- ベストアンサー
会社などのサーバと家庭用PCの違い
企業等で使用しているサーバは24時間電源入れっぱなしです。一方、家庭用パソコンを24時間入れっぱなしにして一年中使用すると、例えば「電源ユニットの消耗、交換」などいろいろ不具合が出るとのことです。 この差というのは「電源ユニットの価格、性能」だけの差でおおまかには「家庭用PCの電源ユニットをサーバで使っている電源ユニットに替えれば済む」という話なのでしょうか? 結局、最近の一体型デスクトップパソコン使用は一日、7,8時間がいいところと思ってしまい電源ユニットのないノートPCはその点、タフだと判断してしまいます。 これを踏まえて、「家庭用で24時間パソコンを仕事などで使用する必要性のある方はサーバにいろいろなソフト、アプリケーション等をインストールして使っている」などという事はありえるのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- parapara777
- ベストアンサー率16% (39/239)
回答No.4
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3
- 11369
- ベストアンサー率29% (20/67)
回答No.2
- 0KG00
- ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 参考になりました。