>.Net系というのもあるのですか。
参考サイトをご覧下さい。
Windows上で動作する「.NET Framework」という名前の、プログラムが動作する環境とライブラリを一緒くたにしたようなモノがあります。
参考サイトのVisualStudio2005は、C++,C#,VisualBasic,J#の各言語でプログラムが作成できますが、そうして出来たプログラムは.NET Frameworkをインストールした環境でのみ動作します。
このように.NET Frameworkを中心としたライブラリや開発環境を、まとめて「.NET系」と呼んでいます。
>再質問で申し訳ないんですが、「まず.NET系を学んでおけば、すぐにCなどものみこめるだろう」ということでしょうか?それとも、.Net系は直接就職などに結びつくということでしょうか?
両方です。
まず.NETの、特にC#はC++,Delphi,Java等のオブジェクト指向言語と呼ばれる一連の言語の、美味しいところをとった新しい言語です。
必然的に、これらの言語は文法的に似ています。ですから習得も容易です。C言語は古い言語ですが、文法的には先祖にあたりますので、比較的習得も容易になります。
しかし、Cを覚える必要はありません。現在、重要なのは言語ではなくライブラリだからです。ライブラリが充実しているからこそ、私たちは簡単にプログラムが書けるのです。今となっては貧弱なライブラリしかないC言語を覚えても、文法的には覚えてもつまらなく、ライブラリ的には見るモノはありません。
#「アセンブラやC言語は基本だ」という意見もあり、特にそれに対して反対もしませんが、アセンブラもCもC++も経験した上で、「今後は不要」と断言しておきます。市場のニーズはもうC/C++には戻ってきません。
就職に関して、現時点で.NETはニーズが多いとは言えません。C++より多く、JavaやPHPより少ないでしょう。
ですが、.NET自体が時期WindowsであるVistaで重要な位置を占める事になります。fearさんが就職する頃には、.NETの重要性はさらに上がるでしょう。
#ただしニーズが「一回り」して、就職する頃には.NETブームが終わっている、という可能性もあります。IT系は時間の流れが速いので。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ヴィスタで重要なのはいいですね。 それでは、.NetとPHPないしPerlを学んでみることにします。