• 締切済み

子供の奇声について

1歳5ヶ月になる男の子供がいます。 何か不満があったり、取ってほしいなどあればキャーとすごくかん高い声で発します。正直すごくうるさいし、頭が痛くなります。これは、言うお子さんと言わないお子さんいますよね・・どうしたら直ると思いますか?

みんなの回答

回答No.2

気持ちと言葉がうまくいかないんですよね。 だって・・・大人だって、日本語が通じない場所で必死で話そうとしてそれが通じなかった時、ものすごいストレスになると思いません? 言葉を話すようになり、自己主張が強くなってきますが、所詮未熟者。きちんと説明する力はありません~むしろその大事な練習中です。 日に何度も奇声を上げられると、親もイライラしてしまいますよね。 でももうちょっとの辛抱。とにかく子供の伝えたいことを代弁してみてください。子供と同じ目線になるようにしゃがみ、極力冷静に動じず(なるべく怖い顔をしないで普通に)「これをとって欲しかったのね」「何がして欲しいかな、このおもちゃが欲しい?こっち?あっち?」「何がしたいかちゃんと教えて」と言葉に出して探ったり理解を示すようにします。奇声を上げた原因がわかったら「キャーキャー言うだけじゃママにはわからないよ」とやめて欲しいことも(お子さんが落ちついたタイミングをみて)伝えます。 ものすごく出来たママのようで、私にはそんなに丁寧に付き合えない!と思うかもしれません。でも、演技で良いんです。その時だけ、妙に落ちついた大人の顔を演じれば。 こういった繰り返しは根気強くしなければいけませんが、次第にお子さんが自分でどう言えば良いのか、ママの言葉掛けから学んでいきます。ママが真剣に自分をわかろうとしてくれると感じることも出来ます。 注意しない親・・・確かにそういう人も目に付きます。でも、注意するとわざとやったりやめなかったりすることもあるし、親が慣れてしまって放っておくとか、時期的なものだからしょうがないと思ったり、様々な背景がありますね。。。 私は、「しつけ」は、親がこうしなさいと決めつけたり叱りつけたりするものではないと思っています。徐々に時間をかけて教えていく・わかってもらうように仕向けていくことだと思っています。だから、子供をしつけることは大変で、同時に親も成長させられていくのではないかと。 うちの子は、どこでもすぐに寝転ぶストライキ野郎でした。これも同じように、子供の気持ちをなるべく汲むようにして、代弁・復唱して、寝ころがってもわからないと伝えました。今3歳ですが、眠たくてどうにもならない時は、たまにそうなります。臍を曲げた時は、私も素敵なママを演じるように気持ちを切り替え、眠くなった?疲れた?と声に出して確認し、くすぐったり抱っこ・おんぶでごまかしたりもします。時々「あっっ!あれなんだろう???」と強引に子供を抱えて違う場所に行き、「ほら、お魚売ってるよ!」などとわけのわからないペースに子供を巻き込みます。すると、子供のほうも案外ケロッとして立ち直ることもありますよ。

noname#20032
質問者

お礼

すごくわかりやすい説明ありがとうございました。 確かに、子供目線になって話したことありません。辛抱辛抱ですね。私も叙叙にわかるまでやって行こうと思います。ありがtぷございました

noname#22067
noname#22067
回答No.1

性格の問題もありますが、親御さんのしつけによるところが大きいんですかね、やっぱり。 子供は3歳くらいまでは甘やかした方がいいらしいです。 抱っこを求められたら抱っこしてあげるという風に。 相手をしてあげることで子供は満足しますから、奇声を発する回数も減るでしょう。 ただ、それとワガママに育てるのは別問題ですから、悪いことをしたら叱ることが大切でしょう。 かん高い声を発したら叱り、それはいけないことなんだと教えるしかありません。 余談ですが、スーパーで奇声を発する子供がよくいます。 最近どんどん増えてます。 親はだいたい知らんぷりで買物をしています。 それが人に迷惑をかける行為なんだということを、子供は知らずに育ちます。 色んなことを知らずに育った子供が社会に出て、ニュースになるような(以下略)

noname#20032
質問者

お礼

確かに、甘やかしていないかも。。うちは。 自分の事を優先してやってしまうことよくあります。気をつけたいです。ありがとうございました