「メンタルヘルス」ではなく「アンケート」のカテなので気軽に回答させてもらいます。
まったく同じかどうかは分かりませんが、書いていらっしゃるのと同じような気持ち、あります。たいてい、(1)カフェインを取りすぎた時や、(2)夕暮れ時や、(3)空腹時や、(4)不安を招く具体的な事件などがある時にドキドキします。
どうしているかというと、まずは原因を探ります。原因が分かると、たとえ(1)のような原因でも、なんとなく訳が分かって落ち着きますから。
次に、対策が打てるものは打ちます。(1)なら何か食べたり飲んだりし、(2)なら明かりをつけたり、散歩や買い物に出たりし、(3)なら食事をします。
(4)ですが、例えば仕事を抱えすぎたなんていう場合は、優先順位をつけて箇条書きにし、とにかく頑張って取り掛かるか、人に振れるものは振るようにします。仕事で行き詰ったがゆえに不安な時には、とにかく、すべてを置いて、行き詰まりの原因を探ります。すると、ものすご~く小さなことだったりするので、そこの解決をはかります。
それから、子供がらみの不安が多いのですが、これは、しばしじっくり考える時間を設けます。たいていは、その場では致し方ないことなので、「あとで、あるいは明日、こうしよう」と決めておくと、かなり安心できます。
さて、どうしても不安を取り除けない場合は、人と声を出しておしゃべりをするか、それも叶わなければ、自分が得意なことをやることで自信を回復します。当サイトで回答できそうなものに回答する、なんてのも自信回復につながります。
急がば回れとでも申しましょうか、不安は意外なところから襲ってくるので、その小さな原因を探るようにしています。あ、もうひとつありました。(5)疲れている時にも不安は襲ってきます。この場合は、できるだけ早く寝ますね。