- 締切済み
高齢者の体外受精と予防注射の影響
私39歳主人42歳、結婚7年目の夫婦です。未だ子供を諦めきれず現在も不妊治療中です。以前子宮腺筋症でありましたが、4週間に一度注射を打ち生理を止めて治療。妊娠を望んでいたので、子宮の動きに一番負担のかからない注射を使用しました。治療後の検査で治療効果が出た(子宮の壁が薄くなってきた)との事でその治療は終了、ほかに異常がなかったので、その治療後から現在まで不妊治療タイミング指導を行っていました。次の段階(人工授精)にチャレンジしようと思っていた矢先、自衛官である主人が中東方面へ3ヶ月~4ヶ月いくことになりました。先週、狂犬病の予防注射を摂取したと主人から聞き、即先生と相談しました。私たち夫婦の希望(素人考え)今後も数種類の予防注射を予定している主人の体を考えると、今のうちに主人の精子を凍結したほうがいいのでは?その精子を使って、体外受精をしたらいいと考えましたその旨を医師に伝えると通っていた病院は公立病院で倫理委員会の規定があり、段階を踏まなくては、タイミングからいきなり体外受精はできないらしく、個人病院だったらやってくれるところがあるかもしれないと聞いたので、病院を探しました。県内でも不妊治療・体外受精で有名な病院が引き受けてくれることになり早速、先週末精子を摂取し検査後異常がなければ、凍結することになりました。私たちに希望はかないましたが、たくさんの不安要素(高齢出産、予防注射の影響、腺筋症の影響など)で頭がいっぱいです。子供は、ほしくてほしくてたまりませんが、障害を持った子供が生まれてくる確率が高くなるのでは・・・?とか、調べれば調べるほどに心配になってきます。できれば、専門の方のご意見をお聞きしたと思っています。私たちの判断は、間違っていたのでしょうか?どうかよろしくお願いします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
元気&勇気が出るお返事をありがとうございます。私と同じ年で双子! とても羨ましくおもい、私にも出来るかも!と、勇気が出てきました。 何とかなるさ!ですよね。本当に頭で考えてもどうしようもないことかもしれません。なんだか、いろんな事が吹っ切れたような気がします。 後から後悔しないように、やはりチャレンジしてみます。 本当にありがとうございました。