• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サックスが吹きたい!)

サックスが吹きたい!

このQ&Aのポイント
  • 高校生の男子がサックスにチャレンジしたいが予算の問題がある。YAHOOオークションで1円のサックスを見つけたが音色や音の響きが気になる。
  • マンション住まいで近隣の迷惑にならないか心配。平日の夜の練習はできないが週1回の練習でも上達するのか不安。
  • 質問者はピアノ経験があり、音楽が大好き。高校生になり昔から憧れていたサックスに挑戦したいが経済的に余裕がない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.6

こんばんは。四半世紀サックス吹いている者です。 >やはり1円というとかなり音色がわるいのでしょうか? 落札価格については、他の皆さんと同意見です。 それに管楽器はそれぞれ個体差があります。 ですので、管楽器は「試奏」して買うのが大前提なものなのです。 もちろん初心者には善し悪しの判断は無理なので、プロもしくは経験豊かなアマチュアに頼むことになりますが。 そしてネットオークションでは試奏は不可能ですので、この点が非常にリスキーです。 そして、プロの楽器屋さんによる定期的なメンテも必要です。 楽器屋さんで買った場合は、購入後も親身になって面倒を見てくれる所も多いですが、オークションでは難しいのでは。 (出品者が家の近くの管楽器専門店なら、その限りではないと思います) もちろん飛び込みのお客でもメンテはしてくれますが、落札価格2~3万の楽器のクオリティとなると…正直メンテに出してもその効果が上がらないと思います。 >音の響きぐあいはどうでしょうか? サックスはその気になれば、トランペットと張り合える音量が出ます。通常モードでもピアノと同程度じゃないでしょうか。要するに結構響くということです。 平日夜は、カラオケボックスをお勧めします。 また、どうしても家でというなら、こんなアイテムもあります。 http://www.bestbrass.jp/bestbrass07_026.htm >仮に週1回の練習でも上達するのでしょうか? 初心者のうちは辛いと思います。 まだ身体が「形」を覚えていない時期に間隔があくと、アンブシュア(楽器をくわえている時の口の形)などが崩れてしまいますので。 一日15~30分でいいので、そのかわり毎日、譲歩して一日おきくらいの練習をおすすめします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dd90
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.5

1円のSAX… それはきっと、オークションが1円からスタートするだけであって、まず、『1円程度の音色』の訳では無いと思います(ハーモニカでも、もっと高いです)。一度そのSAXのメーカー名で、ネットで検索掛けてみて下さい。何らかの情報は手に入ると思います。 SAXといっても、どんなジャンルを目指しておられますか? もしもjazzとかでしたら私には未知のジャンルなので詳しいことは解りませんが、高校→音大へSAX進学する人は、セルマー(←メーカー名)の人が多いです。個人的には、YAMAHAも捨て難いですし、YANAGISAWAが良いと言われる人もいらっしゃいます。やはり、最終的にはご自身の感覚の問題だと思います。 一番いいのは、何処か大きな楽器店(SAXに詳しい店員さんがおられる所)で、実際に音色を聞かせてもらってはどうでしょうか? 音色がダメなら、せめて楽器の特色についての説明だけでも。勿論、『購入を検討しています。今日は説明だけ聞きたい』と言えば、その場で購入する必要はありません。 練習について… SAXは、指の使い方が小学校で習う『ソプラノリコーダー』と殆ど一緒です。指使いに関しては、直ぐに覚えられますよ。ただ、SAXの吹き口(←マウスピース)にはリコーダーと違い、『リード』と言う竹によく似た薄いスティック状のものがついています。それを振動させて、音を出すのです。それだけに、マウスピースを咥える口の形(←アンブッシャとかアンブシャとか言います)は重要です。習いに行かないとしても、せめて教則本などを見て、練習するほうが良いでしょう。 何の習得についてもそうですが、最初に間違った基本を身に着けると、後々それを矯正するのは難しいです。 マンションなので… と仰っていますが、今ではSAX用の良い消音機(ベルの中に入れて音を小さくする物)が出ている筈ですので、それを調べてみてはどうでしょうか? ただ、そんな専用のものを使わなくても、ベル(←ラッパの所)にタオルを突っ込んだだけで、だいぶ音量は制限されます。勿論、見栄えは悪いですが。  ですが、まず最初は『マウスピース(リード付き)』のみで音を出す練習になりと思います。これが鳴らなければ、本体をつけても音は鳴りません。多分、楽器本体の練習の時より、こっちの音のほうが、はるかに響きます。これもマウスピースの先をタオルとかで塞ぐと、だいぶ音量が下がります。しかし、マウスピースについては、きちんと音を聞きながら練習した方が良いでしょう。これが、楽器の基本だからです。マウスピースでの基本がしっかりとできていなければ、本体をつけても良い音は鳴りません。 練習回数については、人それぞれです。長い時間、長い回数を重ねてもダラダラ練習するのでは、短時間集中型の人の方が、腕は上がるでしょう。実際、社会人になってアマチュアの楽団に入った会社員などは、それこそ残業続きで日曜日しか練習時間が有りません。要は、やる気です。確かに週一では時間が掛かるかも知れませんが、『音大を受験する』等の一大事でなければ、そんなに焦る必要は無いですよね? のんびりと確実に、上達する方がいいかも知れません。 SAXはいいですよ♪ クラシック、吹奏楽、ジャズ、その他… 色んなことができます。頑張って下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potemkin
  • ベストアンサー率34% (196/565)
回答No.4

ヤフオクで一円出品ですか。実質2~3万円程度で取引されるのでしょうが、この手の楽器はオススメできません。 サックスに限らずトランペット、ギター、なんでもそうですが、新品で30万の楽器と3万の楽器、十倍もの値段の差にはワケがあります。冷静に考えれば判りますよね。安価に飛びつくと絶対に後悔します。 個人的な感想ですが、全然鳴らないし、とても吹けたものではありません。初級からレベルアップして壁にぶつかったとき、楽器のせいにするのも面白くありませんよね。 ではどうすれば良いかといいますと、メーカー品の中古を、ちゃんとした楽器屋さんで購入することをお勧めしたいです。サックスの場合、他の管楽器と比べて高目ですが、最低でも中古で4~5万ぐらい出しておけば安心だと思います。信頼のおける楽器屋さんか、ネットオークションでも評価などから判断して信頼のおけそうな人だったら安価で手に入るでしょう。ラッカーの剥げなど見た目より、前オーナーの使い方、メンテの度合い、消耗部品の劣化具合に重点を置きます。 例え30年前のヤマハでも、メンテが行き届いていれば、新品5万円の楽器よりも絶対、末永く使えます。 サックスは音が大きいのでマンションではキビシイですね。消音器もあるにはあるのですがバカ高いし、その音量でも夜なら近所迷惑でしょう。 本来は楽器もテニス同様、毎日の練習が必須なのですが、環境は人それぞれなので週一の練習でも仕方ないでしょう。 私の中学時代、土曜日だけの吹奏楽クラブがありました。それでも一応みんな練習して吹いていましたから、あとは長く続ける情熱次第です。 普段マウスピース(吹くところ)だけ持ち歩いて、時間があったらピーピー鳴らしているだけでもかなり練習になりますよ。これもウルサイですので、いつでもどこでもというわけにはいきませんけど。 サックスは音を出すのは比較的簡単な楽器です。でも良い音を出すには奥が深いですよ。どうか一生続ける気持ちで頑張って欲しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.3

>経済的にあまり余裕がありません。 レンタルを利用する手もあります。 料金は、アルトで6,720円(税込/1ヶ月)だそうです。 (レンタルの最長期間を過ぎますと、買い取りも出来ますよ。) >やはり1円というとかなり音色がわるいのでしょうか? 1円では落札は無理でしょう。(^^; 中国製とかの粗悪品をつかまされるかも知れませんよ。 そうした、不確かなモノには手を堕さない方がいいです。 >マンションに住んでいるのですが、音の響きぐあいはどうでしょうか? 自宅での練習は「無理」だと思って良いと思います。 防音室を設置する手もありますが、40万円はかかってしまいます。 >週1回の練習でも上達するのでしょうか? 上達して行かないことはないですが、吹奏学部に所属している子の1/10くらいの上達度になると思います。 >結構、難しそうに思いますが。 「どこまでを目指すのか?」によっても違うのですが、ある程度「曲に聞こえる」くらいまで吹けるのには、早くとも数ヶ月はかかると思います。

参考URL:
http://www2.yamaha.co.jp/music-lease/002.php?ct=SAXOPHONE&s_ct=A_SAX&PHPSESSID=cfa0cb4d9314839bd70002be26b3d248
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Yahooオークションで見つけられた1円のサックスの詳細をご確認ください。多分「設定された最低落札価格にまだ達していません。」という表記があるのではないでしょうか。初期の表示がそうなだけで、1円で落札できるものではないはずです。 音色は壊れていない限り、メーカーにより差はでてきます。(壊れている時の修理代は高くつきます) 音の響き具合はマンションですと相当近所迷惑になると思われます。(そもそも最初は楽器をつけずにマウスピースにリードをつけて吹くところから始めた方が良いでしょうが) 専用の消音器も売っていますが、安くはないですし、聞いた話によりますが、長時間の使用は厳しいようです。 週1回の練習では(特に最初の)上達は難しいと思います。体が覚えるまでは毎日練習が必要でしょう。 ピアノをやられているとのことなので、同じようなことが言われるのではないかと思いますが、1日練習をしないと3日腕がおちると言われます(楽器全般)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32495
noname#32495
回答No.1

まず、まともな楽器ではありませんよ。 オークションといえども、それなりに使い物になるものは相応の値段がつきます(経験あり) 10万以上出せば大丈夫でしょう。 マンションではかなり苦しく、どうしても近隣に音が漏れます。フルートなら何とかできますが、サックスではちょっと無理です。 公園か川原かどこかに行けば大丈夫でしょう(経験あり)練習量はやはり2日に一回はやらないと、初心者のうちは上達しません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A