• 締切済み

新たな金融口座を作るしかないのか?

ネットショッピングの為に便利なクレジットカードを 作ろうと思っています。 スパイウェアなどの脅威があるので 必要以上のお金をいれないようにしたいのです。 クレジットカードを作るとき 金融口座を指定すると思います。 やっぱり新たに口座を作ってクレジットカードに登録するしかないんですか? クレジットカードを作ると同時に 口座が作れたら手間が省けるんですが。 そんなことできませんよね? 皆さん、大金が入ったクレジットカードを ネットショッピングに使うことに どう思います?

みんなの回答

noname#17540
noname#17540
回答No.10

#1です。少々混乱されていらっしゃるようなので整理を。 まず,クレジットカードはVISAやJCB,AMEX等のロゴが入った決済用のカードの事です。店頭で利用する時にはカード裏面の署名と同じものを売上票に署名するかICチップ搭載のカードの場合は署名の代わりに4桁の暗証番号を店頭端末に入力して商品代金を支払います。インターネットでは16桁(AMEX等は15桁)の会員番号,氏名,有効期限を入力して支払います。 銀行の預貯金をATM等で入出金する際に利用するカードがキャッシュカードで,デビットカードはこのカードを利用し,店頭の端末にてキャッシュカードの暗証番号を入力して商品の代金を支払うシステムです。 (ネットデビットというものもあるようですが・・・あまり普及していないようです,利用するには専用の口座が必要なはずです。) クレジットカードはカード会社から請求書が到着してから商品代金を支払うのに対してデビットカードは銀行口座から即時に支払われます。(なのでデビット決済の場合決済可能額が口座残高内ならいくらでも可能です,限度額の設定やデビット機能の廃止も可能) >キャッシング機能を0円すると使えなくなりませんか? クレジットカードのキャッシング機能とはいわゆる無担保ローンの簡易版のことで,提携のATMやCDで大体1万~50万の借入がお手持ちのクレジットカードで出来る機能の事です。 この機能を0円に設定しても現金の借入が出来なくなるだけで,ショッピングには何ら支障はありません。 >ネットショッピングで利用していないことの証明はどうやってすればいいんですか? 該当月の請求書が来るまで(次月,次々月に請求が来る事もあるので,出来れば2~3ヶ月は)インターネット・店頭に関わらず全てのカード売上票を手元に保存しておきます。 万が一不正請求があった際にこのカード売上票全てカード会社に提示すれば利用していない事の証明が出来ます。(該当月に1円も利用がない場合は売上票自体がありませんから必要ありません) >クレジットカードを作るとき口座情報を入力しないといけないですよね? >これはどうしてなんですか?直接払えばいいじゃないですか? NHK,NTT,ガス,電力等の口座振替と同じです。他の方が仰るように金融機関払いも可能なカードはありますが,クレジットカードの場合審査の関係もあり金融機関払いはメジャーではありません。(給与が毎月振り込まれたりするので口座振替の方が確実に支払われる等) >お金を引き落とされる場所が口座である以上スパイウェアなどにより不正利用があったらどうしますか? >カード番号が盗まれても不正利用の場合保障があるから気にしないのですか? 引き落とし口座の情報はカード会社が保管しており,まず利用代金の請求以外には利用されません。ので最初に述べた通り万が一不正利用されたらカード会社に責任を取ってもらうだけです。 ただし,満員電車等でICチップ搭載のカードの情報を財布の上から盗み取られたり,店舗の裏へ行ってカードの磁気ストライプを読み取ってしまうスキミング(こちらの方が偽造カードを作れるなどかえって危ないです)と同じですので現実社会だろうがインターネットだろうが自分の身は自分で守るのが基本です。 また,こういったトラブルにあった場合やカードを紛失・盗難にあった場合はカードの全機能の停止依頼(24時間受け付けてくれます)をして別の会員番号の書かれた新カードの発行を依頼します。 >インターネットショッピングにクレジットを使うことにどう思いますか? 不正利用に関しては前記の通りですが,詐欺対策などの観点から見ると現金振込・代引きより安全です。 万が一商品が送られてこなかった場合 カードの場合はカード会社にその商品の代金の支払いを停止してもらうよう依頼する事が出来ます。(その後カード会社が調査をします) 現金振込の場合払ってしまったお金はまず返ってこないでしょう。 代引きの場合のトラブルに対しては#5の方がおっしゃっるような付帯が付いているカードが有効でしょう。 こんなところでしょうか。インターネットでも現実社会でも安全対策を怠らないのが一番です。それでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

このようなことを書くと、質問者さまはお怒りになられるかもしれませんが。 クレジットカードはデビットカードとは違いますよ。 基本的な仕組みを、よく調べた上で、申し込まれるのがよろしいかと存じますが。 なにか、お話がチグハグです。 http://www.keiocard.jp/basic.html http://moneykit.net/visitor/creditcard/creditcard02.html http://moneykit.net/visitor/creditcard/creditcard02.html あと、そんなにご心配でしたら、銀行振り込みか、代金引換でご注文されればよろしいかとぞんじます。 乱文、幾多に失礼いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

請求金額が引き落とし口座に引き落としのときに足りない場合、督促がきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

皆様お答えくださっているように、 不正使用されようが、ショッピング枠までしか、不正使用できません。銀行に大金を入れておこうが、無かろうが、不正使用には関係ありません。 不正使用されないように気をつけるのが常道かと思います。 月並みですが・・・ 信頼できるサイトでしか、取引しない。 取引中はSSLによって暗号化されていることをかくにんする。 インターネット喫茶など、不特定多数の人が使うパソコンでは使用しない。 WINNYをインストールしたパソコンでは使用しない。 ウイルス対策ソフト、スパイウェアー対策ソフトを必ずいれておく。 利用明細を必ずチェックし、不正使用がないかどうか確認する。 カードの管理はしっかりする。 個人情報の漏れのニュースをよくチエックしておく。 ・・・・・・・・・・・ このくらいでしょうか。 あと下手に、余分な資金を口座を入れておかないでいると、ここの過去質のようになるリスクもありますよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2129397

参考URL:
http://www.verisign.co.jp/repository/faq/SSL/
2765express
質問者

補足

お金を入れておかないと逆にこちらから 払うことになることもあるんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.4です。 口座振替がお嫌でしたらコンビニのローソンのローソンパス(クレカ機能付き)はローソンのレジで店頭払いができます。こちらは口座振替だけが基本(もちろん口座登録や引落不能の場合は払込票が来ます、あるいは普通の銀行振込)のクレジットカードと違ってれっきとした二種類の基本の支払方法の一種ですので手数料は必要ないです。 ただ、以前にコンビニの収納代行で情報漏洩事件があったり、あとコンビニの店員さんはアルバイトの方が多いので私の会社のお局様のように「払込票の支払は絶対コンビニでしない、郵便局でする。」と用心深い方もいらっしゃいますが・・・。もし同じお考えでしたら郵便局では払込できませんので無理です。 私はローソンパス(ハウス)を持っていた時は店頭払いにしていました。それはこのカードはリボ払い専用のカードで後払いで使うつもりは毛頭無かったのでわざわざ口座振替の登録をしたくなかったからです。でも今はJMBローソンパスVISAに切替ましたので口座振替にしています。

参考URL:
http://www.lawson-cs.co.jp/
2765express
質問者

補足

amazonの個人が出しているものは確かクレカじゃないと買えないんです? そのためにクレジットが欲しいわけです.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.5

>やっぱり新たに口座を作ってクレジットカードに登録するしかないんですか? いや、現在お持ちの口座でOKです。ただし、別途分けておいた方がベターだとは思いますが。 >クレジットカードを作ると同時に口座が作れたら手間が省けるんですが。そんなことできませんよね? どのカードでもいいのですか? ・みずほマイレージクラブ http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/card/index.html ・三菱東京UFJ http://www.bk.mufg.jp/kouza/card/visa/card_lineup/list.html ・三井住友 http://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/credit/onescard/tokuten.html あとは、前出のイーバンク、地方銀行とかにもあります。 ”大金”入れておくなら、東京三菱UFJ-セキュリティタイプが、預金被害の保険ついてていいと思います。 >皆さん、大金が入ったクレジットカードをネットショッピングに使うことにどう思います? 別に、どうとも思いませんが・・・ただ、私の方でも、それなりの対策は取ってますが。 ・口座番号、パスワードなどは、キーボードから入力ではなく、ボタン一つで数字列が入力されるソフトを使用・・画面常時表示のソフトウェアキーボード使用では、完璧ではありません。(キーボード操作読み取り&画面ハードコピー防止) ・ウィルス対策ソフトは当たり前 ・訳のわからないショップでは買わない ご心配なら、アメックスとかは、ネット悪用被害保険とか付いてたと思うので、それを使えばいいでしょう。(他の会社もありますが) なお、銀行口座で、盗まれにくい・保障が充実してるのは・・・ ・イーバンク(ネットで、ATM出金停止設定可能。一定以上の金額だったかな?の出金があったら、携帯にメールが来ます。) ・三菱東京UFJ(静脈認証にしておけば安心) ・三井住友(生体認証にしておけば安心 ampmでも生体認証出金できます。) ・スルガ銀行(申し込めば、ATM出金停止を、携帯で設定解除できるようになります。その他、スルガ銀行以外のATM入出金停止、デビットカード・ネット資金移動・インターネット取引利用停止設定もできます。) ATM出金停止=偽造カードを作っても、ATMで引き出しできないので、預金被害に遭いません。 ちなみに、スルガ銀行は、口座引き落としのある全営業日に、携帯に”?日に引き落としがありますよ”ってメールが来て、ネットで確認すると、引き落とし額が分かるという優れものです。 私は、お金を置いている口座は、スルガ銀行ANA支店で、ATM出金停止掛けてます。クレカ、各種引き落としは、そこから落ちていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

クレカとその引落口座に対してこだわりがあられるようですが・・・。あまり一体に考えすぎない方がいいと思います。どうしてもそれが不安ならあえて引落口座を届け出ず払込用紙を送ってもらいコンビニや郵便局で支払う事だってできます。ただし+手数料も必要です。 不正使用がとてもご心配でしたら作らないに越した事は無いですが、便利だから欲しいわけですよね? 別に新たに引落口座を作る必要はありません。不正使用が心配ならばNo.1様のおっしゃる通り紛失や盗難で不正にキャッシングされないようにキャッシング限度額をゼロにすればいいです。申込の段階でゼロ申請できるクレカ会社もありますし、できなくてもし設定されてしまったのならカードが到着して即、クレカ会社に連絡すればゼロにしてもらえます。ショッピング限度額は会社によって違いますが、1万円から1万円単位(ソニーファイナンス)、持っているカード全部合わせて5万円から(クレディセゾン)と少な目の金額で設定できる会社もあります。大抵は10万円からが多いです。私はソニーファイナンスは3万円、クレディセゾンはカード3枚で20万円、他のカードは最低額の10万円でショッピング限度額を設定し、キャッシングは全てゼロにしています。ショッピング限度額を少なめにしていたらもし不正使用されてもクレカ会社も被害額が少なくて済みますよね。無論、紛失や盗難に合ってすぐにクレカ会社や警察に届ければ自分はその後の不正使用の代金を払う必要はありません。クレカ会社にショッピング限度額減額を電話すると怪訝な感じで理由を聞いてくる会社もありますが、私は「もし紛失盗難で不正使用された時に被害額を抑えたいから。」と言いました。決して減額してもらえないと言う事はありません。ただし、逆に増額が困難、場合によっては不可になる事は承知しておいてください。中には同時に自動的に限度額が上がらないようにはからってくれるクレカ会社もあります。 >クレジットカードを作ると同時に口座が作れたら 逆になってしまいますが、口座を作ると同時にクレジットカードを作る事ができるのがイーバンク銀行です。キャッシュカードも兼ねてしまいますが、この銀行はキャッシュカードに関してはセキュリティ設定が細かにできますのでオススメです。 http://www.ebank.co.jp/kojin/service/card/index.html http://www.ebank.co.jp/kojin/security/index.html ちなみに私は元々お金に余裕が無いので引落口座には引落分しか入金していませんし、それ以外のお金は別口座に入金しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ika10
  • ベストアンサー率7% (25/327)
回答No.3

頓珍漢な質問のようですが… (^^; クレジットカードで買い物をした場合、カード会社は購入先に代金を“立替払い”します。そして、金融機関に依頼して、指定した口座から代金を引き落としてもらいます。 ネットショッピングでクレジットカードから得られる情報は、カード番号・有効期限・名義人(アルファベット)の3つで、指定した口座の情報は表には出ません。 クレジットカードには保険が付いているので、不明な請求がある場合、カード会社に連絡すれば対応してもらえます。 ですから、あまり気にしていません。 気になるなら、クレジットカードの利用限度額を低く設定してもらえばよろしいでしょう。(その代わり、高額のものは買えなくなります)

2765express
質問者

補足

クレジットカードを作るとき 口座情報を入力しないといけないですよね? これはどうしてなんですか? 直接払えばいいじゃないですか? お金を引き落とされる場所が 口座である以上スパイウェアなどにより 不正利用があったらどうしますか? カード番号が盗まれても 不正利用の場合保障があるから 気にしないのですか? インターネットショッピングに クレジットを使うことにどう思いますか? 利用限度額はいくらまで下げられるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17565
noname#17565
回答No.2

クレジットカードで引き落としをする口座に残高がいくらあるかとは関係なく、クレジットカードを利用して買い物をした金額は支払わなければなりません。不正利用があった場合も同様で、クレジット会社側が「不正利用である」と認めなければ、残高不足の状態に持っていったとしても別途請求があることは確実です。また、この請求を無視すればブラックリストに載せられ、カード解約や継続不可の対象にされることも確実です。金額によっては法的措置も取られるかも知れません。 口座残高が問題になるのは、クレジットカードではなく、銀行のキャッシュカードの方です。こちらは、不正カードが作られれば、残高があるだけ盗られてしまいますので注意が必要です。(一応は偽造カードでの引きおろしは銀行が補償することになったようですけど)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17540
noname#17540
回答No.1

万が一,クレジットカード番号が流出したとしても同時に指定の金融機関口座の情報が流出することはないでしょう。もし,同時に流出してしまったらカード会社から個人情報が流出してしまう事になります。 あと,不正利用に対しては基本的にカード会社の保険が対応してくれます(但し,利用していない事の証明が必要になりますので,カード売上票を捨ててしまっている場合は不利になります) それから,こちらからカード申し込み時に限度額の希望を出しておけば審査での限度額より下の額に設定することが出来ます。(キャッシング機能については0円に設定する事が出来ます) >大金が入ったクレジットカード クレジットカードには元々1円の価値もありません。借入して利用するので大金が入っているということはまずありません。(つまり,買い物をする事に債務を負う形になります) それでは

2765express
質問者

補足

ネットショッピングで利用していないことの証明はどうやってすればいいんですか? キャッシング機能を0円すると使えなくなりませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A