研究医の世界について教えてください。
私は25歳のOLです。
彼は、研修医1年目です。学生時代からの付き合いで、研修2年目くらいで結婚しようという約束をしてます。
彼が研究医になりたいと言ってます。
母子家庭で育ち、親の金銭的援助も貰えない中、授業と生活費を稼ぐ合間に研究所によく行ってたのは知ってました。
研究がすきなんだなぁとは思います。
研究医になると、ほとんど給料は貰えないそうです。
30,40歳になっても、助手にならないと給料はないそうです。
私の中では、医者は高収入だという先入観があったので、「多少、お金がもらえなくても高額バイトでなんとかやっていけるんでしょ」と思ってましたが、バイトができないほど忙しいと知りました。
お金がなくても、彼のことは好きだし、研究をやって、成果を出して欲しいと思います。
でも、私は医学の世界をしらないし、ましてや研究医の世界なんてどんなものか知りません。
研究医の奥さんはどんな仕事をしてるのか気になります。
彼に聞いても、「研究してる人は、お金も入れれないし、家にも帰れないから離婚する人が多くて参考になる人はあまりいない」と言われます。
奥さんがいても、専業主婦が多いそうです。
引越しが多いそうで、奥さんは仕事ができないか、パートなどになってしまうのかもしれません。
私としては、研究者として、どのように家族で生活していけばいいのか知りたいし、研究医の奥さんが引越しが多い中で、どのように仕事をしているのか気になります。
ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
お礼
回答ありがとうございます。 早速購入してみます♪