• ベストアンサー

これはrouterなのでしょうか

はじめまして、よろしくお願いします。 最近ネットワークの勉強を始めました。 ルータの事で質問させて下さい。 ~質問~ ・現在、テプコ光でインタネート環境に接続しております。そこで、インターネット出入り口に、Buffaloの「BBR-4HG」という製品のルータを置いて、そこから2台のPCにケーブルを配線しております。 最近読んだのですが、ルータとPCを接続するには、「クロスケーブルでないとダメ」と書かれておりました。ですが、使っているのは「ストレートケーブル」です。普通にネットできております。単純ですが、これが疑問点です。(ルータなのになぜストレートケーブルで接続できているのか?) さらに、インターネットに接続する際に、ルータの外側にデータが行く際は、プライベートIPからグローバルIPに変換される、ということでした。ということは、プロバイダーからグローバルIPを与えられている、ということでしょうか?(グローバルIPは枯渇している為、一般のユーザはあまり使えない、というような事が書かれておりましたので・・・) さらに言うと、ルータを介さずにネット環境を使うとしたら、グローバルIPで常時接続、ということになるのでしょうか? 聞ける方が私の周りにおりませんので、どなたかお分かりになる方、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.5

1つずつお答えします。 ちょっと長くなりますが、ご容赦ください。 > ルータなのになぜストレートケーブルで接続できているのか? 主に以下の2点が理由になります。 ・ルータのLAN側ポートにハブ(スイッチングハブ)モジュールが取り付けられているため、ネットワーク的にはハブとPCとを接続している形になるため。 (最近のブロードバンドルータでは大抵このような形になります) ・ルータやハブのポートが、MDI/MDI-Xの自動切り替え機能を持つようになった-すなわち、ストレートケーブルでもクロスケーブルでも、どちらでも使えるようにルータやハブが自動的にポートの設定を調整してくれるようになったため。 というわけで、本来はルータとPCとはクロスケーブルでないとつながりませんが、一般に売られている機器についてはストレートでつながるようになっています。ですから、少し昔の機械や業務用のルータなどでは、PCと直結する場合はクロスケーブルを用意しなければならないことが多々あります。 > プロバイダーからグローバルIPを与えられている、ということでしょうか? はい、そうです。プロバイダー(ISP)と契約してインターネットに接続する場合は、何らかの形でグローバルIPが割り当てられています。 しかしながら、No.2さんが指摘されていたように、インターネット接続サービスを提供しているCATV業者の一部は、プライベートIPを割り振り、CATV網とインターネットの境界に設置されているルータでプライベートIP←→グローバルIPの変換を行っている様です。 > (グローバルIPは枯渇している為、一般のユーザはあまり使えない、というような事が書かれておりましたので・・・) 一時はかなり深刻な問題とされていましたが、CIDR (Classless Internet Domain Routing)やNAT(Network Address Translation)などの技術のおかげで、現在はそれほどせっぱ詰まった問題ではなくなってきているようです。(数年前に、これらの技術のおかげでIPv6の普及が進まない、という話を聞きました(^^;) ただ、今後携帯電話や家庭電化製品にもIPアドレスを割り当てるようになってくると、IPv6への全面的な移行が現実味を帯びてくるようになってくるでしょうね。 IPv6の利用は、現在はISP間のバックボーンなど、一般ユーザの目に触れにくいところで導入が進んでいると聞きます。IPv6での接続サービスを提供しているISPもあります。 なお、一般的なISPの接続契約では、グローバルIPアドレスは動的に割り当てられる(つまり、接続しているときだけIPアドレスが割り当てられる。そのため、接続するたびにIPアドレスが変わる)様になっており、これによって少しでもIPアドレスを節約できるようにされています。 IPアドレスを固定して割り当ててもらう様に契約することも出来ますが、月額費用が高くなります。 > ルータを介さずにネット環境を使うとしたら、グローバルIPで常時接続、ということになるのでしょうか? ADSLやFTTHでインターネットに接続できる環境で、ルータを介さずに接続するのであればその通りです。 セキュリティ的に脆弱になりやすく、かつインターネット上からの攻撃を受けやすいので、市販のブロードバンドルータを介して接続することをおすすめします。

uu_chanz
質問者

お礼

詳細で分かりやすい説明、ありがとうございます!理解できました。とても良い勉強になりました。 DHCP機能、これはIPを効率よく使うためにも使われていたのですね。私は単に自動割り振りが目的かとばっかり思っていました。DHCPの理解も深まり、ネットワークに対する学習にもモチベーションが高まりました。 本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mrsm41
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.4

No.2の方の回答で、現在新しい方式を研究中?あるいは申し始めたのかな?(この辺はあいまい、詳しい方フォローをお願いします)ですが、グローバルIPの枯渇問題については、現在のIPアドレスは、IPv4方式ですが、IPv6方式で解決できます。IPv6方式は、まだ大々的に普及はしておりませんが、既に使用されております。ちなみにIPv4方式は、32bitですが、IPv6方式は、128bitでIPアドレスを表現します。IIJのサイトですが、下記のURLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.iij.ad.jp/IPv6/
uu_chanz
質問者

お礼

リンク、ありがとうございます。拝見しました。詳しい説明がされてあり、とても勉強になります(まだ全て読んではいませんが・・・)。こまめにチェックしていきたいサイトですね!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrsm41
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.3

>クロスケーブルでないとダメ 現在、販売されているルータ、HUB等はクロスケーブル・ストレートケーブルを意識しなくても、接続することができます。ルータやHUBに接続ケーブル認識機能が搭載されており、ルータ内部でストレートやクロスに自動的に切り替えております。自動認識が出来なくても、相当古い機器でない限り、ストーレート、クロスの切り替えスイッチが付いているのが普通です。 ちなみに自分もuu_chanzさんと同じBuffaloの「BBR-4HG」をストレートケーブルで接続し、ネットしております。

uu_chanz
質問者

お礼

そういうことだったのですね。やっと理解できました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

クロスケーブルはNo1の方の通りです。PCとルーターはストレートです。ハブとハブは確かクロスケーブルの気がしましたが。 >>さらに、インターネットに接続する際に、ルータの >>外側にデータが行く際は、プライベートIPからグロ >>ーバルIPに変換される、ということでした。という >>ことは、プロバイダーからグローバルIPを与えられ >>ている、ということでしょうか?(グローバルIPは >>枯渇している為、一般のユーザはあまり使えない、 >>というような事が書かれておりましたので・・・) 前半部分は半分はあっています。ケーブルネットワーク接続の場合必ずしもグローバルIPでない場合もあります。また、グローバルIPが枯渇すると言うことですが、一般にプロバイダーはDHCPと言ってつなぐたびにIPアドレスを割り振り、接続が終了したらそのアドレスを解放します。固定ではないのです。ですから、まだ枯渇する心配ありません。ただ、現在新しい方式を研究中?あるいは申し始めたのかな?(この辺はあいまい、詳しい方フォローをお願いします) >>さらに言うと、ルータを介さずにネット環境を使う >>としたら、グローバルIPで常時接続、ということに >>なるのでしょうか? ルーターを介すか介さないかはグローバルIP常時接続とは関係ありません。ルーターを介す場合は、ルーターがグローバルIPを取得します。ただ、直でPCと接続することは極めて危険です。ルーターを介しましょう。ルーターはいわゆる門番です。ルーターでIPアドレスの変換をしているから安全なんです。固定IPでPCとつないで、ファイル共有設定しようものなら即攻撃されますよ。試しにルーターの中でログ機能があると思いますので、アタックブロックという項目を見て下さい。攻撃された記録があるかもしれませんよ。

uu_chanz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ルータのログ、まだ見たことはありませんが、見てみたいと思います。ルーターは門番も兼ねている、という考え方、心に留めておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Goooo7
  • ベストアンサー率41% (259/618)
回答No.1

>クロスケーブルでないとダメ これ自体間違っているような気がします クロスケーブルは一般的にPCとPCを直結するために使うものです ルーターを介すならストレートでOKです(クロスでも使えるかもしれませんが)

uu_chanz
質問者

お礼

いち早く回答して下さり、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A