#1です。検索はどうするかの問いに対してですが
#5さんのおっしゃっているように病気、治療法について詳しく知ることが一番最初にすることですよね。そして自分はどうしたいか何を希望するか、そしてそれにはどこの病院、医師なのかの順ですね。
「症状」「病名」「治療法」でいくつか当たれば学会、病院、医師の名は出てくるしブログやHPなどの「闘病記」などで患者の体験からの治療のメリット、デメリットは知れます。この同じ病気の経験者のアドバイスは最強に心強く役立ちます。素人の同じ視線から出てくる疑問、不満は医師にはわからないことが多いですからね。その延長に「患者会」でもっと詳しく知ることが出来ると思います。
深刻で重い、難しい病気の場合は欧米の学会のサイトも参考にする必要があるかも。私は医師に勧められました。
ネットで調べることでただ注意すべき点は不確かな情報も混ざっているのでそこの見極めを間違うと大変なことになるので同時に関連本も多数見て知識を持っていないといけないと思います。
患者はただ薬を処方して病気が治ればそれで満足するのではないのに医師は結果、症状緩和、病気が完治すればそれでいいと思っていることが多いです。私達は診察室に入ってすぐの挨拶、一言一言すべて大事なのに。そういう入り口からすでに患者と医師の意識には大きいズレがありますよね。向こうは多数の患者相手で時間とも格闘してるでしょうから仕方ない部分もあるでしょうけど。私達が多くを望み過ぎてるんでしょうか。
お礼
「症状」「病名」「治療法」でいくつか当たれば学会、病院、医師の名は出てくるしブログやHPなどの「闘病記」などで患者の体験からの治療のメリット、デメリットは知れます。この同じ病気の経験者のアドバイスは最強に心強く役立ちます。素人の同じ視線から出てくる疑問、不満は医師にはわからないことが多いですからね。その延長に「患者会」でもっと詳しく知ることが出来ると思います。 参考になりました。 ありがとうございました。