ネット碁は大まかにいってインターネット使用型のIGS(パンダ)、WING、WWGO、無手順型のGO-NET、RINSなどが大手であり、ほか中小もいくつかあります。 これらは全て対局が主ですが、後者の2つは指導碁もやっているようです。
このうち無手順のものは機器費、ソフト代、接続料などなど非常に費用が高く、それに耐えられる人にしか向きません。 しかしその分管理が行き届いており、操作法などのサポートや会報などの発行、有料指導碁の斡旋などを受けることができます。
対しネット型のものは通常のインターネット用コストのほかは比較的低コストで済むので取っつきやすく、現在では主流であるといえるでしょう。 ですが指導碁を定期的にやっているサイトは聞いたことがありません。
ネット型の3つには以下のような特徴があります。
IGSは参加人数が多くレベルも高いですが、日本語はほとんど通じないしソフトの設定が面倒でど素人には厳しいかもしれません。 本来無料なのですが、日本ドメインからのアクセスに対してだけパンダという機関が挟まり、結構高い会費を要求してきます。
WINGは無料で日本語も通じますが、ソフトの設定がかなり難しく、素人では無理でしょう。 また、私見ですが、メンテナンスやアップデートがいまいちなようです。
WWGOは有料会員コースと無料会員コースがあり、前者であれば公式対局への参加や棋譜の管理が可能になります。 が、打つだけなら無料会員でもちっとも困りません。 完全に日本語が通じる上、JAVA方式なので、どんなど素人でも設定に迷うことはありません。
ということで私(六段)はいつもWWGOを使っています。
指導碁についてですが、どうしてもプロまたは近いものと打ちたいなら、無手順高額のところを頼るしか知りません。 しかし思うに、ネット型の3つでも常時6段クラスがいるので、あなたが県代表クラスだとかいうのでさえなければ、指導するに十分なレベルがいると思います。
ですから、私ならWWGOに無料会員で入って、上級者に挑戦してチャットで指導を求める(順序が逆の方がよいかも?)ことをお勧めします。 ボランティアですが、受けてくれる人は少なくないと思いますよ。(・∀・)
お礼
紹介どうもありがとうございます。 WWGOの方は知っていたのですが、どうやら有料な感じなので、 無料の所を探してます。 iGo棋院ネットワークのほうはちょっと行って見ます。