> そうですか。じゃあ、16bitでつくってみればいいんですね
Mac OS Xは、アイコンも含めて画像を32ビットで扱っています。
赤緑青各8ビット(256階調)、透明度(アルファチャンネル)8ビットの、計32ビットという内訳です。
PhotoShopも32ビットで画像を編集するので、そのままアイコンの原画を作ってコピー&ペーストすればいいのです。
> 色数はあまり信用されていないんですか?
これはNo.2さんの記憶について「信用しないでくれ」という意味です。
そうでないのなら、「信用されない」とはどういう意味としてご理解なさっていらっしゃるのでしょうか?
> 65536色って確かにすごいですよね。
16ビットの場合、赤緑青各5ビット、32階調、計32,768となります。つまり15ビットしか使われておりません。
※それと「標準でもギザギザの線が目立つものもあります。」というのは、色数のせいではないとわたしは思いますよ。
ものの輪郭をなめらかに見せる技術をアンチエイリアスといいます。Mac OS Xではテキスト表示にアンチエイリアス処理をしていますが、それを「ぼやけて読みにくい」とクレームを付けるひとがたくさんいます。本来なめらかでないものをなめらかなように見せているのですから、どうしても輪郭がぼやけてしまいますから、このクレームは不当なものではありません。
アイコンについても、同じような考え方の違いがあるのだろうと考えられます。フォーカスが合ってないように見えても輪郭がなめらかなアイコンにするか、多少ギザギザに見えても視認性の高いアイコンにするか、アイコン作者のポリシーにかかっているといえるでしょう。
ただ、Mac OS Xがアイコンの元画像にアンチエイリアス処理を自動で行うので、それを計算に入れていないアイコンは、あまりきれいに見えません。この点についてもすでに説明したように、アイコンの最大サイズ128×128ピクセルで作成するのが、もっとも効果的な結果になるはずです。
お礼
お礼と締め切りがすっかり遅くなって申し訳ありませんでした。 あれから、色々調べたので、harawoさんの言ってる事が全て理解できるようになりました。何個かPHOTOSHOPでできました。 本当にありがとうございます。