私は新潟県の雪深い田舎に住んでいます。
私のいるところでは寒さ対策はNo3さんが書いたような対策くらいですみます。しかし雪が少ない年でも2メートル積もります。昔は2階から出入りしていた・・なんてところですので、
No3さんが書いた
道路の路面に水の出る管が埋めてあって、雪が積もると、そこから水を出して溶かすようになっている
「消雪パイプ」はもちろん、早朝4時半前から「除雪車」(大型重機にチェーンを巻いてじゃらじゃら・・ウィーン!慣れない人は絶対起きる)がでて、歩道にも歩道専用の小型除雪車があります。ちなみに家庭用の除雪機もありますが、数十万~百ウン十万するので持っている家はボチボチです。
築10年以内の住宅はたいてい屋根が融雪式(雪を溶かす)か落下式(ある程度積もると自然に落ちる)で2階に玄関をつくります。1階はだいたい車庫か倉庫です。(田舎なので交通の便が悪い=車の所持率が高い)そうすれば車庫出口と屋根から落ちた雪を片付ければいいのです。
補足ですが先ほど書いた「消雪パイプ」は相当寒い地域にはありません。出た水が凍ったら車や歩行者は堪ったものではありませんから(汗)
お礼
回答ありがとうごさいますっっ やっぱり新潟とかに住んでいる人の苦労はすごいです。すごくためになりましたっ ありがとうございますっっ