• 締切済み

ハードディスクの接続について

以前、内臓HDDの40GBを接続(ULTRA ATA100 TX2) しておりましたがこのPCが壊れてしまい 新しく購入したPCにこのディスクをつなごうと しているのですがうまく認識されません。 つなぎ方が間違っているのかドライバ等が 不足しているのかがまったくわかりません。 以前、使用してたPCはWindows2000です。 新しく購入したPCはWindowsXPです。 そのディスクには大切なデータが入っており 困っております。 どなたかお助けを。 ※説明不足ですみません。

みんなの回答

  • goomania
  • ベストアンサー率56% (84/149)
回答No.3

皆さんも書いておられますが、以下の2つの方法がつかえると思います。 (1)ハードディスクの設定をスレーブにしてIDEケーブルで接続する方法 (2)下記のURL↓にあるような製品を使用してUSB接続する方法 http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/ 費用がかからないのは(1)の方法だと思います。 多少費用がかかってもよいのなら(2)の方法は HDDの設定変更などの手続きを知らなくても 比較的簡単に接続可能でと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65286
noname#65286
回答No.2

新しいPCには既にHDDが接続されているので、下記のような接続にします。 一般的にHDDの接続ケーブルにはコネクタが3個付いています。 [HDD(XP)マスター]--[HDD(2000)スレーブ]--マザーボード マザーボードによりIDE1,2の2系統あるものと、1系統しかないものがあります。 1系統しかない場合はCDドライブを外して接続してください。 HDDをスレーブにする設定はコネクタの横に付いているジャンパーの接続で行います。 メーカーやシリーズにより接続方法が違うのでメーカーのホームページを参考にしてください。

k11226
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 新しいPCのHDD(既存)はIDEケーブル(平べったい)で 接続されておりません。 ですので、CDドライブにつながっているIDEケーブルを 使用しHDDをつないでみたところBIOS画面では HDDを認識していますがWindows上では認識されていない 模様です。管理ツールのディスクの管理で異形式のHDDという表示がされていました。ちなみにHDDはSEAGATE製のST340810A、新しいPCはHPの5100SFです。 どうかよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 新しいPCにはすでにHDDが取り付けてあって、それにWinXPがセットアップされているのですね?  前のHDDは新しいPCのHDDと同じケーブルに接続するのであれば、前のHDDのジャンパーをSLAVEに設定する必要があります。  設定方法は、HDDのラベルのどこかに記載されています(HDDによって設定方法が違います)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A