• ベストアンサー

この状態のBIOS(AWARD)は生きてますか、死んでますか?

古いSOCKET7(SUPER7)のEP-MVP3G-Mを愛用しています。 昨日やっと、2000年版のBIOSに更新しました。 ところが再起動後、POSTビープとメモリーチェック、IDEチェック、SCSI-BIOSチェックまで正常に行きながら、SCSIの後で 「INSTALL BIOS」の表示が出てカーソル点滅で停止するようになりました。 メルコのSCSIカードを外して試すと、IDEチェックの後に無印のままカーソル点滅で停止します。 DELボタンを押してBIOS設定画面はちゃんと出てくれますので、LOAD DEFAULTにしてみましたが変化なしでした。 CMOSクリアのジャンパーと、電池抜き放置(約一、二時間ぐらい)をやってみましたがこれも変化なしなので、ちょっと本気でやばいのかと焦って来ました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.5

再度#2です。 >どれぐらいの間、放置されましたですか? そのときは2,3時間くらいだったと思います。 いろいろなマザーボードのマニュアルを見ると、数十秒から10分程度と書かれていることが多いと思います。 ただしこれには、確実ではありませんが、前提条件があるように考えています。 マザーボード上のコンデンサの電荷が消失するにはこの程度の時間で十分だと思いますが、電源ユニットやその他のハードウェアが接続されている場合は、それらに蓄えられている電荷が影響を及ぼす可能性も完全に否定することはできないと思います。 つまり、全てのパーツを取り外した完全に裸のマザーであれば数分で十分でしょうけど、例え電源プラグを抜いた状態でも、パーツが接続された状態であれば、一概に何分とか何時間ということは言えないと思うわけです。(PCのスペックによって異なると思います。) 従って、完全に裸のマザーを2,3時間放置することは、「それ以上ない完璧なCMOSクリア」になるはずです。 その後は、CPUとメモリだけ(電池もですけど)を載せてBIOSセットアップに入り、ロードセットアップデフォルトを設定し再起動させます。(ここでは電源をすぐに落とさずに必ず再起動させてください。) しばらくすると当然OSが見つからないので、停止します。 そこで電源を落として、SCSIその他のパーツを繋いでみてください。 不具合が全て直ればそれでよし、もしFDDから起動はできてSCSIエラーであれば、BIOSの入れ直しをやってみるしかないのでは。 これでも以前と全く変わらない不具合があれば、マザーの故障かSCSIカードの故障だ(BIOSが飛んだ?)と思います。 マザーの故障と断定できない以上、BIOS ROMの交換だけで直る保証も無いと思いますよ。 古い機械ほど偶然が重なるような気がしますね。 以下余談で参考程度に留めて欲しいのですが、このようなエラーの原因はDMIデータの異常であることも偶にあります。 DMIデータは多分CMOSではなくBIOSプログラムの格納されているフラッシュROMに記録されています。 ここのデータ領域か、あるいはそこに書き込ませるBIOSプログラムのどちらかにちょっとした不具合があれば(BIOS更新時の書き込みエラーなど)、問題のエラーが出る可能性があります。 従って、BIOS更新時にDMIデータをクリアする機能があれば、是非その機能は有効にしてみてください。

altosax
質問者

お礼

大変ご親切にありがとうございます。 なるほど、一概にはいえないけれどまあ2、3時間が潮時と考えてよさそうですね。 ちょっと今夜気合いを入れてやってみて、これでアウトならばこれまた駄目もとで明日は千円のBIOS屋さんに頼んでみようと思います。 POSTビープは正常を示す単音の「ぷっ!」でしたので、一応POSTで自己診断してくれる範囲のHWは問題ない、と信じたいところです。 >DMIデータの異常であることも偶にあります。 これは初めて伺う新しい知識の扉で大変勉強になりました! なるほどこのごろのBIOSというのはかしこい装備が盛り沢山で巨大化しているのですね…。 >(BIOS更新時の書き込みエラーなど)、問題のエラーが出る可能性があります。 これは言われてみれば、心当たり有りです! くだんの「BIOS更新」が、9割方進んだ所で2、30分止まっていました(これは書かなきゃいけなかった重大事項でしたね!)のでこれで終わりにしちゃったんです^^; その後の再起動でBIOSメニュー表示も機能選択も可能だったのですっかり安心してしまってましたが、もともと書き込み中のハングで不完全なBIOSになってしまった可能性も大きそうですね。 (バイナリでは少しでも失敗していたら全くメニュー動作等も不可能な筈、とばかり思い込んでいました) 放置実験後の経過は、また補足欄を利用してご報告いたします。

altosax
質問者

補足

全コネクタ&電池取り外し+CMOSクリアジャンパーの三弾締めで午前中一杯放置してみたのですが、 どうやら前回の更新書き込みエラーで頑固なへそ曲がりになった可能性が濃厚になってきました。 20世紀ではあきらめてマザーボード交換しか選択肢がありませんでしたが、最近は安く治してくれる BIOS屋さんが登場してくれてありがたい世の中だとつくづく思います…。 今回はこれを潮時にBIOS屋さんに頼んでみることにします。 皆さん本当に有り難うございました! 今後の更新時には必ず知識を活かしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.4

>コンデンサが古くなるとBIOSアップデートにしくじる可能性があるんですね? いえいえ、ただ単に偶然、この時期にコンデンサの寿命による不具合があったのかな、と思っただけなんです。 あまり期待なさらないでください。 何しろ、恥ずかしながらBIOS updateは未体験なんです… ただ、ハード(コンデンサ含む)が寿命を迎えつつある(余裕がなくなりつつある)状態で、BIOSが変化するような大きな変更があったことが、最後の止めを刺してしまったのかな、という思いつきだけなんです。 一応、全部「自信なし」で回答さしあげたんですけど… ご期待を裏切ってしまったようで、申し訳ありません。 妄言多謝。

altosax
質問者

お礼

いえいえどうも、いつもありがとうございます。 色々一般常識の勉強になりますので、ありがたく思っております。 うん十年前^^;、教材でラジオの組み立てセットを学校で買ったことがありましたが、紙巻きコンデンサというのを見てずいぶん安そうな部品だなあ、と子供ながらに感じたことを思い出しました。 パソコン時代の今でもやはり、コンデンサというと短命な部品なんですね。 今まで5、6台のBIOS更新をビギナーズラックで無事終えてきてしまいましたので、本当の怖さというものにすっかり鈍感になってしまってました。 また時々お知恵拝借に登場すると思いますので、その節には色々教えてくださいませ…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.3

これだけ古いマザーとなると、単純にコンデンサの寿命、ということもあるのではと思いますが… あまり自信はないのですが、とりあえずFDDとビデオカード以外のデバイスを全て外し、FDDより起動できるか試されては? 起動可能なようなら、その状態で再度BIOS updateを実行してみる、という方法が試せます。 お役に立てればよろしいのですが…

altosax
質問者

お礼

たび重ねての御親切ありがとうございます。 >とりあえずFDDとビデオカード以外のデバイスを全て外し、FDDより起動できるか試されては? なるほど、POST動作が生きているので余計なデバイスを取りのぞいて再POSTさせる訳ですね! ちょっとやってみます。 >単純にコンデンサの寿命、ということもあるのではと思いますが… なんと、コンデンサが古くなるとBIOSアップデートにしくじる可能性があるんですね? この失敗さえなければ非常に安定動作のMBで、まだまだ数年は現役続行予定のお気に入りでした。 造り込んだ環境も再構成は大変なので、できれば復活させたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.2

以下は全く参考にならないかもしれませんが、CMOSクリアに関して私の古い経験をちょっとだけ。 SCSIカードではなくIDEカードを繋いでいた古いマザーボードでしたが、似たようなエラー(カーソル点滅)で停止したことがありました。 そのとき、電池の抜き取り放置だけでは完全なクリアはできず、マザーボードに繋がるあらゆるパーツ(電池、電源ユニットからのケーブル、CPU、メモリ、全てのコネクタ、全てのスロット上のカード)を取り外して放置すると、直った事があります。 これでFDDが直ればいいんですけどね。 ご質問の状態は、マザーのBIOS(DMIデータか?)かSCSIカードのBIOSのどちらかに異常が出ている可能性がありますので、いずれにせよFDDから起動できて、どちらか(或いは両方)のBIOSを再更新したいところですね。 これでうまくいけばいいのですが…

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! いわゆる放置のお仕置きですね。 初体験なのでどきどきします。 理論的にはコンデンサの電気が抜ければ良いのでしょうから、それだと数十秒から数分でよさそうですが、 なかには一週間!とか凄い話も検索ででてくるので、それならば千円ぐらいで直してくれるBIOS屋さんに頼もうかな…とも思い悩みます。 doahodesuさんはどれぐらいの間、放置されましたですか? (良いか悪いかは別として、あきらめて業者さんに頼む一つの我慢の限界の目安とさせて頂こうと思うだけですので、責任云々はどうぞお気になさらないで下さいませ^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.1

ものすごく単純な疑問なんですが、電池は新しいものに取り替えましたか? さすがに寿命ではないかと思うのですが…

altosax
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 電池は取り替えてまだ1年ぐらいです。 新BIOS入れ替え直後の再起動でCMOS ERRORになった時に時計合わせして、以後時刻を保っているので大丈夫だと思います。 質問文にちょっと書き忘れたのですが、SCSIチェック後に「INSTALL BIOS」という表示は、以前は気がつかなかったものです…。 これはMB BIOSを更新してサラになったからSCSI-BIOSが新たにインストールされようとしている動作になりますでしょうか? もうひとつ書き忘れたのが、FDチェックはちゃんと「ガ、ガー!」と音がしてくれるのですが、肝心のAドライブDOS起動動作がアウトでした。 (ですので、新BIOSの起動順序が悪いのかな、と思って、A,C,SCSIの順にセットしなおしましたが依然アウトでした…)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A