えっと、言葉にするからおかしいのであって特別な投げ方ではないと思いますよ。
その本自体は読んでいないので意味を履き違えているかもしれませんが、
まず、テイクバックでは、弓を引くように胸を張るため左にねじる感じのほうが良いです。
そのとき、肘は後ろにいきます。
今度はその肘を前に持ってきます。
すると右にねじらないと前に来ません。
で、このときに手首をまっすぐ背屈した状態だと
完全に肘は前を向きません。
前を向けるには、やはり指が横にある状態。
カーブのような腕の動きになると思います。
そして、リリースポイントでは、人差し指と中指が正面を向くように持って行くので左にねじることになります。
テニスのサーブで言われる内転という動作です。
ですが、これは捻ったものを捻り戻す作業で、
必要以上に意識しすぎるとシュートになると思います。
もともと、シュートというのはストレート系のボールです。抜く球のカーブの反対ではありません。
スライダーや最近ではカットボールの反対の球です。
ですから、ストレートがシュート回転するというのがあると思いますが、意図せずシュートになってしまった球のことです。
元横浜の盛田投手が「僕のシュートはまっすぐより速い」と言っていたそうですが、
ストレートよりもシュートのほうがうまく内転が使えていたということなんでしょう。
捻るというよりは、肘の動きを注意したほうがいいと思います。
肘の回転する動き、そして回転したあと肘が伸びる動きは出来るだけ縦回転(マウンドから捕手方向)が良いです。
それを意識すれば、わかってくるのではないでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。嬉しいです。なんだかわかってきたような気がします。肘を意識するとスムースにいきはじめました。