• 締切済み

法科大学院

今、私は法学部の1年生です。 私の通っている大学は地方の無名大学で、あることが きっかけで将来は、弁護士になりたいと思うようになり 自分である程度、情報を集めてバイトをしながら 法科大学院を目指しています。 TOIECの勉強は自分で参考書を買って独学しているのですが 適性試験の勉強がうまくいかなくて・・・ まずどんなことから始めたらいいでしょうか? まわりに目指している友達もいないし、 今はとりあえず学校の勉強に必死に打ち込んでいるところです。アドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.5

はじめまして。 まず、法学検定と既習者試験の違いについて。 法学検定はNO4さんがおっしゃる通りです。 法学既習者試験は法学既習者認定試験といって、 大学院によっては、既習者コースを受験する際に 既習者試験を受けていないと受験出来ないところが あります。 ただ、既習者試験の受験を要求している大学院と そうでない大学院があるので、 まずは、志望校をいくつか決めることが先決です。 TOIECも要求している大学院と加点対象にはなるが 必須ではない大学院とがあります。 法科大学院は大学院によって試験内容が かなり異なるので、そういった情報は レックや伊藤塾などの受験予備校で収集できます。 既習コースを受験されるなら、 適正試験、法律科目、ステートメントは必須ですね。 あとは学校によります。 面接やグループディスカッション、 英語、法学既習者試験など要求するとこもあります。 そういった情報はもう集めていらっしゃるのでしょうか。 適正試験の勉強ですが、もし時間があるなら、 中学受験の問題集(算数と国語)をやってみると 案外いいですよ。あとはIQテストなど。 処理能力が早くなります。 予備校の適正試験対策コースを受講するという 手もあります。 私は適正試験の対策は特にしていないので せいぜい模試を受けた程度です。 なので予備校の対策コースが役にたつのか どうかは、私自身では体験していないため よくわかりません。 どこでも無料講座が開講されていると思うので 行ってみてはいかがでしょうか。 HPで告知されていたりしますよ。 まずはご自分の志望校をある程度決めて そこに沿った勉強・対策をなさることを お薦めいたします。 既習者コースの二次試験についてですが、 過去問を必ずやってみてください。 論証ブロックではとても解けないつくりに なっているはずです。 法科大学院の試験で試されているのは、 自分で考える力です。 先生方もそうおっしゃってました。 ちょっと複雑な問題になってます。 少なくとも、私が今通っている大学院では、 先生方が自信を持ってよく練った問題を 作ってらっしゃいました。 受験されるのは来年ですか?再来年ですか? どちらにせよまだ時間はあるので 焦らず頑張ってください。 それと、試験当日のアドバイスを。 周りがかなり緊張しているので、 雰囲気に飲まれないように。 あと、試験会場で適正の問題など見直しても あまり効果は期待できません。 逆に焦りが生じる危険性があります。 それよりも簡単な四則計算ドリルなどを 試験会場に早く行って、 30分ほどやってみてください。 脳が活性化されます。 読解問題で大事なのは、接続詞です。 接続詞を完璧に理解していれば、 接続詞の流れだけで文章が理解できます。 並び替えも容易にできます。 接続詞を完璧に押さえてください。 ご健闘お祈り申し上げます。 最後に、出身大学はあまり関係ないですよ。 ちなみに私は通信制で卒業資格を得ました(^^)

回答No.4

こんばんは。No.1でアドバイスした者です。 私も法科大学院入試について知悉しているというわけではないので、間違ったところがあるかもしれませんが、法学検定試験と法学既修者試験の違いについて一応答えたいと思います。 (違っていたら誰か訂正してください・・・) 法学検定試験と法学既修者試験は、法科大学院入試との関係性という観点からみると、かなり違います。 そもそも法科大学院に入学するには、大きく2段階(適性試験・各大学院入試)の試験過程があります。法学既修者試験(日弁連法務研究財団主催法科大学院既修者試験および大学入試センター主催法科大学院既修者試験)はこの適性試験にあたります。 法学検定試験は、よくわからないのですが、どうやら漢検とか英検とかとおなじようなものみたいです。 つまり、法学既修者試験は必ず入試に直結しますが、法学検定試験は入試において考査の対象となるか微妙というところでしょうか。 でも自分の学習目標として法学検定を取ろうというのはありだと思いますよ。

noname#35690
noname#35690
回答No.3

適性試験については、みなさんが言われるとおりだと思います。 そこで私は違う角度から。 法学部だとすると既習コースにいくのですよね。 そうなると、法律の勉強をすべきです。学校以外で勉強すべきです。これも予備校を利用するのが得策です。テープなどを入手するなどして、定評のある入門基礎の講座を受けるべきです。 大学では、効率よくわかりやすく教える能力は残念ながら、無いというのが経験者の大半の感想です。 無名大学であることは書面審理で不利益に扱う大学院もあるようですが、実力さえつければ道は開けます。 法律を学ぶのは時間と要領が必要ですが、死に物狂いでがんばってください。学校の勉強を必死でやっていても、不十分です。一般教養などは、現実に試験合格するためには、何の役にも立たないですよ。学校の成績を上げることは書面審理では有利ですが。目的は院に行くだけではなく、院を卒業して司法試験に合格することなのですから。 法科大学院に入ってもその後の司法試験に多数の人が 合格できないので、真剣に考えて進路を決めてください。

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

どうもはじめまして。 法律が試験である以上、方法論があります。 やみくもに勉強するよりはまず方法論を探してみましょう。 次に方法論が固まればその方法に従って進めばいいと思います。 基本的には予備校はお勧めします。 ただ予備校におぼれることもありますので注意が必要です。 適性試験対策も予備校がけっこういいものがあります。 玉石混合ですが、そういうのを利用するのもひとつでしょう。 学校でいい成績を取ることもたいせつなのですが、地方の大学ですと 本当に王道に沿った勉強ができているのかが不安な所です。 とにかく一番行けないのは、自分一人で独断で判断する ことだと思います。 がんばってください

may20
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!! 王道に沿った勉強は今のところできていないです!! 非常に不安なので、予備校に説明を聞きにいってみます。 まわりに同じ志を持った友達がいないので独断しがちなのですが、気をつけたいと思います。

回答No.1

こんばんは。私も法学部の1年でロースクール志望です。 過去の質問(下記URL参照)などをみると大学院によって事情は様々なようですが、無名大学であることを気にする必要はないと思います。要は自分の努力次第かと。 とはいえ、やはり今の周りの雰囲気というのも大切だというのも事実ですよね。特にまわりにローを目指す友達がいないというのは辛いのだと察します。 なので、私が提案したいのは、長期休暇を利用して予備校などの講座を受講してみることです。やる気のある同じ志の人と肩をならべて学ぶのは良い刺激になると思いますよ。入試情報も入ってきますし。学校の勉強を疎かにするのはもったいないですが、こういう形なら良いかなと。 まだ学部1年です。時間はまだまだあります。あせらず、自分の目標めざして、お互い頑張りましょうね!

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1467478
may20
質問者

お礼

アドバイス、ありがとう!! 同じ目指す仲間がいないのが心細いけど 頑張ります。ところで、法学検定試験と法学既習者試験ってどう違うんでしょうか??ちょっと調べてみたんですが いまいちわからなくて・・・。法科大学院を受験するのに 持っていたらプラスになるのでしょうか? まだ法科大学院について知識が、足りなくて。 知っていたら教えていただけないでしょうか?(><)

関連するQ&A