• 締切済み

友達という概念

が、お互い違いすぎたのかな・・。疎遠になってしまって2年の人がいます。2年前までは、よく会い、遊んだり、ショッピングに行ったりとしていました。一緒にいても考えること、感じることが同じでとても意気投合していた(これ以上気持ちの合う人はいないと感じた)のですが、ひとつ・・完全に私は相手に心を開くことができなかった。なぜならその人は仲良くしている、していた人の愚痴や悩みの中身まで私に話していたので「私は自分のこと言えないな」と感じたから。それといつも「じゃぁまた連絡ちょうだいね」という返事。こちらから誘わないと相手から誘うことがなかった(想像ですが、見放されることに臆病な人)。深入りすればするほど疲れてしまった私は連絡を絶ちました。半年後、その人から「久しぶりに会わない?会えるなら連絡ちょうだい」とメールが届いたけれど「また具体的な日も何もなく連絡をちょうだい?」と私は、心が狭いのかそう思って「会いたいね」とは返事したけれど私も具体的な内容は書きませんでした。それから1年半、音信不通になってしまいましたが、なぜかその友人が忘れられません。これは単なる依存でしょうか?不信感を抱きながらもその友人と仲良くしたい自分がいるのか・・。今までであったことのない友達で戸惑う自分もいます。私は、信頼できる人としか付き合わない。考えかたが偏っているのでしょうか?

みんなの回答

  • 55-55
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

質問者さんの考え方は、別に偏ってはいないと思いますよ。 「友達」っていうのは、結局信頼関係で成り立っているものですから。 私の場合ですと、たいていの人とは表面上の付き合い(「処世術」だと割り切っています)をしますが、本当に心を許せる相手しか”友達”とは呼びません。ぶっちゃけ本当の友達は1人で、できたのもほんの1年前です。青春時代には友達なんていなかったなぁ……。 処世術で付き合っている人には、自分の本心は明かさず、なるべく相手や場の雰囲気に合わせて振舞うようにしています。正直、ちょっと疲れる。 離れてしまっても会いたいと感じるのは、その人の存在が大きかったのでしょうか。それが依存かどうかは、私も友人に依存するクチなのでなんともいえませんが……。友人とは、何度か離れようと思ったけど、離れられないでいます。その人を失うと大きな損失となりそうで。 友達さんがグチを言うのは、あなたを信頼していたからではないでしょうか。グチをいえるというのは、ある意味自分の汚い部分をさらけ出すわけで、表面上の付き合いをしている人にはやりにくいと思いますよ。 「連絡ちょうだいね」という気持ちは、分からなくもないです。 「相手も私と遊びたいのだろうか?」という疑念、「断られたらいやだ」という不安、「相手の都合に合わせたい」という思いやり、「誘ってくれるだろう」という信頼感、などがないまぜになってるんじゃないのでしょうか。 でも、確かに、いつも決めるのって疲れますよね。 そういうところ、話してみてはどうでしょうか。気のあう友人だったら、この壁を乗り越えたら、もっと仲がよくなれるかもしれません。 なにかの本にこんな言葉がありました。「真の友情とは、その名に値するまでに、逆境に立ち向かわなければならない」 これはおまけなんですけど、「自分が相手をどう思っているか」を測れるサイトがあって、面白かったので紹介します。 http://tanin.hanihoh.com/ 相手をどのくらい信頼しているか、どのようなところを評価するかが出ます。自分で相手を評価するのもいいですし、そういうこと軽く頼めるなら、「こんなの見つけたんだけど、ためしにやってみてよ!」と軽く誘うのもいいかもしれません。 友人と評価しあったところ、どちらも深い信頼を寄せていることがわかり、ちょっとうれしかった。自分でもそんなに信頼しているとは気付いていなかったので……。もっとも、悪い結果を見せると、人間関係が悪化するかもしれませんが。ある人は、恋人とやったのですが、恋人→その人 は深い愛情を寄せていたのに、その人→恋人 はペット並みにしか思っていない という結果が出てしまい、恋人がスネてしまったそうです^^;

参考URL:
http://tanin.hanihoh.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14450
noname#14450
回答No.4

私の場合、20代前半~後半までは友達はたくさん作って、それ以降は友達を選ぶようになりました。それは信頼、というかどちらかというと一緒にいて楽な相手、という基準ですね。 nyanta88さんがおいくつか分かりませんが、若いうちから友達がいなくて選ぶなら偏っていると思います。 >なぜならその人は仲良くしている、していた人の愚痴や悩みの中身まで私に話していたので。。 これは内容によると思いますが、、、、これは人に言えない!っていうヘビーな内容ならいけないけど。 「友達」なら何でも話したいと思うし、それについてあなたの考えを聞きたいと思ったかもしれないし。まあ、憶測ですが。。 >こちらから誘わないと相手から誘うことがなかった 所詮それまでの付き合いだったってことですよね、お互いに。 「感じることが同じでとても意気投合していた」これって、何を基準にそう思ってたんでしょうか?相手もそう思っていたと確信していたのでしょうか? 文面を見る限りではnyanta88さんは相手に完璧さを求めていませんか? nyanta88さんの他のお友達はどんな人たちですか? 人間良い面ばかりではないので、嫌な所を受け入れられないなら絶対に深い付き合いなんて出来ないと思いますが、、、。 文面ではnyanta88さんの「友達の概念」がよくわかりませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.3

考え方が偏っているとは思いません。 私も信頼できる人としか、付き合ってませんから。 ただ、信頼できるけど疲れる人も中にはいますので、 そのへんは微妙な距離を保ちつつ、お付き合いが続いています。 >人の愚痴や悩みの中身まで私に話していたので 私の友人にも同じタイプの子がいまして、 私が聞き役でした。 そして、私も質問者さまと同じように思い 「自分のこと」は言いませんでした。 では、自分の悩みなどはどうするかと言えば 別の人にしていました。 それはそれで、お互い釣り合いがとれていてよかったと 思います。 「誘い」に関しては、お気持ちわかります。 こっちから誘わないと、何も言ってこない人・・・いますね。 誘ったほうが場所やお店をある程度決め、 引っ張っていかなければならないので、 たまには調べろよ!と思いました。 でも、半年振りのメールで 「久しぶり会わない?○月×日が空いているんだけどどう?」 なんて具体的な誘いも、困りますよね~。 今回の場合、どういった誘い方だったら 質問者さまは納得しましたか? 私の場合は、いつも自分から誘い場所を決めているので たまには幹事やってくれる?とお願いしたら・・・、 連絡こなくなりました・・・。 そんなもんなのねって思い、今は連絡とっていません。 質問者さまがもし、その友人と復活したいのなら 一度自分の気持ちを相手に伝えたほうがいいですよ。 1.こっちから誘ってばかりで、たまには誘ってほしい。 2.人の悩みや愚痴を聞くのはいいけど、 あまり詳しい中身の話を聞くと、 自分の悩みごとなども別の友達に 話しているのではないかと思って、話せなかったって。 不信感を抱きながらのお付き合い・・・、 ある程度距離を置かないと難しそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.2

私自身は、信頼できまいができようが、友達という人はいます。 ただ、身近にいる友達に対して明らかに信用できなかったりする場合は、距離をとりながら付き合います。 今実際一人距離をとっている人がいます。 彼女は、何かしら自分と他人を比べて無意識のうちに自分が上とおもったらものすごく笑顔になり、自分が下だと思ったらものすごく暗い顔になります。 彼女のしている行為を付き合い始めは無視できましたが、一緒にいる間に疲れてきてしまって。 私からしたら、自分は自分、人は人やろ?って思うので。 彼女は自分自身をありのまま受け入れるということもしらないし、他人をありのまま受け入れるということもしらないのだろうなって思います。 そんな彼女を嫌いなわけではないし、いいところも知っているし、傷つけたいわけでもないし、ただ、一緒にいるのは疲れる。ただ、大切?にしたいけど、一体どうすることがいいのだろう?って思った結果、疲れない距離を保とうということにきまりました。 私は彼女を信頼しているかといったら、信頼はしていないです。心が許せない部分があって、だから疲れるという事実が根底にあるからです。 質問者さんとはすこし違いますが、私はこういう考えです。 質問者さんの考え方が偏っているかいないのかは、別に気にしなくていいと思います。 人の考えは十人十色なんだし、だからこそ個性が生まれるわけだし。 それを誰かに非難されようが、されまいが質問者さん自身のものですから。 それに、今の質問者さんの態度がそのご友人を傷つけているわけでもないと思いますので。 依存ではなくてただ、大切にしたいのだと思います。 折角知り合えたわけですから。 質問者さんは心の優しい方ですね^-^*

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14262
noname#14262
回答No.1

>>これ以上気持ちの合う人はいないと感じた それなのに どうして友人のことを信頼できる人と思えなかったのかな? 友人が仲良くしていた人の愚痴を言っている姿を見て あなたは「もしかして私の事もこんな風に思っているのかな」と感じ取って しまったのではないでしょうか。 友人と会っている時間すべてが「楽しい」わけではないです。 些細なことにムッときたり 何でこんな言い方しかできないの!と思ったり もちろん友人もあなたのことをそんな風に感じるときもあるでしょう。 100%良い人なんていないんですから。 友人に対しての不満を少々かかえつつ友人関係を保つことは難しいかもしれませんが 信頼できる人としか付き合わないといった考えを満たしてくれる人なんていないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。