• ベストアンサー

吹楽祭・・・(吹奏楽祭

 私は中一の女子で、部活動は吹奏楽のフルート、ピッコロをしてます。    私の悩みは吹奏楽祭をあと数日に控えながらも、曲を弾く時、指が回らないことです。もともと、のんびりと、マイペースに毎日過ごしていたので、何かを早くこなすと言うのは、私には至難の業なんです…。  それで、教えていただきたいことは、時間を掛けても良いので、指が早く動く方法を教えていただきたいんです。意味不な質問で申し訳ないんですがお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.5

吹奏楽祭に向けて、という点では 指が回らない部分の中でも特に吹きにくい所が何カ所かある筈なので、そこを徹底的に練習することです。 例えば、8小節ぐらい吹きにくいと所が続いているとします。しかしその中で特に吹きにくいのはたぶん、臨時記号の前後やオクターブキーを使う音域と使わない音域が交互に出るような所です。 そういう所だけを取り出すと、例えば、前後を合わせて「音4つ分」位をゆっくり正確に、徹底的に練習するのです。もちろん、メトロノームを使ったり、スラーを外してすべてタンギングしたり、リズムを変えたり(付点や逆付点のリズムなどにする)して練習するのです。 たぶん8小節の中でも、こんな場所が3カ所か4カ所ぐらいの筈ですから、それを全部、この方法でクリアーしておけば、他の部分はなんとかなるものです。 ただ、曲の部分によって、自分のパートの重要性は変わります。例えば、すごく細かい動きなのだけど、「飾り」みたいな部分で、1つ2つ音が間違っても、音が上下している動きが出ていれば、とりあえず大丈夫みたいな所もあります。 練習の優先順位は、自分のパートが重要な(=目立つ)場所からですね。 次に、今後に向けてという点では、 いろいろな調の音階やアルペジオ(分散和音)、3度(ドミレファミソファラ~)や4度(ドファレソミラ~)の動き、などの練習をふだんからやっておくことです。 吹奏楽でフルートだと、♭がつく調、♭5つぐらいまで、♯がつく調は、♯3つぐらいまでの調の音階などが自由に吹けるようになると、たいていの曲は音階と分散和音で出来ている部分が大半なので、新しい曲を吹くときに1から練習しなくてもいいのです。 とりあえずは♭2つの調で、音階練習などの練習を2週間徹底的にやる。これをクリアーしたら。次は♭3つの調で同じこと、さらに次は♭1つの調、といった具合にやっていくと、半年もするとかなり指が回るようになりますよ。 部活の場合、3Dの教本を持っていることが多いと思うのですが、3Dの場合、1ページごとに1つの調、となっていますね。楽器ごとの音階練習の教本と比べるとやや不十分ではあるのですが、3Dでも基本的なことはのっています。もちろん、他の合奏教本(例えば、ティプスなど)も同じです。 それと木管の場合、どうしても指を回すことに意識が行ってしますのですが、正しい音程やいい音色を出すことの方が重要なのです。自分の音を聴きながら、十分ロングトーンもして下さいね。

noname#84838
質問者

お礼

 長文、誠にありがとうございました!昨日、吹奏楽祭が終わり、アイディア賞でした!(嬉)みなさんのありがたーい、お言葉もあり、最後まで練習することが出来、ソロも上手く吹けました!しかし、まだまだ未熟な私なので、みなさんのお言葉をお借りし、これからに生かして生きたいと思います!ホントに皆さん!ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • mate19
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.4

こんにちは。中学・高校と吹奏楽部で「クラリネット」をやっていました。 指回し大変ですよね。私も苦手でした。 私がやっていたのは、 #2さんもやっていらっしゃたように、メトロノームをテンポの半分にしてゆっくりから練習していました。5回間違えずにできたらテンポを上げていく練習をしていました。 あとは、くちずさむ 練習をしていました。「ドレミファ」という十六分音符だと「ドレミファ」×10回とメトロノームに合わせていう練習です。 口が回らないと指も回らないと言われて練習していました。 吹奏楽祭頑張ってください!

noname#84838
質問者

お礼

 とても、分かりやすいお答えありがとうございます!昨日、吹奏楽祭が終わりましたが、まだまだ指が未熟な私なので貴方様を始め、そのほかたくさんの方々に教わったことをこれからに生かしながら、来年や、再来年へと生かして行きたいと思います!誠にありがとうございました!

  • yumihiko
  • ベストアンサー率50% (76/152)
回答No.3

いちおー吹奏楽部顧問してます(本職はユーフォ吹きですが) 数日後の吹奏楽祭には間に合いませんがいくつか。 まず、基礎練習では音階練習に時間を割きましょう。 よほどひねくれた譜面でもない限り、たいていのパート譜の動きは音階(ドレミファ……)や分散和音(ドミソ……)の組み合わせでできているものです。 色々なパターンを指と耳で覚えておくと、新しい曲を練習するのにそれほど時間がかからなくなります。 その際メトロノームを使って、きちんとテンポどおり吹いているかどうか常に確認すること。 単純にドレミファ……だけで練習すると飽きますから、色々な調とパターンで練習します。 フルート教則本にはいくつも音階練習のパターンが載っていますから、自分が確実にこなせる速度からはじめてあるパターンをこなせるようになったらメトロノームを一目盛りずつ早めていきます。 吹奏楽祭やコンクールなどの曲であれば、音を一通りさらった後、自分が確実に全部の音を吹きこなせる速度(目安としては楽譜での指定速度の半分のテンポ。それでも速かったら三分の一から)で練習をします。 とりあえず楽譜どおり吹けるようになったら(アクセントなどの記号も含めて)、メトロノームを一目盛りずつ速めてさらいます。自信があれば二目盛り以上上げてもいいですが、無理はしないように。

noname#84838
質問者

お礼

長文、ありがとうございました!とうとう、明日が吹楽祭なのですが、今日も最後まで頑張って練習して来たいと思います!そして、指はそれから!」ありがとうございました!

回答No.2

経験者と言っても、ただ吹奏楽部でサックスをやっている中3女子です♪(もう引退しましたが・・) 木管の指回し、大変ですよねー。 私自身、ピアノを習っているので指回しにはそこまで困らなかったのですが・・・。 でもさすがに難しいものは出来ませんでしたね; そんなときは、ひたすら練習でした! メトロノームを、まずその曲のテンポの半分に合わせて練習します。 それで、出来たらテンポを上げて・・・ と練習していけば、いつのまにか出来てたり☆ まぁはっきり言うととてもめんどうですが・・・ でも努力をしないと上手くはならないと思いますので; あと、出来ない指使いを出来ないままなんとなーく早くやってても全く上達しません。 とにかく遅いテンポで何回も練習してみてください♪ あと、あまりお勧めできませんが、私は授業中に、ペンを楽器代わりにして練習しました☆笑 指回し、とても大変だけど練習すれば結果はついてくるから頑張ってください☆☆

noname#84838
質問者

お礼

 役立つつ情報ありがとうございます!やっぱ、地道が大切なんですね。明日部活の時に先輩からメトロノーム借りて、やってみようと思います!

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.1

実は吹奏楽部とは縁も所縁も御座らぬ者です; 一応、クラスではアコーディオンのパートを三年間務めておりました。 ぶっちゃけ鍵盤のドの位置以外わかりません。 なのに、弾くのはアップテンポなポップミュージックでした。 えーっと、ひたすら指に覚えさせました。 練習あるのみ!って感じです。特にサビの部分は盛り上がりなのでそこを集中的にやりました。 体が自然と覚えるまで弾き続けました。オルゴール人形かっちゅーの(w それから、メロディーを頭で鳴らして指を動かしたり。 何度もやってるうちにするするって。 弾いてる時に、自分がぱっぱと弾いてるイメージを持ちながらするとイイデスヨ。 あとは、指をひたすら動かしてました。 エンピツをくるくる回したりとか。ほら、イライラすると机を叩いたりする人が居るでしょう、あのマネとかw 右手をグーにして左手パーと準備運動にしたり。 精一杯指を広げてみると、動きが早くなった気がしたり。 指を順番にびらびらと動かしたり。 あ、やりすぎには注意です。 吹奏楽祭、頑張ってくーださいっw

noname#84838
質問者

お礼

ありがとうございます!今から鉛筆をくるくるしてみたいと思います(笑 ありがとうございました。頑張ります!