• 締切済み

記念誌の作り方・作業のすすめ方

来年の9月までに、○○周年の幼稚園での記念誌を 作らなければなりません。 とても小規模な幼稚園のため記念誌にとりかかる 人数もあまり多くないです。 記念誌を作るといっても、そういうことに携わった ことのある経験者はこの中には一人もいません。 ただ漠然と9月上旬には、製本にし完成するという ことしか決まっていません。 時間があまりないので、出来ればはやくアドバイスを 返信してもらえれば、たすかるのですが・・・・ 記念誌を作る為の手順・作業のすすめ方は? どんなものを用意すればよいのか? よくわかっていないもので、 何をどう質問すれば、よいのかもわかりません。 本当に、困っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • impala
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

大学の出版部にいたのですが、同系列の幼稚園から高校まで結構記念誌や会報作りをやりました。 あなたを含めて経験者がいないのですね。 でも作成には数人のスタッフは集まるはずですから、まずは編集会議ですね。 専門用語は分からなくても大丈夫。自分たちでつくるんだと決めれば何とかなるものです。(本当) 0)責任者と各パート担当、予算を決めます。   そして出来る出来ないは別としてスケジュール決定。 1)○○周年とありますが、以前に出版されたものはありますか?  ・スタイルを継承するか、新しくするか。  ・ここでは表紙から裏表紙までどんな内容で綴っていくかを決めます。 2)手書き  ・各家庭で自分ちの分は書いてもらう。これって結構味 が出るのですよ。   それにどんなにPCを使うにしても最初はペンを持つ ことから始まります・ 3)ワープロ  ・これは全家庭では無理だろうから、集まった原稿を数人で打ち込む必要有り。それに誤字などの校正って大事です。同じ人だけがしないように。別の人が見れば見落としをかなり防げます。 4)写真、イラスト  ・周年記念ですから過去から現在までの写真資料が必要ですね。そして編成上空きが出てしまうスペースを埋めたり効果を狙ったイラスト配置要)  ・写真をそのままコピーでは黒くなって使えません。 紙焼き(網処理)を業者(製版屋)に頼む。これはコピーでも印刷でも必要) 5)印刷・製本(これが実に幅広い。)  ・コピー→ホチキス。  ・コピー→製本(手で糊付け~無線綴じまでピンキリ)  ・印刷→製本 (この場合、印刷を輪転機でやるか、業者に頼むか) (業者任せでも版下(印刷のための最終原稿)は自分で作るか、面付けから頼むかを決める必要有り) すんごく省略していますが、どんな内容をどんな形で、という手順を守れば本は必ず出来ます。 目次が決まれば皆がそれを常に考えること。 それらスケジュール、内容、予算がきまれば「数件」の業者に相談、見積もりをもらう。かなりのばらつきがあるはず。今は年賀状とカレンダーなどで忙しいけど、来年の9月までなら余裕を持って(急な変更・差し替えでも)対応できるはずです。 説明が大ざっぱですけど、スタッフの頭に漠然としてでも統一したイメージが出来ないとしんどくなります。 沢山話し合って下さい。それにつきます。 そして体力と予算の許す限り良いものを目指して頑張って下さい。(^^;)

littlekiss
質問者

お礼

みなさん、お礼が遅くなってごめんなさい。 ほんとに、親身なアドバイスなり回答ありがとうございました。 どの方のレスも私にとって助かるものばかりです。 他の園のごく最近作られた記念誌を入手しました。 それらを参考に取り組んでいこうとメンバ-ともども 意識を一つにして、ことに当たる次第です。 今後、すすめていく上で『?』があがってくるかとは おもうのですが、その際はご迷惑でなければ今回に ひきつづき、アドバイスしていただければありがたくも 嬉しくも思うところです。 ポイントをお渡しするの凄く困ります。 だって、皆さんのアドバイスにどれも感謝の気持ちいっぱいで・・・ あえて何方かになんて決めれません。 せっかくご回答していただいたにもかかわらず・・・ 申し訳ないのですが、今回は該当者なしとさせていただきます。その旨、ご了承くださいませ。 本当にありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 mnma さんが御指摘の様に「記念誌に載せる内容と、写真やイラスト、」を用意する必要があります。特に重要なのは内容です。以下,「どんなものを用意すればよいのか?よくわかっていないもので、」を,「どんな内容にするかがよくわかっていない」と勝手に解釈してアドバイス致します。そんな事はわかってる様でしたらお許し下さい。  まづ第一に他の幼稚園の記念誌を入手される事をお薦めいたします。幼稚園が無理でしたら小学校でも何でも,できるだけ状況の似た所の記念誌(記念誌が無理なら適当な以下の様な事の参考になりそうなもの)を入手されればよいと思います。以後の作業はこの記念誌を参考に,印刷屋等に相談するのが1番だと思います。  例えば,以下の様な手順はどうでしょうか。勿論,上から順番ではなく,幾つかは平行して行なうべきだと思いますが。  1)上記の記念誌を参考に内容を決定する。  2)どこまで自分たちで作業するかと大体の予算を決定する。  3)必要な写真,資料,原稿を揃える(体裁は構いませんので,取りあえず手元に用意しましょう)。勿論,上記記念誌を参考に。  4)印刷その他を外部に任せる場合:お近くの信頼できそうな所を探し,上記のものを揃えて相談する。この時にも上記記念誌を見せ,具体的に自分たちの考えているもの(紙の質,ペ-ジ数,印刷・製本のスタイル,等々)を説明する。  5)印刷屋の意見(頼めば適当な見本も見せてもらえると思います)を参考に,記念誌の体裁を詰めていく。  取りあえず思いついたのは以上の所です。私も時々研究室等の記念誌の類いの作製を手伝いますが(実は今も資料を入力していた所),1番問題なのは,どのようなものを作るかを決定するまでだと思います。これが決まれば,印刷屋に相談すればかなり有益なアドバイスが得られます。なお,自分たちで原稿を入力して,オフセット印刷と製本を印刷屋に頼んだ場合でも,製本の仕方や表紙をどうするかにも拠りますが,極端に高くはならないと思います。

  • mnma
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

記念誌に載せる内容と、写真やイラスト、を用意する必要がありますよね。 そしてそれを決定するために、まず、予算からです。 予算に応じて、カラーページがどれくらい入るのか、 それともモノクロページばかりなのか、 ページ数はどれくらいなのか、製本方法はどうするのか、を決定する必要があります。 一番簡単なのはモノクロで、中綴じです。 (中央の折り目にホチキスでとめた形のものです) これは本当に簡単な冊子の体裁ですよね。 また、書籍のような体裁にしたければ、 ハードカバーか、ソフトカバーか、があります。 いわゆる四六版書籍と言われるものはハードカバーです。また、参考書などの類は保存よりも使いやすさ優先ですからソフトカバーです。 お値段も当然ハードの方がお高いです。 また、ハード・ソフトのどちらに関しても 中ページの綴じの方法の選択が必要になってきます。 無線綴じといって、糸をつかわず、 強力なボンドでとめてあるだけのものや (たまにコピーなどで開けすぎるとボロボロと ページがはがれてしまうものがありますよね?あれです) 糸綴じ(ハードカバーの本を開いて見て下さい。 糸で縫い付けてとめてあるのがわかります) と種々あります。 このように製本方法を選ぶ必要があります。 また、中綴じ・無線綴じ・糸綴じ、 どれに関しても、1枚の紙を中央で折って 左右ページとするわけですから、 ページ合計は表裏合わせて4ページとなりますよね。 ですから、合計ページは必ず4の倍数で カウントしておく必要があります。 まずは上記のことをふまえて、 理想の記念誌の体裁を考えてみて下さい。 ちょっと情報が少なかったので どの程度御自分でされるのか、また、 どこから業者にまかせるおつもりなのか、 どのような記念誌をお考えでどれくらいの部数が 御入用なのかによっても、 制作手順は変わってくると思いますが まずは上記のようなことを検討する必要がありますね。 極端な話、コンピュータとプリンタがあれば、 手製本で仕上げることも出来るわけですから。 (頑張ればハードカバーでも!)

関連するQ&A