• ベストアンサー

DHCPについて

教えてください。 会社のPC(WIN XP Pro)4台をLANでつなぎ、 ADSLが使える状態です。 それらは外部のサーバーにもつながっています。 今日、1つのPC内に共有フォルダをつくり ドライブを割り当て、他3台からも アクセスできるように設定しました。 設定方法は、他3台は、共有フォルダがある PCのIPアドレスを元にそのPCを探し出し、 共有フォルダのショートカットをデスクトップ上に つくり、共有化しました。 ですが、その4台のIPは固定ではなく、 DHCPで取得しています。 設定後、帰宅してからDHCPは動的だということを知りました。 今日は、他3台のPCから、共有フォルダを みることができましたが、明日、PCを起動すると 動的なため、また違うIPが割り振られ、 その共有フォルダを他3台のPCは見ることができなく なるのでしょうか? 初心者なもので、説明がうまくなく申し訳ありません。 ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.1

問題なく共有フォルダは使用できます。 ここでは詳しく説明いたしませんが、最初に設定した端末名で処理してからあくせすしているからです。 ではでは ご安心を

0216maki
質問者

お礼

早々の書き込みありがとうございました。 おかげさまで安心して眠ることができました。 木曜日に設定をかけましたが、次の出勤日は今度の火曜日になります。 それまで、共有フォルダは使えますか? もし、おわかりになれば、お教えいただけたらと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.9

#1です >ちなみに、この場合の共有フォルダは、外部から >みえてしまう・侵入できてしまうのでしょうか? >ノートンのインターネットセキュリティは >作動しています。 使用されているブロードバンドルータによりますし、設定にもよります。 DHCP内臓のブロードバンドルータでしたら、殆どの場合 工場出荷時のままでしたら共有フォルダは見えません。 ですが、侵入の可能性が残ります。 下記のようなファイアウォール内臓ですとか、別な呼び方でSPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とセキュリティ項目で書かれていれば問題は無いです。(それでも一時的なんですけどね) ファイアウォール内臓(例として、プラネックス社の物) http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04gp.shtml SPIと書かれているもの(例として、リンクシス社の物) http://www.linksys.co.jp/product/router/befsr41cv3/befsr41cv3.html 両方とも、定期的にログを覗き外部からアタックしてきているアドレスをチェックしてルータに設定の追加を行います。 それでも、PCの方にはアンチウイルス関係に付属しているファイアウォールの設定をしてください。 簡単に判り易く書いたつもりなんですが・・・・ 参考にどうぞ

0216maki
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 昨日、会社へ行き、共有フォルダがあるPC名を 『ファイル名を指定して実行』から探しにいった のですが、拒否されてしまい(そのPCを 見つけることができませんでした。)ましたので、 あきらめて帰りました。 共有フォルダのあるPCのコマンドプロンプトで、 ipconfig/allの結果の文章の中で、 最後の行に書いてあった日付が30年後に なっていました。 (IPアドレスの有効期間なのでしょうか・・・) 特に、動作に問題なさそうでしたので、 また、火曜日に出勤したときにのんびり中を 見てみようかと思います。 とても勉強になります。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.8

#1です >いえ・・・このときに、ipconfig/allででてきた >Pアドレスを入れて、共有フォルダを作りました^^; >ということは、共有がはずれるということですね。 そういうことになりますね~ 該当のIPアドレスの先には、共有フォルダが無いのですから~ 救う方法としては、月曜日の朝一で電話を入れて (一番最初に出勤するであろう時間にです) 共有フォルダを作った、端末のアドレスを合わせるように 電源投入順番を教えるか、まだ、残っている方が居るようでしたら パソコンを起動してもらうように伝えた方が良いですよ。

0216maki
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございました。 普通の会社であれば、他の方にお願いできるので すが、現在の会社はそのような環境ではないので、 明日、出勤して今度は共有フォルダ名を探す方法で、 つなぎなおすことにしました。 トラブルが起きる前に芽を摘み取れてよかったです。 ちなみに、この場合の共有フォルダは、外部から みえてしまう・侵入できてしまうのでしょうか? ノートンのインターネットセキュリティは 作動しています。 もしご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.7

#1です。 >木曜日に設定をかけましたが、次の出勤日は今度の火曜日になります。 >それまで、共有フォルダは使えますか? >もし、おわかりになれば、お教えいただけたらと思います。  簡単に言いますと、他の端末から共有フォルダにアクセスする際に(設定するとき)、エクスプローラ等で端末を探して共有フォルダを見付けたと思います。 (他の遣り方もあるんですけどね) その際に、端末名\\共有フォルダ名でネットワークドライブとして設定(マウント)した筈です。 この場合、端末名が変わらない限り共有できます。 IPアドレスでも出来るのですが、DHCPを使用している場合でも共有フォルダを作っている端末は、固定にしなければならないと言う面倒くささがあります。 多分、市販のブロードバンドルータを使用してDHCPオンの状態で使用しているのでしょうから、23時間59分で開放されるはずですので、土日で入れ替わると思ってよいでしょう。 ですが、共有フォルダは端末名で処理しているので問題なく月曜日に使用できます。

0216maki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >その際に、端末名\\共有フォルダ名で >ネットワークドライブとして設定(マウント) >した筈です。 いえ・・・このときに、ipconfig/allででてきた IPアドレスを入れて、共有フォルダを作りました^^; ということは、共有がはずれるということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79209
noname#79209
回答No.6

LANに接続されているPCのフォルダを共有するより、NASを使うことをおすすめします。 共有させるPCを常時起動しておかなくて済みます。 また、グループ分けによってアクセスするユーザーを制限したりすることもできます。 ご参考まで。 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_lanhdd.htm

0216maki
質問者

お礼

外付けHDも今はすごく進歩しているんですね・・・。知りませんでした。勉強になります。 お教えいただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.5

一番一般的な方法は 共有ファイルのあるPCのIPアドレスを固定設定にすることです 要点は、自動割当された IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSアドレスを確認記録します そして、固定設定で IPアドレスの第4項以外は、同一に設定します IPアドレスの第4項は他と大きく離した値にすることです (ダブらなければ使用できるがわかりやすくするため たとえば 自動割当では 2~等が多いので、100とか200とかにする、ただし254以下) なお、ワークグループとコンピュータ名での参照には、IPアドレスは直接関係しませんから、共有するPCのIPアドレスが変わっても同一サブネット内ならば参照できます、ただ、コンピュータ名を認識するのにある程度時間がかかります 質問のケースでは、共有PCを IPアドレス(\192.168.1.10のような方法)で参照しているのでしょうか IPアドレスの直接参照ならば、IPアドレス固定設定にすべきです 余談ですが、DHCPサーバは割り当てたIPアドレスをある程度の期間保管しておいて、その間に同一MACアドレスからの割り当て要求があると、その保管していたアドレスを割り当てます、保管期間はDHCPサーバで設定します 通常は数時間から2日程度に設定されています

0216maki
質問者

お礼

もしかして、木曜日に設定したIPは、翌週の火曜日には既に変わってしまって、共有フォルダが使えなくなるということでしょうか??? もし、それなら、急いで会社に行かないと大変なことになってしまいます・・・。 アドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

WindowsのLANでのPCの識別は2通りの方法で行えます。 一つはWinsと言われる仕組みでNetBIOS コンピュータ名を元に識別します(正確に言うとIPアドレスを名前に置き換えているわけですが)。もう一つはIPアドレスそのもので行う方法。 パソコンの名前を「hoge」にして、IPアドレスを「192.168.0.2」にしている場合、どちらでもつながります。 でhogeをhogehogeに変更した場合、hogeではつながりませんが、192.168.0.2では繋がります。逆も同様です。 これはホームページのURLの仕組みと似たようなものです。例えばここOKWAVEは「okwave.co.jp」というアドレスですが本当のアドレスは「211.132.7.123」というIPアドレスです。 でDHCPとはIPを動的に割り当てる機能で、基本的には電源を入れた順番に割り当てていきます。昨日まで192.168.0.2だったものが192.168.0.3になると、192.168.0.2で指定しても繋がりません。ということでパソコンの名前の方で指定するようにすれば良いということになります(パソコンの名前を毎日変えるのであれば意味ありませんが)。 ただこの辺はルーターの設定などによってはMACアドレスというまた別の識別情報を元に割り当てたりすることもあるので、いつも同じIPが割り当てられることもあります。

0216maki
質問者

お礼

わかりやすくお書きいただきありがとうございました。ルーターの設定で割り当ての方法も変わるのですね・・・。勉強になります。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.3

IPアドレスで共有設定したなら、IPが変わるともちろん繋がらなくなります。 マシン名で共有フォルダの接続しておけば、DHCPでもしIPが振り直されても共有の解決が出来ます。 http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E585B1E69C89E38395E382A9E383ABE38380.html ま、簡単に書いてある所なら参考URLの様な所ですか。

参考URL:
http://www.ccjc-net.or.jp/~kouza/199805/dhcp1.html
0216maki
質問者

お礼

とてもわかりやすいサイトをお教えいただきありがとうございました。 全く知識のない私にも、抵抗感なく読むことができます。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

接続/切断をしても、MACアドレスから同じIPを適用するのでは?

0216maki
質問者

お礼

MACアドレスですか・・・確か自宅の無線LANの設定をしたときに、設定した記憶があります。 (すみません、そんな知識しかなく・・・) アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A