- ベストアンサー
数学か政経
私は大学進学より就職や専門にいく人が多いあまり偏差値が高くない高校を卒業して、就職という道を選んだんですが、卒業してすぐの9月ごろにいろいろあって、やっぱり大学を目指したいと考えました。目標として、いずれかのマーチの経済学部で、国英数でいこうと思い、その年は諦めて基礎を固め、次の年に予備校へ行きいっきに成績を伸ばしたいと考えていました。しかし国語と英語はなんとか人並みになったのですが、数学がうまくいかず、全く光が見えない状態でした。勉強しても数学が伸びなかったので、数学は努力の他に閃きやセンスが必要と感じ、自分には閃きとセンスがないと感じてしだいに数学に身が入らなくなりました。そこで数学から政経に変えようかと思ったのですが、いままで勉強した時間がもったいないと感じなかなか決断できません。これからあと一年はどちらかで決めてがんばりたいと思うのですが、マーチレベルだと政経と数学、どちらが合格しやすいですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>マーチレベルだと政経と数学、どちらが合格しやすいですか? まず上記の質問にお答えしますとこの質問ナンセンスです。 受かった人しかこの問題には答えられないし、たとえその人が答えてもその人がどちらかが得意だったからで、政経、数学のどちらが合格しやすいかは主観であり客観ではありません。つまりこれから受ける受験生にとっては同じです。 この質問のようにロジカルにものを考えられないのだったら政経での受験をお勧めします。 しかし、数学が苦手とおっしゃいますが 数学はY(成績)=aX(勉強した時間)のような 1次関数的には成績は伸びません。 数学の成績の上がり方は二通りのパターンがあります。 昔家庭教師を大学在学中やっておりましたので明言できます。 ひとつは段階的に成績が上がっていく人です。 ずーっと低迷していながらある日ガーンと上がります。 しばらくそのまま行きますがまたある時が来るとグンと上がります。 もう一つは2次曲線的に上がる人 最初は目立った上がり方はしませんがだんだん加速がつくように成績が上がる人がいます。 しかしY=aXで直線的に上がる人はただの一人もいませんでした。 これは数学特有の成績の上がり方で 歴史など暗記物が多ければ覚えた分だけ成績は上がりますが数学はそうはいきません。 あなたがどちらのタイプかはわかりませんが 今までやってきた数学はまことにもったいないということになります。ただ、上がる時期が問題ですが話の様子から今までの蓄積がありますから続ければ受験までには上がると思います。 数学の勉強は問題をやってやってやりまくるしかありません。 それから、数学のプライオリティーを1位にしておくことです。電車の中、食事の時間、ちょっとでも時間ができたら数学をやる、という意気込みが必要です。 これを1年続ければまず間違いなく数学だけならMARCHなんぞコケです。 数学は目標を立てにくいので 書店で売っている問題集を片っ端からやっていくことを お勧めします。 受験時には見たことのない問題はない!くらいになっていれば東大も受かります。半分できてれば十分MARCHには受かります。 さて、数学は閃きとセンスとおっしゃっておりますが できない人の典型的ないいわけです。 とんでもありません。 あなたの言う閃きとセンスで数学解けたらアインシュタインより頭いいです。 数学は手順です。ロジカルにこうしてあーしてそうすると解けていくのです。 途中で合わなくなれば戻って他の手順を踏めばいいことです。 それは慣れ以外の何者でもありません。 やってやってやりまくれば自然と、あー、これはこーやって解くんだろうなーとわかるようになります。 それを真の閃きというのです。 勉強もしないヤツに閃きは絶対にありません。 閃きとは物事を知っていてこそ発生します。 ですので我慢強く数学を続ければ今から政経やるより よほどできるようになります。 ただし、あなたが本当に「勉強した」けどできないと 言うならばですけどね。 本当は勉強していなかったのなら政経の方がいいと思います。
その他の回答 (4)
私立文系を目指すなら絶対に数学の方が楽ですよ。
- F430F1
- ベストアンサー率6% (6/89)
どちらが合格しやすいかは一概には言えませんが、政経の方が楽だとはいえます。 半年で完成できる科目など他にはないでしょう。 私が受験生の時、まともに勉強し始めたのが3年の8月で苦し紛れに選んだのが政経でしたが、結果大成功でした。(具体的には早稲田商7割・立命館8.5割でした、関西在住なのでマーチは受けませんでした) ただ、適度に時事問題の対策が必要であったり、教科書や参考書だけでは対応しきれない部分もあるので、ネットで調べるなどしてその辺りを補完する能力が求められると思います。
- Trick--o--
- ベストアンサー率20% (413/2034)
「数学は閃きとセンス」というのは出来ない人の言い訳、という意見がありますが、もうひとつ「出来る人の勘違い/言い訳」というのも付け加えさせてください。(もちろん、#1さんの意見を否定するわけではありません) というのは、自分の思考を言語化できない人にとっては、論理的に考えていても表現できないことがあるのです。(←勘違い) そしてもうひとつ、言語化したところで、論理的な思考が出来ない人は、論理的な説明が理解し難いもので、そういった人を相手にするときに説明に疲れ「センスだ」と言ってしまうのです。(←言い訳) 私は数学は苦手ではないです。 問題を解くときに「閃き」や「センス」で解きます。勿論、実際には論理的に考えているのです。 でも、その手順を省略したり、過去の経験から導き出したパターンに合わせたりして、あたかも閃いているように見える、だけなのです。 数学は暗記だけでは出来ません。いえ、暗記では出来ません。 公式(定理)は覚えずに導くものです。 多くの問題を解き、定理を導いてください。 その経験値が、やがて「閃き」に繋がります。
お礼
私は暗記よりな勉強をしていました。これからはもっと内容を理解し定理を導きたいと思います。回答ありがとうございました。
- 5512yusuke
- ベストアンサー率14% (13/92)
数学は"基礎"が大事になってきます。小学校の算数が分からなければ中学校の数学は理解できません。数学はピラミッドにたとえる事ができます。一番下の土台がしっかりしていないと上にいくら積んでもすぐに崩れてしまいます。また、数学においては偏差値などはすぐには上がりません。No.1の方も仰っている様に、あるとき急に伸びたりするものなんです。これまで数学をがんばってきたのなら数学を頑張ってはどうですか??
お礼
そうですね。自分は土台が完璧だと思っても実はみせかけのような気がしました。回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。自分は何か理由をつけて数学から逃げたかったのかもしれません。でも、これを見て自分には覚悟が足りなかったと自覚しました。一年後笑えるように数学をがんばっていきたいと思います。