• ベストアンサー

ドライブ文字の付与順序

今までの経験上、HDDは以下の順番で  1.PRIMARY/MASTAR  2.PRIMARY/SLAVE  3.SECONDARY/MASTER  4.SECONDARY/SLAVE C,D,E,…と文字が付与されていくと思っていたのですが、 2領域に分けたHDDをPRIMARY/MASTERに接続しているPCに、 近ごろ2台目のHDD(パーティション分けはしていません)を PRIMARY/SLAVEに接続したところ、2台目のHDDがDドライブに、 最初からあったHDDがCとEドライブになってしまいました。 これは、どういう原則によるものでしょうか。 基本領域で領域確保しているものから優先されるということでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • th9
  • ベストアンサー率59% (192/321)
回答No.2

HDDに領域を作成したときの、基本領域が優先して割り当てられるためだと思います。 ですので、増設HDDに基本領域を作らないで拡張領域だけにしておけば、増設HDD内の領域がEに割り当てられます。 ※ただしこの法則は9x系がMS-DOSのドライブ名を引き継いでしまうために起こるものなので、NT系(Win2000やWinXP)には当てはまりません。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 FDISKの時に何も考えずに基本領域にしてしまったのが原因なわけですね。 Windows95/98のカテゴリで質問するか、ハードウェア系のカテゴリで質問するか、 どちらが良いのか悩んだのですが、OSに依存するということを知りホッとしました。

その他の回答 (2)

  • ikemnt
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

基本領域に関する図がありました。 http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/initialize.htm

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

正確な付与順序は知りませんが、経験から言うと質問にある順番にはなりません。 1→3→2→4です。 但し、既に採られていつドライブレターは更新されないので、 1で2つ作った場合(CとD)、3を追加してもEが割振られます。 Win3.1(DOS5以前)は変って仕舞って苦労させられた記憶があります。

sak_sak
質問者

補足

追加HDDをSECONDARYに繋げば良かったという事ですね。 MS-DOSはPC-98x1(互換機)で動作するものしかわからないのですが、 IBM互換機の場合も起動ドライブが何になるかによって変化したということでしょうか。

関連するQ&A