• ベストアンサー

未熟児貧血について

私の娘は現在3ヶ月で、在胎35週1468gの極低出生体重児です。未熟児貧血でインクレミンを服用しています。NICUの先生は、数値が改善されればインクレミンを中止しても良いといわれたのですが、近所のかかりつけ医の先生は飲み続けないと将来重度の貧血になる恐れがあるといわれました。未熟児貧血の場合一般的に数値が良くなっても薬を飲み続けなければいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 この薬はいわゆる「鉄剤」です。 現在貧血なので、赤ちゃんの血液を作る場所では、フル操業で赤血球を作ってるわけです。 当然普通の栄養じゃ原料が足りませんので、薬で補充してます。 数字が良くなって落ち着いてくると、いつまでもフル操業状態である必要はないので、普通の状態程度まで生産量を落とします。 その状態では特に栄養不良とかがなければ薬を使いつづける必要はありません。 しかしよくあるのが、その後の鉄不足です。 つまり食べてる栄養の中に普段欲しいだけの量の鉄がない場合です。 こういう時はまた使い始めないといけない場合もおきてきます。 いったん貧血が回復してしまえば、鉄剤をずっと飲みつづけないといけないという事はないのですが、体の中のでは、いざという時に備えて体が備蓄してる分があります。 貧血で血液が足りない時、一番先に使われるのがこの備蓄分ですが、貧血の数字が戻っても、この備蓄分(貯蔵鉄といいます)が回復するまでは投与する事が多いと思います。 備蓄分が足りないままだと、また貧血を起こしやすくなりますから。 NICUの先生ですから、そのあたりの事は考えて言っていると思いますよ。

hiroriro
質問者

お礼

貯蔵鉄のこと初めて知りました。参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

お子様の誕生おめでとうございます。私の娘は、29週と5日で出生しました。 双子で1450gと1440gでした。NICUの先生いわく、この未熟児性貧血は特に1500g以下で産れた等、重度の未熟児には殆どの赤ちゃんに発症するそうです。他の方も書かれておりますが、お子様の体の中では血液がガンガン造られています。でも体が小さい故に血液の絶対量が少ないのです。体重もそれこそ数ヵ月後には倍以上になっているでしょう。私は今体重が70キロですが、半年以内に140キロになれと言われてもまず無理でしょうが、今まさにそのようなペースで成長しています。お子様の体の中では頑張って血液が造られているのですが、それ以上のペースで体(体重)が大きく(増えて)います。 バランスが崩れてしまって血液が薄くなってしまっているのです。それを補うために鉄材が処方されているのでしょう。この症状は一過性のものですので、私のこの場合二人とも、二回目の未熟児フォロー検診まで処方され後は処方されておりません。NICUの先生も採血の結果、数字が良くなったから今回から処方しないと言っていました。

hiroriro
質問者

お礼

双子さんって大変でしょうね。体験をもとにアドバイスいただきありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。私の子は31週1450gで産まれました。NICUに入院中には未熟児網膜症になるといけないということで産まれて3週目に輸血しました。その後もなかなか改善されなくて母乳やミルクも制限されていました。退院後も1ヶ月弱はミルクは制限されていましたが、若干貧血気味でした。退院後1ヶ月越えても血液検査での貧血の数値が若干正常値ではなかったのですが主治医が一度やめてみましょうということでやめることになりました。それは産まれてから18週目(4ヶ月ぐらいですよね)。もう自分の力でつくっていけるはずだからということでした。現在1歳6ヶ月ですが、貧血になったことはありません。その子その子の体質や経過があると思いますので断言はできませんが、nicuの先生はきちんと診ていてくださっていると思います。かかりつけのお医者様がいけないとは思いませんが、皆様がおっしゃっているようにたくさんの未熟児の赤ちゃんを診ているわけですから・・・。それに極小低出生体重児ですとまだまだ2週間おきに検診がありますから様子がおかしければきっとすぐに気がつかれると思いますよ。 同じ時期に入院していたお子さんで入院中はあまり鉄剤を必要としていなかった子が1歳になって保育園でもらった風邪のため貧血で入院したとききました。1歳ぐらいまでは神経質にならない程度にでも普通に産まれた子よりは慎重に体調には気をつけてあげて下さいね。 小さく産まれたということで色々ご心配だと思いますが、お母様もそのことでお疲れにならないようにして下さいね。うちの子は退院後2ヶ月で体重だけは平均値になるぐらい大きくなりました。 楽しい育児になりますように。

hiroriro
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。とても安心しました。未熟児ですので、おっしゃるように普通よりは少し慎重に体調に気をつけていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

娘が31週で生まれ、3ヶ月弱NICU→GCUのお世話になってました。 インクレミン、娘も飲んでましたよ~。 退院後も2カ月くらい飲んでました。 でも、途中で味がいやなのか飲まなくなって、担当の先生に相談したら 「まぁ、飲んだほうがいいけど、どうしても飲まないっていうならば無理しなくていいよ」 と言われました。 それでも、何かあっては困るのでなだめたりおだてたりしながら、もらった分は全部飲ませましたけどね(笑) でも、その程度に考えていい薬なのかな?とも思いました。 入院中、お友達になった方で途中で飲ますのやめちゃった、なんて人もいました。 その方も、現在特に問題はないようですね。いつ会っても元気な赤ちゃんです。 その後2回目の検診のとき、特に検査もしませんでしたが「もう薬はいいよ」と言われ、 それからは飲んでません。 NICUの先生は未熟児をたくさん見ているわけですから、その先生がそのようにおっしゃるなら 大丈夫じゃないでしょうか。 失礼ですが、かかりつけ医の先生はあまりたくさんの未熟児を診たことがないので、知識があまり 深くないのかもしれません。 とくにかかりつけ医のような開業医さんはたくさんの患者さんを診なければならないので、 知識も広く浅くなるようです。 どうしても心配なら、やはりNICUの先生に「かかりつけ医はこう言っていましたがどうですか?」 と相談してみるといいのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

hiroriro
質問者

お礼

そうですね。NICUの先生は未熟児の専門家ですからね。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A