• ベストアンサー

もはやどうしたらよいかわかりません。。

4年前から鬱等で神経科、心療内科に通っていました。(継続的ではありません)しかし、薬が効きやすいようで、今まで散々な目にあいました。この夏はパキシルとルボックスで死ぬかと思いました。薬に恐怖感を持ち、もう飲まないと決めました。しかし、最近気が狂って死ぬのではないかと思う事が多々あります。打たれ弱く、些細な事での感情の振れ幅が大きく、短気だとか、繊細どうこうではすまないくらいに、日常生活に困難をきたしています。疲れやすく、他人といることができません。家族でも疲れます。学校では一人でいます。お昼を誰かと食べたりは疲れるのでできません。薬は一時的で根本的解決にならない上、薬でさらに気が狂うのは避けたいので、他者に無理やり連れて行かれない限り、薬は避けたいと思っています。今大学生なのですが、就職なんて、できそうにありません。親が分裂病でした。今までいわれたことがあるのは、鬱、パニック障害ですが、他にも何かある気がしています。神経が弱くなる病気とかありませんか?今までに飲んだ薬は、覚えている限りではパキシル、ルボックス、トレドミン、メイラックス、コントミン、デパケン、ハルシオン、レンドルミン、マイスリー、ゼパス、トフラニールです。心理テストは4種類ほど受けましたが、結果はわかりません。今ある症状は、先程のことと、肩こり、頭痛、意欲のないことです。一番の悩みは、感情のたかぶりが激しいことと、気が狂ってどうにかなりそうなこと、何がいけないかハッキリしないことです。でも、昔はこんなではなかったので治したいです。しかし、このままではどうにもなりそうにありません。できるだけ、たくさんの方の意見を聞きたいと思っています。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14975
noname#14975
回答No.7

NO.5です。わたしは一般の人ですので、そんなにはっきりしたことは言えませんが。。鬱状態にはなったことがあります。そのとき思ったのが、鬱と鬱病の境界線というのはあまりはっきりとないんです。たぶん医者からうつ病だと言われたらうつ病になるのかなって感じです。わたしは医者に行きませんでした。 何が言いたいかというと、そんなにはっきりと病名を追求する必要はないんじゃないかということです。たとえばうつ病と自律神経失調症、なんかはほとんど根本の原因が似ていたりして、厳密にどちらなのかと決めることにあまり意味がない気がします。要するにどんな症状でもよくなればいいのです。だからあまり自分は何の病気かなんて問い詰めることないと思いますよ。表に出る症状より、大事なのはそうなってしまった原因だと思います。 あなたは、親の離婚と退学、と書かれておりましたね。少なくとも原因があるということに安心してよいと思います。昔はそうではなかった、ということと原因がちゃんとあるということは、原因を自分から取り除けば、回復する可能性が高いということですからね。 親の離婚、これはあなたには全く非のない災難だったと思います。あなたは何にも責任がないし、このことに関しては全力で自分を守ってくださいね。 情緒不安定で悩んでいらっしゃる。わたしも軽度のものは経験したことが在ります。薬はそうときって飲んでみたくなりますが、わたしは飲まなかったですね。情緒不安定はどうしようもないものなので、そんな自分を認めて許してあげてください。よしよしって自分をあやすように。人と一緒にいる必要はないです。情緒不安定が治ったらいつでも人間関係はできますから。自分がリラックスできるものを探してください。モーツアルトいいですね。わたしも情緒不安なときよく聴いてました。自分には徹底的に心地よいものを提供することですよ。自分は何が悲しかったのか、やるせなかったのか、自分を受け止めてあげることがなにより大事です。

royal-blue
質問者

お礼

追求して病名がわかったら、自己憐憫がひどくなりそうですし、仰るとおりでわかったからどうなるわけでもありませんよね。。最近は自分の時間を楽しもうとしているのですが、ひょっとして、自分に甘いだけで、怠けているのではないか。とも思いました。しかし、今は余計な事を考えるのはやめて、ゆっくりしようと思います。 >自分は何が悲しかったのか、やるせなかったのか、自分を受け止めてあげることがなにより大事です。 優しいお言葉をありがとうございます。丁寧なアドバイスに感謝いたします。助けになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

とりあえず、病院に行ってドクターに要望を出されてみてはいかがでしょうか? また、この系統のお薬はちょっと長く使う事によって本当の効果が出てくるものですから(どのような効果があるのかはドクターか薬剤師さんに聞かれてください)、ちょっとだけ長く使ってみられてはいかがでしょうか?

royal-blue
質問者

お礼

どうしようもなく、どの薬も効きすぎて、今のところ薬の服用は避けたいです。この夏は四ヶ月耐えましたが、だめでした。。授業中、出欠確認すらも待てず、眠っていて、周りに起こされることが多々ありました。異常な眠気でまともに道を歩けず、車との接触事故を起こしそうな勢いでした。ひどいときは、家からでられない程の副作用です。お医者様は、薬を変えてくださったりしますが、どれもだめでした。この夏は、危険な副作用とやらにも苦しみました。薬が怖いです。。。アドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14975
noname#14975
回答No.5

昔はそうではなかったというのが気になります。何かご自身でそうなったきっかけというのはお分かりになりますか?

royal-blue
質問者

お礼

高校を退学し、親が離婚してから、変わった気がします。しかし、しんどい状態が長く続いた為、一体どこからおかしくなったか、かんがえられない状況です。何が普通かもわからなくなっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.4

薬物療法に嫌悪感をお持ちのようですので、別の療法を試みてはどうでしょうか? 私の場合は、経頭蓋磁気刺激療法(TMS)と修正型電気痙攣療法(mECT)を体験しました。どちらも効果がありましたが、mECTのほうがはっきりと効いた感じがしました。 どちらも薬物療法と比べ早期に治療効果が現れます。 40日あまりの入院が必要ですが、施術してもらってよかったと感じています。 TMSは、杏林大学病院。mECTは国立精神神経センター武蔵病院で受けました。 mECTでも、パルス波とサイン波を用いた装置があり、武蔵病院はパルス波を使用しています。

royal-blue
質問者

お礼

そのような治療方法ははじめて知りました。大変そうなので、よく考えてみます。しかし、できることはやってみておきたいです。カウンセラーの先生に相談してみようと思います。大変参考になりました、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14234
noname#14234
回答No.3

 もしも、統合失調症であるならば、私の回答は当てはまりません。  ですが、私も鬱病でしたので。  感情の高ぶりが激しくていらいらするときには、私の場合は「テグレトール」の服用が、劇的に効果がありました。  また、貴殿のように羅列するくらいの大量の薬を服用するのは、精神神経科の医師が、「精神病は、基本的に、投薬で治すものだ」と考えている、かなり偏った考え方をする人種であることが、原因だと思います。 良い傾向とは言えません。  なぜなら、薬の副作用自体が、精神を不調にすることが多いので(特に「コントミン」とかのメジャー系は)、一度全部断薬してみて、その上で「本当の問題の症状は何なのか?」を突き止めることは、やってみて損はないと愚考します。  例えば、私の場合、大学病院に入院中に投与された「セレネース」の副作用で「アカシジア」と呼ばれる激烈な苦痛に襲われて、発狂しかけました。 で、その症状を緩和するために、さらにメジャーを投与する・・・という意味のない治療で、半年も無駄にしたあげく、何の治療効果もありませんでした。  ご参考になったかどうかは判断しかねますが、ご快癒をお祈りしています。

royal-blue
質問者

お礼

今は薬は飲んでいません。おっしゃる通りで、薬の副作用で、更に、精神的に追い詰められていました。薬なしの方がまだましなようですが、気分の浮き沈みが激しいです。回答者様の経験のように、副作用をおさえるために、新たに薬を投与され、の悪循環はよく聞きますね。。それも怖いです。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rion4443
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.2

一人でゆったりできる時間や場所を見つけてみてはいかがですか? 一人で図書館や映画館へ行ったり・・・ プラネタリウムを観に行ったときは結構リラックスできました。 落ち着ける部屋で瞑想してみるのも良いと思います。 ゆっくり深呼吸をして、少し窓を開けて鳥の声や風で葉が擦れる音を聞いたりしてみてください。 好きな音楽を聴くのも良いと思います。 おそらく、感情の高ぶりが緊張状態となって、肩こりや頭痛をもたらし、何もする気がなくなってしまうのだと思います。 まずは感情を抑えましょう。 無理矢理ではなくゆっくりでいいですよ。 大学のことや就職のことも少し忘れて、 リラックスしてください。 誰だって毎日目標を持って生きているわけではないのです。 どうしたらいいかわからないという人の方が多いですよ。 貴方だけではないのですから、あまり焦らないでくださいね。

royal-blue
質問者

お礼

本は好きなので、図書館はよさそうです。プラネタリウムは早速探して行きたいと思いました。リラックスできそうです。あと、最近はモーツァルトのクラシックを聞いて、少しは落ち着くようになりました。最近、周りが資格などを取得し始めたりで、焦っているのは確かですね。優しいお言葉でした。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

専門の医師やカウンセラーによっても解決しなかった問題に対して特別な解決策をご提案できるわけでもありませんが「できるだけ、たくさんの方の意見を」とのことですので、同じ薬を飲んでいる身なのですが、飲んでも(飲まなくても)全く効いているような気がしません・・・ならば飲まなければ良いようなものですが、恐怖感を感じるほどの効果(というよりも副作用)が起きるということについては、にわかには信じられないような気持ちです。或は薬の作用が出やすい体質・症状があるのかもしれません。しかし薬は病気の苦しみから楽になるために使うものだと思います。薬を飲むか飲まないかという選択権はいつも自分が持っていると思っております。気が狂いそうだとか、いっそ狂って何も分からなくなればよいのにと思うときはあっても、なかなか実際にはそうなりません。切羽詰っていらっしゃるようにお見受けいたしますが、自ら症状を観察するだけの平静は何とか保っていらっしゃるようです。何がいけないかハッキリしないというときは、何もいけないことは無いと考えても良いと思います。つまりハッキリしないものについていくら考えても仕方がないということです。深呼吸をしてください。それから、ゆっくり休んでいただきたいと思います。実際に苦しいときは休むことでさえも苦しいものかと思いますが、静かに嵐が過ぎ去るのを待つしかないときもあるかと思っております。

royal-blue
質問者

お礼

何がいけないかを考えすぎている可能性はあります。 >薬の作用が出やすい体質・症状があるのかもしれません  お医者さまも予想できないくらい、薬が効きやすいです。しかし、おっしゃる通り、能動的ではありたいです。少し落ち着いたほうがよさそうですね。非常に親身なアドバイス、感謝いたします。手短でごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A