと思います。 お勧め…ですか!そういうニュアンスは思い浮かべられませんでしたね(´・ω・`;)逆の発想ですね。聞いてみることも、一応意見ですからね。 とりあえず他の人の意見をしっかり聞いて、自分にふられたときに視点をかえたりして、徐々になれて行こうと思います。 うまく話すのは苦手ですが、社会に入る前に、少しでもディスカッションがうまくなれるようちょっとづつ努力していきますね!! 回答ありがとうございました。