- ベストアンサー
働く妊婦の休養と、経済について、
妊娠27週目の7歳児の母です、 一人目の妊娠の時は28歳だったので体調も良く、産前6週まで順調に勤務することが出来ましたが、今回は不妊治療の結果の妊娠、7ヶ月に入ってから急に体調が崩れ、胎児の重みによるソケイヘルニアのために安静を言い渡されたり出血やお腹の張り痛みなどで、12月に入ってから家事も出来ず、休みがちになりました。 仕事は立ったり座ったりなので出来ないことはないのですが、普段の買い物や通勤などは、一時間続けて立っているとお腹や腰の痛みで立っていることが出来ません。産婦人科医師には「しんどいなら休めば? 診断書は出せるから。」とだけ、いわれました。 勤務先には要員を9月から頼んでいたのですが結局確保できず、出勤すると帰宅が毎日10時過ぎてしまいます。自分なりに「産まれて来る子供と自分の体調」と「一生続けたい仕事」どちらを選ぶかを考えて、12月後半から取りあえず10日間ほど次の検診日までは有給の範囲で休みました。 検診日は明日(1月5日)です、会社にはその午後に次の日から勤務をするか返事をしなければなりませんが、体調は戻らないままで、不安です。 このまま産前休暇まで休職することも可能なのですが、夫に定職がなく(実は、不妊治療も本音では反対だったらしく..、)、住宅ローンも私が払っています、出産費用も実は準備できていません。一日分でも収入が欲しいです。 義父母に相談したら「米があればごはんにお塩かけても、食べていけるから..」といわれて、お米10キロ貰っただけで夫と話し合ってくれる気はないようです。 被害的になっている自分に気づいています、なんとかなってはいくと思うようにしているのですが、どなたか何かアドバイスいただけると幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。結局病欠として産休まで休職することになりました。自分が最終的に後悔しないのはどちらかなともう一度考え、主人ともお互いの実家の家庭環境から将来的なことまで洗いざらい、何時間も話し合って決めました。 今は精神的にも落ち着き、毎日を暮らせるようになりました。ありがとうございました。