- ベストアンサー
母親が亡くなった時の子供の心のケア
母親が亡くなった時、その娘の心のケアのしかたについて教えてください。 私はバツイチで別れた女房との間に小学3年生の娘がいます。私は彼女と5年ほど前に別れて、3年ほど前から月に数回のペースで娘と面会していました。その後、彼女がガンになり、1年ほど前から入退院を繰り返していましたが、彼女が入院している間は親しい人に娘を預かってもらっていましたが、娘に家族と一緒に生活させてやりたいという考えから、去年の10月頃から私が一緒に暮らすようになりました。入院していない時は親子3人で、入院中は私と娘の二人暮らし。いつも娘を預かってもらっていた人の近所に家を借り、娘は学校が終わるとそちらへ帰って、私が仕事を終え次第迎えに行くというパターンです。ちょうど3~5歳時に母親と娘の二人暮らしをしていたせいか、娘は母親への依存度が大きいようです。 今週になってから病状が思わしくなく、覚悟をしておくようにと主治医に言われました。娘には死期が近いことはまだ言っていませんが、徐々に話すようにはしています。 母親がもしもの場合、子供のショックは計り知れないと思いますが、どういう反応を示すことが考えられるのか、またどう対応したらいいのか考えているところです。意外な反応を示した時に、こちらが泡を食ってしまわないようにしたいのですが、不安です。もしも参考になるようなお話をいただければと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 末期がん患者を見送った立場です。 私は30代半ばなので小学3年生の子に当てはまることはないかもしれないけど 少しでも参考になれば・・・ それに質問者さま自身 子供のことを心配していますが大丈夫ですか? いくら 離婚された元奥様とはいえ状況が状況・・・ 混乱されているのではないでしょうか? お子様は週末とか病院へ行かれていますか? であれば、お母様の変わりようがわかっているはずですから、 まずは 一日でも早くきちんとお子様に話をしてください。 覚悟しておくように・・・といわれたら言葉悪いけどいつ逝ってしまうかわかりません。 私は去年父を癌で亡くしてます。 去年3月に危ないといわれ、その後治療の甲斐あってよくなったものの 結局多発性転移をしていて11月に亡くなりました。 8ヶ月という時間があったから『死』を受け入れることはすんなりとできましたが、やはり最初に言われたときは頭の中が整理つかずでした。 息を引き取る数日前からモルヒネ投与となり、モルヒネを飲むようになってから2・3日で副作用の幻覚が出ました。 もし 元奥様がモルヒネを投与するようになり、副作用がでたとき、 お子様がみたら『お母さんがおかしくなっちゃった・・・』とか思うかもしれません。 幻覚・幻聴に関しては、本人にとっては『事実の事』なんです。 父もほんと典型的な『小さい虫が沢山いる』やら 『なんでケイ買ったの?』など。 父にとってはすべて事実のことなんですよ。 そんなことないんですけどね。 そのとき私が取った言動は否定をしない。でした。 私の場合、たまたま・・・というと変ですがヘルパーの資格を取ったので そのとき教わった認知症の方対応の時の対応を生かしただけなんですが。 では 実際父が旅立ってしまったときどうしたか・・・ 病院から急変の電話をもらい家をでて道中。 その間に旅立ってしまってるのは分かっていたのですが、 実際病院に着いて ドラマのように体を揺すってましたね。 まぁ・・・大人の私と小学校3年生のお子さんが当てはまる部分ってのは少ないと思います。 でもね、子供って自分がそうだったけど『死』って怖いものだと思うんです。 怖いっていうか気味悪いっていうか・・・。 でも 血のつながってるお母さんですからいざとなってもそういう気持ちは起こらないと思います。 でも・・・号泣されることでしょう。 泣きたいだけ泣かせてあげるといいです。 泣くことで受け入れることが出来ると思うし・・・。 実際もう8年くらい経つでしょうか。 私が派遣で行ってたところの私の前任の方も癌を患い、結局旅立ちました。 その方も離婚されていてお子さんが一人。 やっぱ女の子だったんですけどね。(当時17・8歳) 癌ということは分かっていてそれなりに覚悟をしていたようですが 葬儀のとき号泣で座ってるのもやっとだった・・・そんな状況の子を 見ました。(ちょっと表現おかしいですね) でもね その子は 泣くだけ泣いてお母さんの死を受け入れて 年明けて卒業し新たな環境で頑張ってました。 30半ばの私と当時18歳の彼女。 そして小学校3年生の質問者さまのお子様では精神的なものがまるっきり違いますし、実際人それぞれですから 当てはまることは少ないと思います。 でも これだけはいえる。 意外な反応はでないと思います。 参考にもアドバイスにもならなくてごめんなさい。
その他の回答 (4)
- yossy721
- ベストアンサー率26% (11/41)
経験者でないのに、こうして書き込むことをおゆるしください。 小学5年生のとき、近所の1歳年上の友達のお母さんが、突然のクモ膜下出血で亡くなりました。当時6年生だった友だちは、当然のことながらかなり取り乱していました。そして家族以外の他人が、お母さんの物(生活道具)に触れるのを一切嫌がり、片づけようとすると「お母さんの物に触るな!」と錯乱状態で泣きわめいてました。 部外者の大人たちは「お母さんを亡くしたからってあそこまでするのはみっともない…」と言っていたのが、子ども心にものすごく胸が痛かったです。 どんな想像つかない反応や言動をするかは、その人の性格にもよるのかもしれませんが、大人には一見わがままにしか見えないようなことでも、きっと心のショックの現れだと思うのです。どんなことがあってもどうかお嬢様の心を受け止めてあげてください…。 出すぎたことを申し上げてすみませんでした。
お礼
ありがとうございます。 相当なショックを受けるわけですから、 予想もつかない行動をとることもありえますよね。 大変参考になりました。、 ありがとうございました。
- pideon
- ベストアンサー率26% (159/610)
私は両親健在ですので、母から聞いた話なんですが…… 私の母は5歳で生母を亡くしました。 すっと病気で弱々しく「今日はお誕生日なのに何もしてあげられなくてごめんね」と言われても「そんなに苦しいなら口を聞かなければ良いのに」と思ったそうです。 お葬式の時、お母さんが死んでしまったということは理解していたけれど「死んでしまったものはしょうがないじゃない」と思って、周りの大人をよそに遊んでいたそうです。 母の妹(当時3歳)は、遺体にすがりつき「なぜ私を残して死んでしまった」と号泣していてので、比較され「お前(私の母)は冷たい」と後々まで非難されたということでした。 母は「泣いたってじょうがない」と思っていたそうです。 そして「これからはお前が妹を守っていかなければならない」とも散々言われたそうです。 特に実父から何度も言われたそうです(よく考えたら父親が子供たちを守っていくべきですよね?)。 10年ほど前に、私の母(当時50代)は育ての母を癌で亡くしました。長年に渡る介護生活の末でした。 お葬式の日、集まった人から口々に「よく頑張ったね。長年看てくれてありがとう」「すまなかったね」と言われ、母は悔しがっていました。 「実の親子なら『ありがとう』『すまなかった』などと言われるはずがない」と。 その数年後、母は実父を見送りました。 そして言ったことは「これで許してもらえるかしら。あの世でも怒っているかしら(まだ妹が健在)」でした。 母に「自分のことは自分でしろ」「妹を守れ」「(育ての)母のことを考えろ」と言い続けてきたからだと思います。 娘さんと年齢が違うので参考にならないとは思いますが、父親と2人の母を見送った私の母から聞いた話を書いてみました。
お礼
ありがとうございます。 子供が見せる反応は十人十色、 ということでしょうか。 本当に子供によって違う反応を見せるんですね。 ありがとうございました。
- tonnga2000
- ベストアンサー率21% (16/76)
私は12才のときに母を癌で亡くしました。 私もかなりのママっ子だったので、ショックを言葉で表現する事はできません。 しかし、回りの大人たちにはあまり悲しんでいるようには見えていなかったみたいです。 「まだ子供だから、よく解かっていないんだろう」と思われていたようです。 そのせいか、親戚の同情は私ではなく、男手一つで娘を育てていかなければならない父に向けられていました。 「お父さんに心配かけるな」「お父さんは大変だね」という言葉をたくさんかけられました。 私は、父はみんなに思いやってもらえているが、私の事を思いやってくれる人はいない、と、恐怖にちかい孤独を感じ、大人になるまで毎日泣いていました。 父は妻を亡くしたショックに耐えられず、毎日酒に溺れている状態でしたので、それも孤独を感じた原因だと思います。 私個人の話なので参考になるかどうかは解かりませんが、一応経験者として回答させていただきました。 子供は、大人が思っているよりずっと「大人」だってことをわかってあげて下さい。 そして、一人じゃないって事を、言葉や態度で伝えてあげて欲しいと思います。
お礼
ありがとうございます。 娘も似たようなタイプかもしれません。 悲しくても人前ではそんな素振りを見せませんから。 とても役立ちます。ありがとうございました。
- maaya443
- ベストアンサー率11% (1/9)
一昨年 祖父 父と続けて亡くなりました それまで私は、人の死に出会ったことが少なく 祖父が亡くなったときは、歳を取ったら亡くなるものなのだ そんな感じに、漠然と捕らえておりました その翌月、父が急に他界致しましたが 「死」と言うものはわかっても、 現実として受け止める事が出来ませんでした。 入院して亡くなるまで、一ヶ月の間も きっと大丈夫と思い続けてましたし (漠然と死ぬのはありえないとおもっていました もたないといくら聞かされていても) お通夜お葬式の際も、まわりか悲しんだり泣いていても 頭で理解して、心でわかっていないと言う感じでしょうか 寧ろ周りには、気丈に振舞っているように見えたそうです 火葬場で、焼かれる瞬間 初めて現実を目の当たりにした気分で 受け止められず、倒れてしまいました。 その後、日が経つにつれて、父の死を少しずつ理解しましたが 1ヶ月自宅から出れず 半年やる気がなく 1年ほどたち、やっと全て受け入れられた気がします お嬢様もまだ幼いので、死と言う事は理解出来ても 受け止められる事ができないかもしれません 身内の死は、受け止める事が出来ないほど 亡くなった後、日を追うにつれ、精神的なダメージを受ける場合も あると思います。 子供でも、しっかりしなきゃと思ってしまう子もいますので しばらくの間は、注意して様子を見てあげるのが良いと思います
お礼
ありがとうございました。 時間がたてば傷が癒えるとしか 考えていませんでした。 おっしゃるように、時間が経過してから ショックを受ける場合もあるんですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
ご配慮いただき、ありがとうございます。 そうですね、泣かせてあげることってとても 大事なんですね。娘は人前では絶対に 泣かずに我慢するタイプなので、 溜め込まないうちに泣かせてあげるように 気をつけてみます。ありがとうございました。