• ベストアンサー

赤本の回答って絶対ですよね・・・

ある大学の過去問をやっています。大学のHPにも過去問のサイトがあり採点もしてくれるのでやってみました。すると赤本の解答と違うのです。国語なのですが35問中10問も違っていました。たしかにHPには大学からの発表された解答ではないとの注釈付ですが、それにしても違う確立が高すぎると思いませんか?やはり赤本の解答を信じるべきですよね・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 赤本の解答というのは,高校の先生とか,予備校の講師などが出版社に頼まれて作ったものです。したがって絶対ということはありません。大学のHPに載っているものも,大学側が何かつっこまれるのをおそれて,どこかの予備校に解答させたものでしょう。すなわち,どちらも正解とは限らないことになります。数学や物理・化学のような科目と異なり,国語の問題がそれだけあやふやなものだということでしょう。それにしても,35問中10問違っているというのは,どちらかの解答者がよほど力がないか,問題が不適切か,ということではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • aroen
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.12

古文の先生が言ってたんですけど、赤本の回答は解説も目茶苦茶だそうです。だから本当にそれで合っているのか疑問だったら、自分で調べろみたいなことを言ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

大学入試の過去問の解答集はほとんどの方が正解だと思っているのでしょうが、実は結構間違いがあります。国語は詳しいことは知りませんが、数学や物理、化学でも毎年いろいろな出版社の出している解答を見ると結構答えが違うのがあります。 こういうのは、多分正しいか間違っているかというのは、受験指導しているプロかよほどできる受験生でないと見抜けません。結構有名な予備校講師の受験参考書、問題集、教科書でも間違いがあることがあります。(答えだけでなく考え方が全く駄目なこともあります。) ただこの文章だけだと赤本が正しいのか、それとも間違っているかの判別は出来ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

正解を発表するセンター試験に関しては全部あっていると思います。 オープンキャンパスで解答を配る大学もあるので、それと比較してみたことのある人がいたら意見をききたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dicastire
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.9

皆さんの言う通り、赤本が絶対ということはありません。極端な話ですが、今年の慶應・文の英語の中には、赤本や○文社の『全国大学入試正解』、○進のHP、河○塾のHPが間違っているものがありました(真の解答は、大学の授業で入試問題を読まされて知りました)。 ちなみに合っていたのは代ゼミとベネッセの『英語問題の研究』です。 国語の場合、問題作成者に客観的判断が欠けると、人によって正解が分かれる悪問が他教科以上に出やすくなります。 対処法としては、色んなところから出ている正解を比べてみるとか、No.7さんの言うように論理を追ってみるなどして本当に正解なのか考えてみると良いでしょう。どういう風にも解釈できるような問題だったら、悪問なので相手にしなければ良いのです。 論理的な思考が養われれば、悪問を見抜けるようにもなりますよ。

tmya-814
質問者

お礼

皆さん、早速のご回答有難うございます。まとめて記入させていただきます。以前から国語の答えは人の主観が入るとは思っていました。記述などの場合は特に採点する先生によって点数が変わることもありますし。でも今回はマークでしたので正直ここまで違った解答になっているとは思ってもみませんでした。一つは漢字の問題でこれはHPが間違っていました。赤本は理論的に解説されていますがHPは解答だけですので解答された方がどうように考えての答えかはわかりませんが。でも赤本も絶対ではないのですね。聞いてみて良かったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henyu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

私は某予備校で早慶大英語という授業を受けてますが授業終わった後に配られる解答にはabcdから選べという問いで赤本だとb、河合塾だとc、となっている、などそれぞれ答えが違うらしいです。まぁ、私的には赤本も間違えるような問題は他の皆もできないと思いますしそういう問題はとばしますけどwよって赤本は100%信じちゃいけませんね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

心配いりません。 大学入試の国語は、基本的に同じ問題に二度とめぐりあうことがありません。もしこれが運転免許を取る時の交通法規の問題だったら不安にもなるでしょうが、大学入試の場合、どれが正解だっていいんです。受験生である質問者さんは、「もしこっちが正解であるとしたら、それはこういう論拠だろう。でもあっちが正解だったら、それはこんな論拠だろう」というふうに押さえて勉強すればいいのです。大学入試の国語は、要するに論理的判断力を問うているのですから。端的に言って、絶対間違いである答えに、どういう理屈をつければ正解となる可能性が生まれるかを考えるようなトレーニングだって大いに意味があるのです。健闘をお祈りいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F430F1
  • ベストアンサー率6% (6/89)
回答No.6

どこの大学ですか? もし青本も出てる大学なら、そちらを参照してみると良いかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14642
noname#14642
回答No.5

こんにちは。 小論文についてです。 赤本の小論文はバイトの学生が答えを書く場合があるそうです。 ですから先生は、赤本の小論文の答えは信用性に乏しいといっていました。 これに限りませんが、赤本の答えは絶対ではないと思います。 それでは受験勉強がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erista
  • ベストアンサー率51% (54/105)
回答No.3

赤本の回答は絶対だとは思いません。 東大、早稲田など有名大学などについては正確さを期しているとおもいますが、超有名とかではない大学、学部になると、手を抜いている気がします。 具体的に35問中10問の是非については答えられませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuc44y
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.2

 赤本の答えは、絶対ではありません。予備校で校舎の壁に答えを貼っていることろもありますが、それもたまに間違っていることがにあります。  基本的に絶対解答が正しいとはいえません。ただ、採点をするのは大学ですので、大学の採点結果は解答がどうであれ、絶対です。

すると、全ての回答が全文表示されます。