• ベストアンサー

これからの勉強方法について

中2の子供について質問致します。 どん底の成績から這い上がってきた方の体験談をお聞きしたいです。 と申しますのは、うちの娘は学校の態度はとてもまじめで、部活もちゃんとやってはいるのですが、勉強のほうがうまくいっていません。 2年生の1学期頃まで私もいつかがんばりはじめるだろうと待っていましたがその気配もなく、自信だけ失っていくような感じでした。 1学期の中間テストで、前の日に暗記物の教科だけでしたが、手伝ってやったところ、一気に60点上がり、それからは本人も少しずつですがやる気がでできたように思います。点を上げることがやる気につながるとは聞いていましたが、、、、、、それからは毎日私が台所で教えながらというやり方でいままでやってきました。成績の方も平均点まであとちょっとという所までになってきました。でも最近成績も伸びがありませんし、自分でやろうとせずすぐ私に頼ろうとしているところがあり、そろそろ一人でやってほしいと思っているところです。塾の方もそろそろ行かせてもと思っています。(いままでは塾は反対についていけないだろうと思い行かせてませんでした。)やっとここまできましたが、これからどうやって勉強させたらいいかわかりません。受験のこともそうですし、模試対策とか全くもってわかりません。基本問題しかできない子の成績の伸ばし方を教えてもらえないでしょうか?苦手な教科は英語と理科です。あと数学の応用の文章題なんかはもうお手上げ状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ver1
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

はじめまして。工学系の大学生です。 二十歳を過ぎても勉強と成績の伸び悩みはあるものです。成績は上ったり下がったりするもので、途中現状維持などあるものですので、深く考えないほうがいいですよ。  私は中学1年生の時は成績は200人中150位でした。中2のでクラスで良い友達や仲間、クラスの感じが変わり勉強するようになり、40番くらいになりました。そのころから塾も週2で行くようになりました。しかし塾は近所の塾には行かず知り合いが誰もいない塾を選択しました。周りに知り合いがいないというのは、かなり違ってきました。私の性格もありますが、恥を書きたくないから予習復習はするようになりました。中学の友達は近所の塾で仲良く通っているのを見ていいな~と思いましたがね。 しかし近所の塾に通っている子は成績トップっていう人は少なかったですよ。成績の20番以内に入る子は塾に行かず自分で問題集を購入して自宅学習でした。 だから必ずしも塾へ行くと成績が上るわけではありません。しかし受験へのテクニック等を教えてくれる事や授業でやらない受験に出る勉強等がありますよ。塾を選ぶ時は色々調べるといいでしょう。進学だけでなく補習塾もありますしね。    受験のこともそうですし、模試対策とか全くもってわかりません。基本問題しかできない子の成績の伸ばし方を教えてもらえないでしょうか?苦手な教科は英語と理科です。あと数学の応用の文章題なんかはもうお手上げ状態です。この事に回答します。 模試は慣れろですね。塾に行くと模試がある塾が多いですよ。また塾でなければV模擬みたいなものが本屋さんで申し込みが可能ですよ。模試は私立高校を考えている人は受けるべきでしょう。  基本問題しか出来ないとの事ですが、基本問題を理解すれば今は十分ですよ。中3の夏休みに応用をガンガンといて行ほうが良いかなと思います。応用問題は中学の定期テストだと出ても20点分ぐらいだと思われますので、基本問題80点完璧とる事という勉強方法のが良いですよ。数学も基本が出来れば70~85点は取れるように問題を作っていますよ。 応用というものは、基本的なものが重なって出来たのものですよ。文章問題もわざとわかりにくく書いてあります。私は数学に限らず分からないなら解答を先に見てしまいます。自分の力で理解する力が重要です。解答を見て理解できる事は多々あります。解答は勉強の中でつまずいたときのアドバイスですよ。  中3の進路を決める2学期中間位までに希望校のレベルに上ればOKです。人によって成績が伸びる時期が異なりますし。(私は高校「高専」でず~とビリ争いでしたが、大学に入って勉強するようになり成績が上りました。) 苦手な英語理科ですが、英語は春休みに中学1年からの復習ですね。単語と文法は分けて勉強するのが望ましいですね。 理科は多分全部わからないってことは無いと思います。電気や化学系か自然や生物系の二つに分かれますのでわからない方を理解する。といっても苦手なものを理解するという抽象的な言い方だと厳しいと思われます。参考書の画とか図が沢山入っている物を購入してみてはいかがですか?カラーだとわかりやすいですよ。 私のアドバイスで役に立ったら光栄です。 最後に睡眠時間はちゃんと取ってますか?成績のは悪かった私は授業中寝ていました。授業を聞き始めたら成績が上りました。寝ないにしろ睡眠時間が少ないと成績が下がります。これは100%下がりますね。確か7時間くらい寝ないと脳は暗記しません。 睡眠時間はなるべく削らない勉強方法は良いですよ。

azcon
質問者

お礼

大変わかりやすい説明をありがとうございました。 塾は本人がやる気のようですので近いうちに通わせようと思っています。 他の人と競うという機会がまるでなかったので、彼女にとってもいい経験になるのではないかと思います。何より親に頼らず、自分で今勉強しなくちゃ駄目なんだという意思をまず持って欲しいと思っています。 苦手教科のことですが、早速アドバイスの方参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#16516
noname#16516
回答No.5

塾にはついていけないのなら個別指導や家庭教師という手もあります。この時期、体験できるところもありますのでまず試してみて合っているところを探すのもいいかもしれません。

azcon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家庭教師、いいかもしれませんね。 でも、彼女に決めさせたいと思います。

noname#80187
noname#80187
回答No.4

答えが決まっている問題を解くためには、 問題が何を定義しているのか情報収集し、 問題が何を求めいるのかを情報収集し、 定義と自分の知識、技術、判断を使って求める答えを出していきます。(暗記科目では、知識で答えるだけです。) 5教科の場合、基本的に、記憶と計算と思考を駆使して問題を解くことになります。 記憶とは、知識です 計算とは、作業方法です。 思考とは、判断です。 記憶に関しては、ノートに書いたり、自分で思い出したりすれば記憶できるでしょう、 計算は何度やれば要領が解るでしょう。 思考とは、判断です。判断とは、得た情報、問題の定義、求められている答え、自分の知識から、求められる答えだすための方法を考えることです。  これは、だいだい問題慣れをすればできるようになります。 ――――――――――――――――――――――― 勉強の過程には、理解、記憶、実用化があります。 言葉が何を意味しているのか、定理や法則の名前はどういうことを言っているのか、構造や作動がどうなっているのかなど理解することです。理解しなければ応用問題の時、答えられません、  理解するためには、理解できるだけの知識が必要です。読むことに関しては日本言葉の意味、言葉の繋がり(そしてとか、しかしとか、~でないとか)が解っていないいけません、さらに教科ごとによる専門用語、数学なら、平行とか、和と差とかの意味が解っていないといけません、図形の問題なら、図と説明文の内容が一致して理解する必要があります。英語なら、文法のルールを理解することです。ルールを理解するなら、理科にも繋がりそうですね。  理解しても、記憶していなければ、忘れたことということです。忘れたということは、記憶していないということです。ですから、問題を解くときに使えません。ので、できるだけ素早く思い出せるレベルで記憶していることが必要です。そのために何度も問題をやったり、ノートに書いたりするんです。  有効化というのは、覚えた知識や理論を適切に素早く、精度が高く使えるようにすることです。教科書を読んで理解、記憶できても、実際テストをしていみたら、簡単なミスをしていることが多いです。これは精度が足りないからです。  問題を何度もすることによって、間違いやすいところを意識してミスをなくすことや、閃くように解けるようなれます。 ――――――――――――――――――― >これからどうやって勉強させたらいいかわかりません。 教科書(しっかり説明、解説してあるやつです。中学校ぐらいのは説明、解説が不十分かもしれません)をしっかり読ませて、何が書いてあるか理解させることです。これは、本人が理解するという意味が解って、理解しなければなりません。外からでは解りづらいです。 教科書の内容が理解できたら、記憶させることです。紙に書くなり、頭の中で思い出すなりしてします。紙に書くなら、書いてのを下敷きなどで隠して1から思い出させて書かせることです。こうした方が記憶しやすいです。個人的には、頭の中で思い出して、後でまとめて書くのが効率的だと思いますけど、慣れていない人は難しいと思います。 それができたら、練習問題をさせることです。 やって、○をつける。間違えたら、どうして間違えたのか、解らない問題は解説を見て解き方を理解する。 全問正解しない場合は、全問正解できるまでする。全問正解したら、3回連続は全問正解できるまでする。  もし、スピード、効率に不具合があるなら、それを徹底的に鍛えるようにしてする。できるだけ早く計算するとか、途中計算を省くとか これが基本です。 初めから、練習問題をやらしたら理解力などは尽きません。問題に対しての暗記になりますから、問題に対しての考えた上での答えではありません。 後は、理解力の向上、記憶力の向上、実用化までの時間、勉強方法、勉強時間、勉強するときの体調がものを言います。がんばってください。誤字、脱字、変な文章構成は申し訳ありません。

azcon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 勉強とはまず理解すること、そして記憶、最後に問題をやって定着させることの繰り返しなんですね。 本当に勉強って近道はありませんね。

  • nire
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

 私は中2の11月から卒業まで不登校、高校は進学校で最初の成績は133位/200人中でした。しかし、卒業時には6位にまで上がりました。  がんばりを認めてもらえると嬉しいです。べつに大層なことではなく、一緒に喜ぶだけでOK。できていないところは、中学にもなると本人でわかってくるので親が言うとウザく感じるだけです。  私は133位でしたが、親が「不登校だったのにビリじゃないなんてエライ」といった感じで褒めてくれたので嬉しかった記憶があります。  目標とするものがあると、さらに伸びます。私の場合は、行きたい大学があったので伸びました。学校の先生には無理と言われ、あきらめさせるために毎日いじめられていました。でも、夢があるとがんばれるものです。「入れるなかで一番良い学校ではなく、入りたい学校(たとえ偏差値が低くても本気なら勉強します)」を目標にしてはどうでしょうか?べつに、学校でなくても良いですが。  受験で重視して欲しいのは「英語」です。恥ずかしい話、私は不登校でしたので勉強まったくできませんでした。受験勉強を始めたのは11月18日。試験は2月。ギリギリです。なので、英語を重視しました。かなりの量の短文を暗記。書くのではなく、口で言うことを重視しました。書くのは、後からどうとでもなります。  受験後に発売された本ですが、とても良い短文集があったのでこれを暗記してください。全部暗記すれば、入れない高校は無いと思います。

参考URL:
http://www.bk1.co.jp/product/2466292
azcon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 目標とするものがある伸びると言われてますが、本当にその通りだと思います。今彼女に志望校はあるかと聞いてみてもないと言いますし、私を入れてくれる学校であればどこでもいいというような返事をします。 受験という漠然としたものしか今はないからでしょうね。 親としてはもっと自分に対しての危機感をもってほしいと思っているのですが、、、、

回答No.1

私は定時制高校中退者です。 ならびに、通信制高校と大学通信教育部卒業生です。 私は19歳(平成3年4月)で通信制高校に入学し、27歳(平成11年3月)で卒業しました。 私は小学生の頃から勉強に全く興味がなく、成績はいつも下から数えて5番以内の劣等生でした。 いくら親や先生から「やれ」と言われてもやる気が起きず、それどころかやる気はなくなる一方でした。 中学時代の成績は最悪です。 中間試験では、5教科で100点にも届かぬ成績でした。 数学は連続0点しか取った事がありませんし、成績表は体育以外全て1か2でした。 おまけに、中2に進級してまもなく不登校になり、中2はほとんど登校することなく、途中から不登校生徒専用の特殊学級へ転入しました。 特殊学級在籍中も、勉強らしい勉強などほとんどしませんでしたので、学力がないまま中学校を卒業しました。 卒業後は定時制高校へ進学しましたが、周りがうるさく言うので、嫌々行ったのです。 結局長続きせず、わずか1年で退学してしまいました。 しかし、無学歴のまま社会へ出てみると、予想以上に苦労してしまい、高校再チャレンジを決意しました。 19歳で通信制高校へ入学し、8年間もの時を経て卒業しました。 高校卒業と同時に短大通信教育部へ進学し、3年間で卒業し、その後は大学通信教育部3年次へ編入し、2年後の32歳時に卒業しました。 通信制は無試験で入学が許可されますので、受験で苦労する事はありません。 その一方、入学後の道程が厳しいです。 単純に出席していれば卒業できるわけではなく、確実に結果を出さなければ卒業出来ません。 やってもやらなくても同じ結果が出る通学制とは違い、自分の学習成果かがはっきりと結果に反映されますので、ある意味では公平な仕組みと言えるでしょう。 通学制のように、指示された事をこなすという方式ではなく、自らの学習意欲に委ねられ、自発的に学習するというのが大きな特徴です。 時に挫折感を覚え、途中で足踏み状態になってしまう事もあるかも知れませんが、それらの壁を乗り越え、最後までやり遂げた達成感と喜びは、通学制では味わう事が出来ません。 通信制経験者としてアドバイスをさせて頂きますが、全日制よりもずっと勉強になる事が多いですよ。 確かに、学力面ではかなり劣るでしょうが、所詮は読み書きの勉強に過ぎません。 通信制では、自己申告・自己管理・自己責任を学習理念としていますので、強い自立心を身に付ける事が出来ます。 自ら決断し、自分で学習計画を立て、自らの意志と力で勉学に励み、それを最後までまっとうすれば、本当の勉強の意味を理解する事が出来るはずです。 学力面では全日制に大きく劣るものの、全日制の何倍もの大きな充実感を得る事が出来ます。 これはやり遂げた者にしか分かりません。 余計な事かも知れませんが、それほど心配なさる事はないと思います。 学校の勉強など所詮紙の上の勉強でしかありません。 親として子供さんの将来が気になるのは分かりますが、あまり心配し過ぎるのもいかがなものかと思います。 こどもの成績を心配したり、必要以上に勉強を強要したりするのは、却って子供から勉強を遠ざけてしまう結果になります。 人生なんてなるようになるものだというくらいの気楽な気持ちを持たれてはいかがでしょう。 確かに、現代社会では最低高卒資格くらいはあった方が有利ですが、学歴は飾りに過ぎず、最終的には中身が問われます。 高学歴であるほど有利に違いありませんが、その学歴を有効に活かすのは本人の技量です。 学歴があれば将来が約束されるわけではなく、学歴で御飯を食べて行けるわけでもありません。 高学歴の方が有利ですが、無学歴だから全く望みなしというわけでもありません。 無学歴の穴を埋められるだけの努力をすれば、誰にでも成功のチャンスは与えられます。 色々な人を見て思いますが、当時それほど進路の事を真剣に考えていたわりには、パッとしない人生を送っている人が多いように思えます。 大学まで卒業しておきながら、フリーターで留まっていたり、働かないニートが多く、もっと悪いのになると、刑務所行きになっている人もいます。 学歴なんて単なる肩書きですよ。 ですから、必要以上に心配したり、勉強を強要したりせず、子供さんの好きなようにさせ、長い目で見てあげるのも良いのではないでしょうか。 人間というのは、強制されるとやる気がなくなり、逆に禁止されるとやりたくなるものです。 ですから、子供さんの自主性に任せ、そのうちやる気が起きるのを気長に待ってあげてはいかがでしょう。 自由にさせてあげる一方、自分の行動には自分で責任を持たせ、自分自身と向き合わせるのです。 そうする事で、子供は危機感を持ち、自分で考え、自ら行動を起こすようになります。 世の中を渡る上で、人生を切り拓く上で本当に大切な事は、肩書きだけの学歴ではなく、決断力と行動力、最後まで諦めない信念です。 肩書だけの学歴ではなく、人間として大切な事を身に付けさせた方が良いと思います。 言われたからやるのではなく、言われなくてもやる子に育てるのです。 言葉は悪いですが、そのためには放っておく事も大事な事です。

azcon
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り親の私が心配しすぎなんですね。ただ勉強は私が強要しているわけではありませんが、、、、 これからどうゆう風にやりたいのか自分で決めさせます。 ありがとうございました。