- ベストアンサー
数学専修で聞かれる質問について
私は、教育学部数学専修の推薦入試を受けます。 そこで、過去の問題をみると、小論文も「数学教育について」や、「数学的帰納法」について聞かれてました。また、面接でも「○○について説明しなさい」とか聞かれるようなんです。どんな感じで答えたら良いのでしょうか?? 小論、面接対策は、どう行ったら良いでしょうか??聞かれそうなテーマなど教えてください。それに加え、書き方、説明の仕方なども教えて頂けたら幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
二年前、ちょうどあなたと同じような状況でした。 どの大学を受けるか知りませんが、アドバイスを!! 小論文では、うちの大学では、普通に証明問題大問が3問でした。 勉強方法として、3週間で数学IからIII、A・Bの教科書を読み、定理などの証明などをしました。 (すると、同じ問題が出ました。) また、面接は等比数列の和の公式を黒板を使って証明し説明せよでした。 これも小論対策でカバーしていたので大丈夫でした。 数学教育ついてだと漠然として答えにくいですが、そういう本を買ってはどうですか? 専門書など1冊読んでおくといいかもしれません。 授業で使っている本を一冊紹介しますね。 「数学教育の理論と実際<中学校・高校> 数学教育学研究会偏 聖文新社」 ちょっと難しいと思いますが、最初の部分でも読んでみたら、数学教育の一部を知ることができると思います。
その他の回答 (1)
面接は、如何に自然に話せるかが命です。 間違ってなければ、噛み砕いてもいいです。 たとえば、「任意とはどういうことですか?」って某大学で聞かれたらしいですが、どういうことかわかりますか? こういうことを突然言われても、なかなか答えにくいと思いますが、おおよそのことは教科書に書いてるので、よく読めば大丈夫でしょう。 また、よく大学教授は面接で応用を聞くことより簡単な基本な定理など聞くことが多いみたいですよ。 それは、簡単な定理ほど、だんだんあやふやになりがちで、正確に覚えられていないらしいです。 面接で「等比数列の和の公式を求めよ」がでましたが、他の受験生と会話する機会があったので、聞いたのですが、 大半は答えられないみたいです。 公式自体を忘れた人もいたとか・・・。 理解しておけば解けるものですが。 応急処置(?)ですが、何問か聞かれれば、一問はわかりませんと答えても減点は抑えられますが、少なければ、ちょっと厳しいかもしれません。 ある意味、運もありますね。 (自分の場合はそれで、すべての運を使い果たしましたが。)
お礼
詳しい回答、ありがとうございました。 なんとか試験も終わり、結果待ちです。 お礼が遅くなってしまいましたが、本当に感謝しています。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 加えて質問なのですが、定理などを説明せよ、と言われた時わ、教科書にあるような言葉のまま、言わないで噛み砕いた方が良いんですよね?? また、もしも対策外だったところが聞かれてしまった時などの、応急処置なのもとかありますか?? ・・・度々質問を重ねてすみません。