• ベストアンサー

さい帯血の保存をした方、いらっしゃいますか?

11月に出産を控えている初産婦です。 今、出産時にさい帯血の保存をしようか迷っています。 さい帯血保存については、以前からCMなどで見て知ってはいました。産院にパンフレットが置いてあったので見てみたら、そのパンフレットの会社は保管費用が10年間で30万円という金額でした。その後も保管希望なら1年1万円で継続保管してもらえる…と言うのですが、ちょっとネットで調べてみたら、他にも色々と会社(?)があるのですね。 さい帯血の保存をした事のある方がいらっしゃったら、どこの会社をどのように選んだかなど、教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

下の子(女)が生まれたとき、ステムセル研究所という会社に臍帯血保存をお願いしました。ステムセルで保存されている臍帯血は、そこに預けている限り、その子のものとなります。他の誰かのために使われることは、決してありません。 確か、今年1月か2月でしたが、ステムセル研究所の会社見学に行きました。感想は…「おお~、こんなところで保管してんの~?」みたいなカンジでビックリでしたが、大規模地震にも対応できる施設であることを、担当者の方は強調されていました。臍帯血の精製室はとんでもなくクリーンな状態に保たれており、精製作業は一度に一人分しか行わない(ので、他人の細胞が入る可能性は絶対にあり得ない)という説明があったと思います。 実際に保存している容器(ガスボンベを太くしたようなもの?)は全部で6個くらいしかなく、「これだけの容器の量に契約者全員分の臍帯血が…?」と不思議に思いましたが、実際には精製したものだけが入っているので、まぁそういうものなのかな、と感じたのを覚えています。 見学会では、私はかなりイジワルな質問をたくさんしましたが、担当者の方には丁寧に答えていただきました。 私個人は、かなり信頼できる会社だと感じました。10年ごとに継続保管料を払わなければなりませんが、子供が二十歳か結婚するまでは払い続けようと思っています。 ちなみに、なぜステムセルにしたかというと、たしか3年くらい前で民間の臍帯血バンクはそれくらしかなかったような…。他の回答者の言う、大学病院というのは、まったく念頭にありませんでした。また公的な臍帯血バンクもありますが、そこに保存しても、その臍帯血はウチの子のものではない、というのが気に入らなくて、結果、ステムセルにした経緯があったように記憶しています。 #そういえば義妹も11月出産で、臍帯血保存を勧めたけど、どうなったんだろ? 参考になれば幸いです。とまれ、無事に出産されることを祈念いたします。

参考URL:
http://www.stemcell.co.jp/index.html
chiromama
質問者

お礼

皆様 回答をありがとうございました。ここでまとめてお礼をさせていただきたいと思います。 さい帯血保存は公的・私的と、色々あるのですね~。公的だと自分(子供?)の為と言うより他人の為だけど料金がかからない、私的だと自分の為だけだけど費用はかかる…。選択が難しい所ですが、皆様のご意見をもとに自分でももう少し色々調べて決めたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

まず、通っている産院でさい帯血の手続きが出来るか聞いてみたほうがいいですよ。 私の通っていたところでは、パンフレットは置いてましたが積極的ではありませんでした。 初期の頃から申し込むなどいろいろ言われたので・・・ さい帯血保存はは白血病などの治療に役立つみたいで母親がHTL-Vの値が高かったり危険性の高い人は有効だといわれました。 バンクに登録するにしてもしている産院は少ないと思います。主に大学病院などだと聞きました。 回答になってませんが、参考程度に・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今回のケースではご自分や身内の方の万が一に備えて保存するので、対応してくれる病院が限られてくると思います(パンフレットをおいている産院なら対応はしてくれそうですが)。 それに対し、一般的に行われている臍帯血バンクでは、骨髄バンクと同様、ボランティアで行うものなので、保存にお金はかかりません。 これらは、臍帯血バンクに協力している一般病院や大学病院で採血されます。血液を使うのは、移植が必要である病気の方になります。 大学病院や一般病院の輸血部はあくまで臍帯血バンクのために対応するわけですから、個人的なケースでの対応に関しては確認が必要になると思います。 おそらく採血→会社のほうでそのまま保存という形になるのではないでしょうか。 会社のことに関しては知識を持ち合わせていませんが、血液に細菌が混入することは、血液のプロである血液センターでもおきうることだそうなので、慎重に吟味してくださいね。 質問とは直接関係のないお話になってしまい失礼しました。無事にお産が迎えられ、元気な赤ちゃんに会えますようお祈りします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学病院など扱っている場所がありますよ。 輸血部がある病院を目安に探してみてください。 自腹で保存となるとお金かかりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A