• ベストアンサー

ブーストって・・・

私は今度ライブをやるのですが、ブーストってのが上手くいきません 私はエフェクターを二つ使っています ボスのブルースドライバーとマーシャルのジャックハンマーです やる曲を3曲あげると ステッペンウルフのボーントゥービーワイルド クラプトンのいとしのレイラ グランドファンクのアメリカンバンドなのですが・・・ ワイルドの時にはブルースドライバーの音をだしたいのです、だからジャックハンマーはオフにしています レイラの時はジャックハンマーの音がしっくりきます、なのでブルースドライバーをオフにしています。 アメリカンバンドの時はブルースドライバーで基本はいって、ソロの時は音を大きくしたいのですが、ジャックハンマーをオンにすると、音が細くなり悪い音になります。 そこが悩んでいるのですが、どうしたら良いのかわかりません;; ・ジャックハンマーにはモードとしてO/DとDISTのチャンネルがあります GAIN,VOLUME,TREBLE,BASS,FREQ,CONTOURのつまみもあります。 マックスを10にすると今は GAIN3,VOLUME8,TREBLE10,BASS10,FREQ6,CONTOUR4 にしています。 よろしくお願いいたします。 ギター初めて10ヶ月のものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

Jackhammerについてですが、主な歪みの発生源として使うときと、ブースターとして使うときとで、パラメータは変えているのでしょうか。 もしその両者でパラメータを変えることなく使っていたとしたら、ブースターとして使う時には歪み過ぎで音が細くなっているのではと思います。 歪みの発生源として使うときと、ブースターとして使うときとで、パラメータの設定を変更することは必要でしょう。 歪みペダルを歪み発生源として使う時の設定は、基本的にはゲイン(=ドライブ、ディストーション)つまみで歪みの深さを決め、レベル(=ボリューム)つまみでエフェクターのon/off間の音量差が出なくなるように設定するのがセオリーと言えると思います。 こうすると必然的に、ゲインを上げたらその分、レベルは下げるように設定することになるでしょう。 対して、ブースターではエフェクターをオンにした時に音量が持ち上がることが要件になるので、レベルはゲインの加減に対してエフェクトon/off間の音量バランスを取るのではなく、音量を持ち上げる方向に設定することになるでしょう。 また、他の歪みペダルと併用する場合、歪みそのものは他方に依存するとして、ブースター自体では歪みを作らないようにセッティングする方が、扱いやすいと思います。 単純に音量を持ち上げてやりたいと言う場合には、ブースター側のゲインは0にして、レベルで音量を引き上げるようにするのが良いかと思います。 ただ、ブースターに歪みペダルを使う場合、軽くクランチ程度に歪ませてコンプレッションをかけることで、歪みの音の質感そのものを変化させるという狙いをつけることもありでしょう。 その場合には、ゲインを絞ることにこだわりすぎる必要は薄いかも知れません。 それでも、ブースター側で大きく歪むようなセッティングにした場合、ブースターを入れた途端に音が細くなるでしょうから、なるべくゲインは控えめにするのが良いでしょう。 なお、ご質問のケースでは、接続順としてはブースターを前に、歪み発生源を後に置くのが良いと思います。 ブースターについては、特に歪みと併用する際には接続順によっても効果が変化するもので、ブースターのオンオフで歪みの深さも一緒に変化させたい時には歪みの前に、歪みの量は変えずに音量だけを持ち上げたい時には歪みの後ろにブースターを置くのがよいでしょう。 しかし、歪みペダルをブースターにした場合、歪みの後段にそれを置いて音量だけを稼ごうとしても、ブースターに使うペダルの癖がより強く乗ってしまうと思います。 BD-2の歪みの感触をなるべく損なわないようにしたいのであれば、ブースターはその前段につなぐのが良いでしょう。 また、Jackhammerのパラメトリックイコライザーについては、こちらも歪み発生源として使うときとブースターとして使うときとでセッティングは変えるのが良いかと思います。 質問文にあるセッティングでは、低域と高域が強調され、中域(contour)が削られる方向に向きますが、こうしたドンシャリ系のセッティングは音痩せを招きやすいセッティングでもあります。 歪み単体としては良い感触になっても、他の歪みと併用する場合には、それが原因で音が決まらないと言うこともあるように思います。 パライコについては、様々な要素が絡むので、一概にこうすればいいとは言えませんが、それぞれのつまみを回して音の変化を聞き取り、良さそうな感触がどうすれば得られそうかを探りながら、適当な値を割り出していくのが良いでしょう。 特に、Contourの強さと、そのContourつまみが効く帯域を微調整するフリクエンシー(Freq.)のセッティングについては、特に注意してみると良いと思います。 いずれにしても、ブースターと歪みとを併用する場合には、ちょっとしたことで大きく音の感触が変化したりするところもあり、演奏者自身が自分なりに良い感触の得られるセッティングを試行錯誤して見つける必要がある部分でもあるでしょう。 音の感触については、ギターやアンプ、シールドの性格など機材の違いによっても、また弾き方の癖によっても、大きく左右される部分になります。 そのため、他の人がやっているセッティングをそのまま真似してみても、同じような音になることは稀だと思います。 自分の音として良い感触を得るためには、自分に合わせたセッティングを自分なりに作り出す必要があるでしょう。 時間が差し迫ってきていると言うことはあるかも知れませんが、音作りの一環としていろいろなパラメータを試すなどして、試行錯誤の中から自分なりに良いセッティングを見つけ出すのが良いと思います。 いろいろと自分なりに試してみることをお勧めします。 なお、Jackhammerを一回のライブで歪み発生源としてもブースターとしても使うとしたら、曲間のインターバルなどを利用してパラメータを変更するようにするのが良いでしょう。 事前にその両者でのつまみの位置を蛍光シールなどでマークしておくと、セッティングの変更も楽になると思います。 参考まで。

Low-20471120
質問者

お礼

いろいろ勉強になりました。 一つ一ついろいろ試してみたいと思います! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m_blues
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

ジャックハンマーというのは使ったことないけど、ブルースドライバーの音を生かしたいのなら、ジャックパンマーではできるだけクリーンな音にして(歪ませないで)、音量調節(VOL UP用)として使用してみてください。当然モードはO/Dとなります。その他のツマミは、GAIN1、VOL10、TREBLEとBASSは5ぐらいがいいでしょう。これで音が大きくならない場合はGAINを少しずつ上げていきます。要は、ジャックハンマーでは歪ませない、ということ。 それと、重要になるのが接続の順番です。ギター->ジャックパンマー->ブルースドライバー->アンプで試してみてください。多分ですが、ジャックハンマーをブルースドライバよりも後ろ(アンプ側)にセットすると、音やせしやすくなるはずです。 以上試してみてください。

Low-20471120
質問者

お礼

接続の順番ですか! 知りませんでした! さっそくやってみます。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A