• 締切済み

ストローでのねかしつけ

現在1歳半の子供をもつ親です。 息子の寝かしつけはいつも、ストローマグに牛乳をいれて渡し、(ベビーベッドにいれて)、私は見えないととこへ行きます。息子は私の姿が見えると寝ません。 ストローは牛乳がなくなってもしばらくちゅうちゅう吸って、そのまま寝ます。 この寝かしつけってやっぱりまちがってますか? 牛乳を飲みながらってゆうのは、歯によくないのはわかっていますが、それ以前に私がかくれるってゆうのはどうなんでしょう、愛情不足でしょうか。いくらこの方法で寝るといっても、やはり抱っこや添い寝でねかしたほうがいいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

子供の育て方って悩んじゃいますよね…^^; ストローマグの中身はお水&お茶ではダメなのかしら?それなら虫歯になるコトは無いでしょ? ちゅっちゅ(おしゃぶり)ではダメなの? 子供の寝かしつけ方って色々あって当然。子供が違うのだから。 海外の子供は自分の部屋で一人で寝ると聞きます。 自立心が育って男の子だからむしろいいのじゃないかしら? 愛情不足を心配するなら、起きている時に抱きしめたり遊んだりして表現してあげればいいのじゃないかな?

  • PinkMoon
  • ベストアンサー率49% (125/254)
回答No.2

#1です。一つ補足させて頂きます。 1歳や2歳の子供だと、麻酔をかけずに治療する先生が多いようです。 我が子も、麻酔をかけずに歯を削り取られ(既にボロボロでした)、神経も抜かれました。 大人だって麻酔なしには神経を抜くなんて耐えられないほどの痛みです。 前歯が全部なくなり、歯ぐきにぽこっと空いた穴(歯が生えていた場所)から神経を抜き取っていた時のことは、今でも目に焼きついていて決して忘れることは出来ません。 erica717さんは、お子さんをそんな目に遭わせたいですか? 歯を失わせたいですか? 泣き叫ぶ我が子を見て胸が痛みませんか? お子さんのためにどうすればいいか、考えればお分かりになるはずです。 これから寒くなります。ベビーベッドだと、子供が布団を脱いでしまっても気付かないこともあるかも知れません。一緒に寝ると、子供は安心しますし、暖かくて気持ちいいです。一緒に寝られるのは、小さいうちだけです。本当に貴重な時間ですから、一度同じお布団で添い寝をなさってみてはいかがでしょうか?(ベッドだと難しいかも知れませんが…)

  • PinkMoon
  • ベストアンサー率49% (125/254)
回答No.1

ハッキリ言います。お子さんを虫歯にしたくないなら、今日からでもやめさせるべきです。 恥をしのんでお話いたしますが、うちの息子が全く同じような状態でした。飲みながら寝てくれていたので、悪いとは知りつつも仕事で忙しい時期だったこともあって、そのままにしていました。 ある日、息子が口を押さえながら夜中にしくしく泣いている声で目が覚めました。「まさか…」と思い、翌日歯医者さんへ連れて行くと「どうしてこんなになるまで放っておいたんですか!!」と先生から叱られました。 見た目はちょっと成長の遅い歯のようだった息子の前歯は、ものの見事に虫歯になってしまっていて、神経までやられてしまっていました。 1歳8ヵ月。当然おとなしく出来る訳がありません。病院のスタッフ、私、夫と5人の大人で泣いて暴れる我が子を押さえ、4本の歯の神経を抜く大手術になりました。 泣き叫ぶ我が子を見つめながら、たった1歳と少しなのにもう歯の神経を抜かなければならない事態に陥ったことに、私は激しく後悔しました。 その後、先生が義歯を作ってはめて下さったおかげで、見た目はごく普通の前歯になりましたが、いまだに1本だけどうしても義歯をはめることが出来ない場所があります。そのため、同じ幼稚園に通うお友達のお母さん達から「○くん、もう歯が抜けたの?」と聞かれることもしばしばですが、その度に否定しています。 今からでも遅くありません。是非、ストローマグで牛乳を飲ませながら寝かしつけるというのはやめて下さい。ママの姿が見えると寝ないのは、嬉しいからなんです。ずっと一緒にいてくれると分かれば、一緒に寝ることに慣れてきます。抱っこじゃなくても、添い寝でいいですから、子守唄を歌ったりお話を聞かせたりして、寝かせてあげて下さい。その時、前髪をおでこからつむじの方向へ優しくかきあげるようにしてやると、気持ち良くて寝てしまいます。 それと、日中もっと沢山体を動かせる遊びをして、眠りやすくしてあげることも大切です。十分に遊んで疲れれば、放っておいても寝てしまいます。 寝かせ方は、お子さんによってまちまちだとは思いますが、ストローマグよりはまだおしゃぶりの方がはるかにマシです。(歯並びの保障はしませんが) 今のままでは、うちの息子の二の舞になってしまいます。 erica717様がもっと努力して、お子さんが眠れる方法を色々と試して下さい。

関連するQ&A